
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.3様へ
USBメモリと同様のNAND回路を用いたSDカードの例です。
数年放置していたらデータが消失していました。
USBメモリも同様の事例が起きる可能性はあると思います。
No.3様の例は「10年放置していてもデータが消えなかった例がある」で
「消えることがあるので避けたい」という意見に反論できる
論拠ではありません。
コメ主様へ
自分はDVD-Rメディアに記録しています。CD-Rだと容量が小さすぎ
BD-Rはドライブがない上に保護層が薄すぎてちょっと不安です。
普段のバックアップは外付けHDDです。
磁気テープはよくわかりませんが、磁気で記録するという点においては
磁気テープもHDDも同じです。
CD寿命30年説というのがあり、空中の水分を吸ってCDの反射層が
ダメになるので寿命30年という説がありました。
今のところ自分のCDでダメになったものはないのですが、
CD-RやDVD-Rに記録したものを保存するときは、カメラ用の乾燥剤など
湿度が減らせる状況にした方がいいかも知れません。
No.13
- 回答日時:
光学系メディアで有機色素を使っているものは
有機色素は経年劣化の評価が難しく、長期保存は保証できないそうです
#できるかもしれないが保証はできない。
なので M-DISK等の相変化型の記録メディアでないと
長期保存は保証されないそうです。
#相変化型は組成がシンプルなので、経年劣化の予想がしやすい。
No.12
- 回答日時:
HDDでしょうね。
一般的な DVD, BD は5~10年と言われてますし、
M-DISCは 100年とか言われてますが、生産が途絶えそう。
将来、ドライブも消えそうで怖いです。
HDDは 4TB 一万円もしないので最もコスパが良いと思います。
数台に同じデータをコピーしておいて保管。
定期的に新品に交換するのが良いと思います。
#私は 4 TB × 2 でミラーしてます。
No.11
- 回答日時:
データの量と期間によるでしょう。
CDRに焼いて真空の遮光容器に入れておけば1000年ぐらいは行けそうだが、紙への印刷、あるいは穿孔テープの方がもっと持つだろうし、読み取り装置なしでも読める可能性がある。亀の甲羅に刻むと数千年はいける、ということは実証済み。(ただし、読む価値がある資料だと判断される前に漢方薬にされて、かなりが失われてしまったが。)No.10
- 回答日時:
>10年以上放置していたUSBメモリーを先日PCに接続したところ、
>ちゃんと中身はそのままでした。
メーカの保証は5年ほどの筈。当然安全率を大きく取っているとは
思いますが、10年の「保証」は無いです。所詮はコンデンサなので
データは消えてゆきます。数年に一回書き込みなおすことを
お勧めします。通電だけではダメ。
No.9
- 回答日時:
No.8様へ
>数年放置していたらデータが消失していました。
USBメモリも同様の事例が起きる可能性はあると思います。
数年放置していて消えた物が、一年に一回通電していたら消えなかったかと言うと、消えます。
一年に一回通電していても関係ありません。
同じデータを再書き込みしない限りは、データの健全性は回復しません。
No.6
- 回答日時:
業務用なら磁気テープで決まりですけど。
大容量データを低コスト長期保管。
https://it-trend.jp/data-backup/article/currente …
個人のPCに磁気テープドライブを載せた人(プロ)の話。
https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/17410
No.5
- 回答日時:
企業では・・・、
企業では、当局(裁判所や国税庁など)からデータを提出するように要求されることがあります。
そのときに最も信用されるのがHDDです。
(昔はテープ渡しでした)
HDDに保管し、コネクタ部分にステンレスの針金を通し、鉛の封緘で止めます。過去データは、この姿のまま提出します。
また、HDDは水没などの災害がありメカが故障したとしても、データ復旧ができる可能性が一番高いです。
ただ、現在の不揮発性メモリおよび1回書き込みの光学ディスクも信頼性が上がってきているので、今後、データ保管用として採用されるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) PCをUSB接続できません 6 2023/04/14 19:36
- モニター・ディスプレイ ノートPCへの外部モニターからの給電について。 マウスコンピュータのDAIV Z6-I7G50SR- 10 2023/10/19 09:28
- LANケーブル・USBケーブル Win PCがハブを介すと充電できなくなりました 3 2024/05/03 14:51
- デスクトップパソコン WIN11PC AC通電でPCが、起動してしまう。 5 2024/07/05 23:38
- ノートパソコン 下記の条件に当てはまるおすすめのドッキングステーションを教えていただけますと幸いです。 ■条件 ・M 1 2024/12/04 14:44
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- ノートパソコン ノートPCの液晶パネルを現状のWXGAからFHDの液晶パネルに換装したいと考えています 2 2024/11/30 01:42
- 携帯型ゲーム機 PSPの電源ケーブルについて 2 2024/05/23 22:54
- その他(AV機器・カメラ) PC用のUSB DACについて 4 2024/05/09 10:57
- ドライブ・ストレージ 外付光学式ドライブが、メディアの有無を調べる動作を、何回も繰り返す。 5 2023/12/09 15:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
-
4
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
5
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
6
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
7
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
8
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
9
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
10
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
13
ギロチンの刃はなぜ斜めなのか?
物理学
-
14
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
15
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
16
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
17
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
18
ニクロム線
物理学
-
19
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
20
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
9.11テロが単なる爆破では?
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
電車で誘導電動機と同期電動機...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
不協和音とは?
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
G値から速度計算
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報