重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

YouTubeでは「ひとごと」を「たにんごと」と読む事の方が圧倒的に多く、社会的にもその読み方が認められている様に感じるのですが、私は未だに違和感があります。皆さんはどう感じますか?全く違和感がないですか?

質問者からの補足コメント

  • このサイトでは意図が伝わっているのにわざわざ揚げ足取りをしたり、よくわからない敵対心むき出しの回答者がいるのは普通なのでしょうか?私が対面で関わる周りの人にその様な人はいないので不思議です。

      補足日時:2025/02/23 22:37

A 回答 (8件)

「たにんごと」という読み方ばかりを聞かされ続けていると、「ひとごと」という言葉だったことをうっかり忘れそうになることがあります。

昨年「しょせん他人事ですから」というドラマで「ひとごと」と言っているのを聞いて、ああそうだったと思ったりしました。

しかし、「たにんごと」という読み方は決して最近になって広まったものではなく、6~70年前にはすでに問題になっています。1959年に読売新聞上で、若い女性が「タニンゴト」と読んだのがひどい、という記事が出ています。1964年ごろのNHKの「時の動き」という番組内でも「たにんごと」と読まれたことが問題になっていたようです。NHKをはじめ、「たにんごと」は誤読であるとか、「他人事」という当て字が原因だとかの説明が多いですが、「他人事」という漢字表記は日本の文豪たちがみな使っていた表記です。識字率が高まってルビが減っていったのも誤読の原因でしょう。NHKは、戦前は「人事」と書いていたが「じんじ」と誤読されるので「他人事」と書くようになった、と言っていますが、明治29年の歌舞伎新報1663号では「他人事」に「たにんごと」とルビを振っています。しかも別のページでは「人事」に「ひとごと」とルビを振っているので、NHKの説も今一つ説得力がないように感じます。「他人事(たにんごと)」という読み方は結構古くからあったかもしれません。

歌舞伎新報(明治29年)

他人事(たにんごと)
https://books.google.co.jp/books?id=tgB_3r6B8J0C …

人事(ひとごと)
https://books.google.co.jp/books?id=lNf7HPV1tWQC …

さらに、「たにんごと」は「他人事(ひとごと)」の誤読だとするこれまでの説には別の見解があり、判断はまだ保留されています。日本国語大辞典が歌舞伎の「たにんこ」という言葉の語源を「他人事」であるとする説をとっているからです。江戸時代には「他人気」や「他人行儀」のような「他人」の複合語が出てきていることから、「他人事(たにんごと)」がすでに使われていた可能性はまだ否定できないようです。

音読みと訓読みのゆれについて ひとごと~たにんごと
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf …

河竹黙阿弥『怪談月笠森』 他人こ(たにんこ)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1884418/1/86
    • good
    • 1

表記は「人事」か「他人事」か、


読みは「ひとごと」か「たにんごと」か。
この混乱は、おそらく半世紀以上前から言われている問題です。

■経緯
本来は「人事」と書いて「ひとごと」と読んだ。(「じんじ」と同字同音)
「じんじ」と区別のため、「ひとごと」を「他人事」と書くようになった。
「他人事(ひとごと)」を「たにんごと」と文字読みする人が多くなった。

