重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人向け10年が資産の半分、残り半分ほぼオルカンにしていますが、相互関税で保護貿易が始まったりすると最悪、1930年「スムート・ホーリー関税法」みたいになり大恐慌(株式89%暴落)もゼロではないと思っています。
そこで、資産防衛の一環で実物資産である、REITも一部持っていたいと思っていますが、具体的におすすめの銘柄にはどのようなものがありますか?

と、REITに詳しい人にお伺いしたいのですが、eMaxisSlimのりーとを買おうと当初思っていたのですが、フィデリティのREITはやたらと利回りが高いものが多いようです。なぜか分かりますでしょうか?

A 回答 (1件)

・個人的には新規公開時に配分を受けたJREITの個別銘柄を保有し、それ以外はETFでの保有をしています。



・フィデリティのREITについては不明ですが、
REITの投信でもそれぞれ運用方針があると思いますので、
信託報酬の他、運用方針、運用実績も確認して選択するのがよいかと思います。

ETFでも、
1597MAXIS Jリート上場投信
1660MAXIS高利回りJリート上場投信
というように同じ運用会社の商品でも違った投信もあります。

・運用全体ではほぼ株式、現金、不動産が1:1:1の近い割合での運用です。
現金部分は信用取引での株主優待取得にあてています。この方が個人向け国債よりはリターンはいいです(現状は)。今後、さらに金利上昇があるようであれば、個人向け国債、社債での運用もまた検討します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私がオルカンが好きなのは手数料が安く全世界に連動するためです。同様に、REITでも世界全体に連動するもので手数料が安いものはなにか無いでしょうかね?

また、目論見書を比較しても指数連動なら結局は手数料が安いほうが長期で見ればお得でしょうしそれ以上深堀りしてみると最終的にはファンドマネジャーの考えになりパッシブになるような気がしています。

私自身は昔はクロスでしたが優待もややこしいものが増えてきましたし突然繰り上げ証券などにも遭遇することもあり今はかなり減らしている感じです。ただ、最近のインフレと1930年を彷彿とさせるような政治の動きを見ていると、防衛もホンキで考える時期に来たのではないかとも思っています。今はみんな株高でハッピーなようですがこんなときが一番怖い。

お礼日時:2025/02/23 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A