
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「たにんごと」という読み方ばかりを聞かされ続けていると、「ひとごと」という言葉だったことをうっかり忘れそうになることがあります。
昨年「しょせん他人事ですから」というドラマで「ひとごと」と言っているのを聞いて、ああそうだったと思ったりしました。しかし、「たにんごと」という読み方は決して最近になって広まったものではなく、6~70年前にはすでに問題になっています。1959年に読売新聞上で、若い女性が「タニンゴト」と読んだのがひどい、という記事が出ています。1964年ごろのNHKの「時の動き」という番組内でも「たにんごと」と読まれたことが問題になっていたようです。NHKをはじめ、「たにんごと」は誤読であるとか、「他人事」という当て字が原因だとかの説明が多いですが、「他人事」という漢字表記は日本の文豪たちがみな使っていた表記です。識字率が高まってルビが減っていったのも誤読の原因でしょう。NHKは、戦前は「人事」と書いていたが「じんじ」と誤読されるので「他人事」と書くようになった、と言っていますが、明治29年の歌舞伎新報1663号では「他人事」に「たにんごと」とルビを振っています。しかも別のページでは「人事」に「ひとごと」とルビを振っているので、NHKの説も今一つ説得力がないように感じます。「他人事(たにんごと)」という読み方は結構古くからあったかもしれません。
歌舞伎新報(明治29年)
他人事(たにんごと)
https://books.google.co.jp/books?id=tgB_3r6B8J0C …
人事(ひとごと)
https://books.google.co.jp/books?id=lNf7HPV1tWQC …
さらに、「たにんごと」は「他人事(ひとごと)」の誤読だとするこれまでの説には別の見解があり、判断はまだ保留されています。日本国語大辞典が歌舞伎の「たにんこ」という言葉の語源を「他人事」であるとする説をとっているからです。江戸時代には「他人気」や「他人行儀」のような「他人」の複合語が出てきていることから、「他人事(たにんごと)」がすでに使われていた可能性はまだ否定できないようです。
音読みと訓読みのゆれについて ひとごと~たにんごと
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf …
河竹黙阿弥『怪談月笠森』 他人こ(たにんこ)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1884418/1/86
No.8
- 回答日時:
表記は「人事」か「他人事」か、
読みは「ひとごと」か「たにんごと」か。
この混乱は、おそらく半世紀以上前から言われている問題です。
■経緯
本来は「人事」と書いて「ひとごと」と読んだ。(「じんじ」と同字同音)
「じんじ」と区別のため、「ひとごと」を「他人事」と書くようになった。
「他人事(ひとごと)」を「たにんごと」と文字読みする人が多くなった。
なお、戦後の当用漢字音訓表、現行の常用漢字表(付表 熟字訓)でも、
「他人」と書いて「ひと」と読む語は認めていません。
■現状
表記は「人事」が本来ですが、近年は「他人事」のほうが主流です。
読みは「ひとごと」「たにんごと」が混在し、近年は「たにんごと」が多数派です。
~~~~~~~~~
■国語辞典の扱い
戦前の明解国語辞典には「たにんごと」という言葉は載っていません。
戦後~最近の新明解国語辞典でも「たにんごと」は正統な/本来の言葉としては扱われていません。
●『明解國語辞典 初版』(昭和18年)
たにん[他人]①血縁のない人。②關係のない人。③自分以外の人。
じんじ[人事]①人生の事實。②個人の身分に關する事柄。(③④ 略)
ひとごと[人事]①他人の事。②世間の事。
●『新明解国語辞典 初版』(昭和47年)
ひとごと[人事]自分には関係の無い他人の事。〔他人事とも書く〕
●『新明解国語辞典 第八版』(2020年)
ひとごと[{他人}事・人事]自分には直接関係の無い事。
〔最近は「他人事」をタニンゴトと文字読みすることも多い〕
●『岩波国語辞典 第八版』(2019年)
たにん【他人】
━ごと【━事】「ひとごと」と読むべきを誤ってできた語。
ひとごと【〈他人〉事】自分には関係のない、他人の事。よそさまのこと。
▽「たにんごと」は、「他人事」の文字読みの間違い。
●『三省堂国語辞典 第八版』(2019年)
たにん[他人]
━たにんごと【他人(事)】ひとごと。
〔「ひとごと」を漢字で書いた「他人事」を音読みしたことば〕
ひとごと[人事・(他人事)]自分には関係のない、〈他人/よそ〉のこと。
他人(たにん)ごと。
~~~~~~~~~
■新聞・放送の扱い
日本新聞協会加盟の新聞社・通信社・放送社(NHK/民放)の共通基準。
・「他人」を「ひと」とは読まない。(常用漢字表の音訓にない)
・「ひとごと」は「人ごと」または「ひとごと」と書く。
・「他人事」という表記は使用しない。
●放送現場の疑問・視聴者の疑問(NHK放送文化研究所)
「ひとごと(人事)」と「たにんごと(他人事)」
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
