重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動物でいったら、体調管理できるのは何で、出来ないのはなんですか?

A 回答 (8件)

肉食動物は消化器官的に植物を消化できないそうですが、ヘンなもの食べて胃から吐き出したい時とか、毛づくろいで飲み込んでしまった毛を吐きたい時とか、胃腸の調子が悪くて体内をお掃除?したくて食べることもあるので、野生の肉食動物でも糞から植物が出てくることもあるようです♪



犬と猫飼ってましたが、草食べる時はお腹の調子悪いか、病気かも知れないから、注意してあげなさい、とも教わりました(⁠^⁠^⁠)

犬は肉食よりの雑食、猫は本来肉食動物ですけど、猫には、毛玉吐いたり、便秘気味の時に食べる用の猫草もありますネ…(=^・^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/24 02:58

野生の動物は、命の危険がない限り無理しませんし、本能で自分に良い植物などが分かるので、体調を崩したら治療薬のように必要な植物食べた

りするみたいですヨ…♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。それは、草食動物だけですか?

お礼日時:2025/02/23 19:10

?野生の方が圧倒的に寿命短いです。


滋養作用や免疫力高いのは分かりますが。。。
体調管理しているわけではありません。

体調管理ってのは、考えてやるものです。
そんな思考は、動物にはありません。
餌なんてあればあるほど食ってでかくなるし
しみさかえなく繁殖します。
体調管理が出来ているわけではありません。

環境に合わせたり、本能によるもの。。。
そんなのは体調管理とは言いません。。。

単純に餌がなくなれば、減るし
天敵が多ければ滅びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

お礼日時:2025/02/24 02:59

ある程度体調管理・・というか体調維持する習慣がない種は絶滅してるから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんでしょうね。

お礼日時:2025/02/23 14:49

適切な生活習慣(早寝早起きを含む規則正しい生活もこれに入れる)を継続させ、日々の運動も欠かさないことです(例:1日に1万歩は歩く)。


それと定期的に健康診断を受け、問題になりそうな要因があれば早めに対処することです。そして強いストレスが続かないようにもすること。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/23 14:48

動物も体調崩すし事故で怪我するよ 


何のなめに動物病院があると思ってるんだろう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その動物病院があっても、天然の動物は、環境に合わせて、体調管理するのでは?と考えついたのですが?

お礼日時:2025/02/23 14:47

体調管理として人間ができることとできないことがあります



人間にできるのは、生活習慣を整えることで体調不良を回避することのみで、コロナやインフルエンザなど感染症は不可避です(感染源との接触を断つことである程度は回避可能ですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/23 14:45

動物は体調管理出来ないと思います。

。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。自然の動物は、環境に合わせたり、本能に依るもので、できてるはずです。

お礼日時:2025/02/23 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A