重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

千葉県民としていつも思うのですが、なぜ千葉県はいつも一歩引いた立ち位置であることが多いのでしょうか?
交易、物流で日本列島を東西・南北に往来する人達のメインの通り道(メインの通り道は埼玉や神奈川県)でないことも影響していますか?

埼玉スーパーアリーナ、横浜アリーナといった質の良い大きなライブ会場(3万人クラス)をはじめ、県都以外で発展している場所がいろんな所にあります。また、メディアなどでも関東で東京以外の県が呼ばれる場合、必ず「神奈川、埼玉、千葉」または「埼玉、神奈川、千葉」といつも千葉県は後に呼ばれます。
例えば、神奈川県。横浜以外に川崎と発展している街が一見東部だけに偏っていると思いきや、海老名、平塚、横須賀、相模原と西部にも南部にも北部にもまんべんなくあります。埼玉県もそうです。中央のさいたま市以外に、南部の川口、東部の越谷、北部の熊谷、西部の川越・所沢という具合にこちらもまんべんなくあります。
しかし、千葉県。船橋、松戸、柏は北西部、佐倉や成田を併せると北半分に偏っています。

質問者からの補足コメント

  • 確かにその通りですね!ありがとうございます!

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/24 20:30

A 回答 (5件)

ひとつには


流通としては
行き止まりで
通り道ではないということもありますね

これは
伊豆半島も同じですね

ただ
東京で言えば
戦前、戦後もそうですが
車のない当時の人たちは
電車の駅に近いところに
住宅は集中して
繁華街もあり
密集地になっています

戦後
進駐軍は
車がありましたから
駅から遠く
住宅も少ない
閑静な場所に住んでいました

それが
今の
青山あたりであったり
広尾、白金あたりですね

現在では
地下鉄はありますが
高級住宅街になっていますね

そう考えると
神奈川、埼玉あたりの
地続きで人の行き来が多い地域よりも
千葉というところは
車の抜け道もなく
将来は
広い地域として
閑静な県になるのではないですか

長い目で見れば

近い将来
千葉を考えています
    • good
    • 0

何故その様に考えられるのか判りませんネ


千葉県は約630万人もいる大県です。東京に近い北西部・北部に人口が集中していますが、逆に東京から離れるにつれ房総は自然豊かな処です。インフラも進んでいる大都市圏と大自然がハッキリわかれている素晴らしい県と思います。千葉市は20の政令市の中でも面積は16位と狭く、実質100万都市。首都圏1都3県のオアシスと言うべき大県です。房総の観光開発が遅れている感はしますがネ。人口減に見舞われている地方の県から見たら羨ましい県でしょう。故郷に自信を持って下さい。
    • good
    • 1

千葉には、成田空港もあるしTDLもある。


質問者さんが懸念している事情は、鉄道網と関係しています。
千葉はほぼ海沿いにJRが通っていて、内陸を都心部から地方部に貫く鉄道は存在しません。
小湊鉄道が走っていますが、単線ローカルで人やモノを運ぶ動脈路線とはとても思えません。
蘇我は大分都心よりですが、そこから下は一気にローカル色が出てきます。
JRでも単線になる区間が多い・・・
そういう事情が大きいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

東京があるから。


あとは一緒で千葉が引いているとは思いません。
    • good
    • 1

たまたまそう見えるだけでは?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A