重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、高校卒業予定の高三女です。

将来の仕事に悩んでいます。自分は高校の偏差値50くらいで、さして勉強が得意な訳でも無く、テストなども成績はほぼ3、少しだけ家庭科や保健等が4という成績で卒業することとなりました。


当然こんな成績と向上心なので、大学進学は考えられず、また大学に進学するとなれば、自分が奨学金など利用して全額負担が条件であったため、勉強が得意でない自分はまず受けるなら科目の少ない私立文系となりますが、学費が高い分そこまでして目指したいことや興味のあることがなかったので、大学進学の選択を卒業間近になっても取ることができずズルズルここまできてしまい。

また、特段学校の勉強が好きではない自分が、大学で4年間友人と助け合いながら勉強に励む姿が想像できなくて、いまいちモチベーションにもならなかったです。元々1人が好きなタイプなので。

ですが2年制の専門くらいなら、調べた結果奨学金と今年一年アルバイトをして学費の1部を払いながらの進学ができるかもしれないと考え、今専門学校について色々調べています。それから色々調べた中でも、クリエイティブ系の職は比較的普通の仕事と違い、実力が1番で学歴はその次だと感じ、また個人的にも昔からそういう仕事には少し興味があったため、その分野に興味を持ち始めました。

そしてその分野内でwebデザイナーというのが、1番興味を感じ、その分野の専門学校について調べたところ良さそうな所が2校ほど自分の住む関東で見つかりまして、一年webデザインの勉強とバイトをしながら、来年はそのどちらかを受けて進学してみようかと考えています。

皆さん今の自分にアドバイスをしていただきたいです。よろしくお願いします。

また自分にはある持病があり、体力仕事(専門分野でいえば看護師や介護、保育、美容師等)が難しいです。なのでパソコン仕事の中で探していた結果になります。他におすすめの職種があれば、ぜひ回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

日本人の半数は偏差値50以下なのでそこまで危惧すべき問題ではないかと。



なんなら事務職とかエンジニアとか別に資格さえあれば学歴なかろうが務まります。
なんか勘違いされてますが基本的に社会は実力主義です。
    • good
    • 0

やはり資格は必要。


士業(士、師が付く職種)が圧倒的にいいですが、2年以上学校に行けないならユーキャンで医療事務などの使える資格とったらどうですか。
webデザインはダメです。
ゴミみたいな時給で不定期の仕事をするか、数人の事務所で低賃金で働くか、いずれにしてもあなたが思ってるのとはかけ離れた職種ですよ。
それと実力一番じゃないです。
人脈が一番です。
その手の仕事は人脈がないと仕事一本もこないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ユーキャンで資格を取るというのもたしかに現実的な手ですよね!!自分はweb類の仕事に関して考えがかなり浮ついていたかもしれません。
医療事務についても調べてみたいと思います。

お礼日時:2025/02/23 13:59

> webデザイナー


あまり需要ないですよ。。。
色々なテンプレートがめちゃくちゃあるので、そこから選ぶことが可能な時代です。
会社にほとんどいなく1人いれば良い方です。。。

DTPとかイラストレーターとか広告系の方が
良いと思います。。。

生成AIで、いくら画像やイラストが生成されても
補正、修正必要だったり、もう少しオリジナリティ出した需要はたくさんあるので、そちらの方が需要あります。。。

プログラミングか、イラストに振り切った方が良いです。WEBデザイナーは、かなり中途半端になるのでおすすめ出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

webデザイナーは中途半端になるというのは、調べた時点でたしかに感じ取りました。自分自身もまだふわふわとした情報しか取れていないため、具体的な回答助かります。
DTPとは、DTPオペレーターなどでしょうか?少し調べてみます!イラストレーターに関しては、今までずっと絵を描き続けてきたとかではないため考えておりません。プログラミングは学歴が重要な職のイメージがありますがどうなのでしょうか?

お礼日時:2025/02/23 13:56

webデザイナーになれる難易度はわかりませんが、目指すならwebデザインをしている会社でバイトをすることをお勧めします。


机の上の勉強よりも、そっちの方がはるかにためになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、たしかに現場に出てバイトをしてもらった方が体で覚えるのでためになりそうです。調べてみます!

お礼日時:2025/02/23 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A