なお、戦後の当用漢字音訓表、現行の常用漢字表(付表 熟字訓)でも、
「他人」と書いて「ひと」と読む語は認めていません。

■現状
表記は「人事」が本来ですが、近年は「他人事」のほうが主流です。
読みは「ひとごと」「たにんごと」が混在し、近年は「たにんごと」が多数派です。

~~~~~~~~~

■国語辞典の扱い
戦前の明解国語辞典には「たにんごと」という言葉は載っていません。
戦後~最近の新明解国語辞典でも「たにんごと」は正統な/本来の言葉としては扱われていません。

●『明解國語辞典 初版』(昭和18年)
たにん[他人]①血縁のない人。②關係のない人。③自分以外の人。
じんじ[人事]①人生の事實。②個人の身分に關する事柄。(③④ 略)
ひとごと[人事]①他人の事。②世間の事。

●『新明解国語辞典 初版』(昭和47年)
ひとごと[人事]自分には関係の無い他人の事。〔他人事とも書く〕

●『新明解国語辞典 第八版』(2020年)
ひとごと[{他人}事・人事]自分には直接関係の無い事。
 〔最近は「他人事」をタニンゴトと文字読みすることも多い〕

●『岩波国語辞典 第八版』(2019年)
たにん【他人】
━ごと【━事】「ひとごと」と読むべきを誤ってできた語。
ひとごと【〈他人〉事】自分には関係のない、他人の事。よそさまのこと。
   ▽「たにんごと」は、「他人事」の文字読みの間違い。

●『三省堂国語辞典 第八版』(2019年)
たにん[他人]
━たにんごと【他人(事)】ひとごと。
  〔「ひとごと」を漢字で書いた「他人事」を音読みしたことば〕
ひとごと[人事・(他人事)]自分には関係のない、〈他人/よそ〉のこと。
  他人(たにん)ごと。

~~~~~~~~~

■新聞・放送の扱い
日本新聞協会加盟の新聞社・通信社・放送社(NHK/民放)の共通基準。

・「他人」を「ひと」とは読まない。(常用漢字表の音訓にない)
・「ひとごと」は「人ごと」または「ひとごと」と書く。
・「他人事」という表記は使用しない。

●放送現場の疑問・視聴者の疑問(NHK放送文化研究所)
「ひとごと(人事)」と「たにんごと(他人事)」
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …

~~~~~~~~~

文化庁の「国語に関する世論調査(平成23年度)」の調査結果
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/to …
調査員による対面調査で回答数2000人を超えており、統計的に有意な数値です。

問21 漢字の読み方
(1)他人事 (「たにんごと」か「ひとごと」か)

報告書本文に地域別・男女・年代別の帯グラフと元データが載っていますが、分かりにくいので年代別の回答を折れ線グラフにしてみました。
 ↓
「YouTube動画内でのひとごと、たにん」の回答画像8
    • good
    • 0

ちなみに「ひとごと」を「たにんごと」みたいな読み方の間違いはそれだけにではないです。

    • good
    • 1

疑問に思うことなんでもお答えいたします。


排除するような言い方するなよ!
ヒマなんでとことんお付き合いしますのでお前も付き合えよ!
    • good
    • 0

質問も返答も違和感だらけと感じます。



肯定した方がいいですか?
    • good
    • 0

おおいに気になります。


そういう読み間違いをされないために、最近は
「ひと事」や「ひとごと」と書く人も増えてきましたね。
    • good
    • 0

「ひとごと」というひらがなを「たにんごと」と読む人はまずいないと思いますが?



「他人事」という漢字を「たにんごと」と読む、ということなのでしょうけど。
それなら特に違和感はありません。


「他人事」という漢字で「ひとごと」と読ませるのは明らかに当て字なわけだし、「人事」のような他の表記もあるわけで。
そのまま「たにんごと」と読む人が出てくるのは必然だと思います。


http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon …

などから考えると
「ひとごと」に「他人事」という漢字を当てたこと自体が本来は「間違い」。
それが、後に世間に定着した。
現在は逆に「他人事」という漢字をそのまま読んだ「たにんごと」が「新語」として定着しつつある。
ということではないかと。


あと「たにんごと」と読む人でも「ひとごと」という言葉を知らないわけではありません。
同義語だと理解しています。
    • good
    • 0

社会的にも文法的にも認められていない。

と断言できます!
その読み間違いもあなたも間違った認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学生というのが間違っていたのですか?
前回も今回も貴方の回答は私の質問を理解出来ていない内容になっていますし、わからない事に無理して回答して頂かなくても大丈夫です。有り難う御座いました。

お礼日時:2025/02/23 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A