重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結露の状況や窓の種類について教えてください。これらの対策で結露が発生してないとか、有効対策も知りたいです。
断熱サッシやLow-eペアガラスは結露が発生しないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 我が家は古い家ですが対策万全で結露なしです。

      補足日時:2025/02/23 10:53
  • 我が家の結露の話ではなく、回答者さんの家では結露あるかないか、どのような窓なのかの質問です。

      補足日時:2025/02/23 14:05

A 回答 (5件)

二重ガラスで内側は樹脂保護です。


結露は全くしません。
石油ファンヒーターを使っていない事も有りますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
窓枠は断熱ですかね。

お礼日時:2025/02/23 14:34

関東南部。

Low-E遮熱複層ガラス(乾燥空気層12㎜)、アルミ樹脂複合サッシで結露無しです。ただ浴室の窓だけは使用後のみ結露しますね。なお暖房はエアコンのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Low-E遮熱複層ガラス(乾燥空気層12㎜)、アルミ樹脂複合サッシは素晴らしいですね。

お礼日時:2025/02/24 16:14

No.2の 天竜川の竜です。




エアコンにも湿度調整が有れば、加湿していませんか?

私のエアコンには、湿度の調整機能が有ります。
私は、冬の暖房は「FF式灯油ストーブ」ですが、洗濯物を外干しが出来ない寒い日に室内に干すと、窓は結露しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エアコンにミスト機能はあります。ガス、石油ファンヒーター使ったときも結露しません。

お礼日時:2025/02/23 14:04

断熱サッシや、複層ガラスも対策になりますが、設置費用が高額となります。



そこで、次のような事をしているなら、やめてみましょう。

結露の多くの原因。

●室内で「灯油ストーブ」「ガスストーブ」を使うと、排気ガスに水分が多く含まれています。

● ストーブの上で「煮炊き」「やかんでお湯を沸かす」と、その水蒸気が出ます。

● 室内で洗濯物を干すと、その水蒸気が出ます。

● 加湿器を使っているなら、水蒸気が出ます。

以上の事を避ければ、結露が少なくなるでしょう。


なお、ストーブは、「FF式のストーブ」をお勧めします。
「FF式」とは、壁に穴を開けて吸排気用の煙突を通し、燃焼用の空気は外気から取入れ、排気も外気にするストーブです。
欠点は、壁に穴を開けるのでストーブが固定となり、電源も近くに必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暖房はエアコンです。エアコンが一番安いですね。

お礼日時:2025/02/23 10:36

ポリカーボネートが、DIYで結露防止とかできるみたいです


ネットやYouTubeなど参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ポリカプラダン障子を玄関引き戸のところに設置しています。内障子を紙からポリカプラダンに張替えしました。紙の時でも結露はありませんでした。ガラス戸のように明るい。

お礼日時:2025/02/23 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A