~~~~~~~~~
文化庁の「国語に関する世論調査(平成23年度)」の調査結果
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/to …
調査員による対面調査で回答数2000人を超えており、統計的に有意な数値です。
問21 漢字の読み方
(1)他人事 (「たにんごと」か「ひとごと」か)
報告書本文に地域別・男女・年代別の帯グラフと元データが載っていますが、分かりにくいので年代別の回答を折れ線グラフにしてみました。
↓

No.3
- 回答日時:
「ひとごと」というひらがなを「たにんごと」と読む人はまずいないと思いますが?
「他人事」という漢字を「たにんごと」と読む、ということなのでしょうけど。
それなら特に違和感はありません。
「他人事」という漢字で「ひとごと」と読ませるのは明らかに当て字なわけだし、「人事」のような他の表記もあるわけで。
そのまま「たにんごと」と読む人が出てくるのは必然だと思います。
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon …
などから考えると
「ひとごと」に「他人事」という漢字を当てたこと自体が本来は「間違い」。
それが、後に世間に定着した。
現在は逆に「他人事」という漢字をそのまま読んだ「たにんごと」が「新語」として定着しつつある。
ということではないかと。
あと「たにんごと」と読む人でも「ひとごと」という言葉を知らないわけではありません。
同義語だと理解しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 質問者が退会しても質問が開いたまま 5 2024/07/27 21:10
- マンガ・コミック 漫画喫茶に通って読めば、漫画を安く読めるのではないかと思いました。調べてみると、普通にブースで長時間 6 2024/08/09 15:19
- その他(社会・学校・職場) スクールの経営者への違和感 3 2024/03/24 21:27
- メディア・マスコミ 日経新聞はどこを読みますか? 3 2024/04/01 13:17
- カップル・彼氏・彼女 彼女との付き合い方について 7 2024/01/04 00:53
- 眼・耳鼻咽喉の病気 最近目眩がひどいです。タイミングは自分でもどのようなタイミングでなるのか、把握できません。メニエール 1 2024/06/02 01:31
- 心理学 セクシュアリティ(性的指向)について質問です! 2 2024/04/28 18:51
- ニコニコ生放送 Youtubeの日本語ナレーションが時折変な理由 2 2024/03/07 10:55
- 神経の病気 昔、前歯の神経を取りました。そこに少し違和感(浮いた様な感じ)があり3ヶ月前に歯医者でレントゲンを撮 1 2023/03/02 15:57
- ストレス 最近イライラすることが増えてきました。毎日穏やかに過ごしたいです 9 2023/08/27 21:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
-
4
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
5
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
6
レジ袋
日本語
-
7
読み方お願いします
日本語
-
8
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
9
旧字体の使用について
日本語
-
10
じとぢ、じゃとぢゃ
日本語
-
11
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
12
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
13
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
14
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
15
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
16
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
17
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
18
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
日本語
-
19
日本にいる間に???
日本語
-
20
空が青い 格助詞「が」の働き
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
このサイトでは意図が伝わっているのにわざわざ揚げ足取りをしたり、よくわからない敵対心むき出しの回答者がいるのは普通なのでしょうか?私が対面で関わる周りの人にその様な人はいないので不思議です。