プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

底辺×高さ÷2 なんてやってないよね。
三角関数ですか?高校の時、勉強してませんから、
どいった式使うか分かりません。教えて下さい。

A 回答 (3件)

基本的に「底辺×高さ÷2」だと思います。



測量士が計るのは、三角形であれば三辺の長さです。
ΔABC において、A から BC に垂線を下ろし、その交点をHとします。すると三平方の定理と BC = BH + HC の二本の方程式から底辺と高さを知ることができます。
したがって「底辺×高さ÷2」で面積を求めることができます。
    • good
    • 4

最近は,パソコンソフトを使って計算することが多いので,座標を用いた数値三斜法を使うことが多いのではないでしょうか。

特に,地積図の作成などでは,ほとんどこの方法のようです。と言っても基本的には,三斜法ですが。具体的な方法は,下のURLを参照してみてください。

勿論,パソコンソフトを使えない場合は,前の回答の様に,三斜を切って,底辺×・・・・又はヘロンの公式を使ってS=√・・・・によって計算することになるでしょう。

紙と鉛筆と電卓で,座標と角度を筆算すると大変ですので・・・

参考URL:http://www.ce.sojo-u.ac.jp/~ueno/SUB/sansya.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

へロンの公式って知りませんでした。
最近の機械はコンピューターが組み込まれているんですね。
手作業では計算、大変ですから・・・・
昔、豊臣秀吉が太閤検地やった時、どうしてたんだろうと思います。

お礼日時:2005/05/25 02:53

1 プラニメーターを使う


2 解析的にはヘロンの公式で求める(三辺の長さから計算)
3 面積計算機能の付いたCADを使う
4 面積の計算できるドラフターを使う

ってとこかな、ヘロンの公式については参考url

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/m …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!