重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国民健康保険税について教えて下さい。
専業投資家で株式売却益と配当で1000万円の受け取りがあり、源泉税は引かれたとします。
この人は確定申告はしないので、国民健康保険税の所得割は0円となり、年間トータルの国民健康保険はかなりの少額となります。この考え方で間違いはないでしょうか?
同じ年収1000万円でもサラリーマンと専業投資家とで健康保険料はだいぶ違いますが、この考え方で間違いはないでしょうか?

A 回答 (4件)

>売却益と配当で1000万円の受け取りがあり、源泉税は引かれた…



売却益と配当は別々に考えないといけません。
上場株式等の話だとして、

・売却益・・・特定口座なら確定申告しないことも自由だが、確定申告をすれば各種「所得控除」が適用される範囲で還付を受けることが可能。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

・配当・・・確定申告をするもしないも自由だが、確定申告をすれば累進課税に変わり、低所得なら還付、高所得なら追納となる。
また、売却益で赤字を出しているなら、申告分離課税を選択することにより損益通算が可能。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

以上を踏まえ、

>確定申告はしないので、国民健康保険税の所得割は0円となり…

それはそうなります。
合っています。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変助かりました。

お礼日時:2025/02/24 21:17

そのとおりです。


国民健康保険だけではありません。
65歳以降の介護保険料
75歳以降の後期高齢者医療保険
住民税も非課税扱いとなり、
配偶者控除や扶養控除の対象者
非課税による給付金等の対象者
国民年金保険料の免除対象者
にもなります。

ここは問題ありとして、年度も
改正案が検討されていますが、
株の所得が上記の対象になったら
投資家の大半となる高齢者の投資が
大幅に減って、日本経済の大打撃に
なってしまうので手を入れないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/28 09:14

そうですね。



所得割がゼロの他、減免も受けられます。
このあたりの優遇を見直そうという話はあります。

ちなみに、保険料は国保税として徴収できると地方税法に規定されていますが、多くの自治体が時効が長いことから、保険料方式ではなく保険税方式を取っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/28 09:15

国民健康保険税なんて税金は存在しません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方自治体のHPに国民健康保険税と書いています。
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kurashi/kok …

お礼日時:2025/02/24 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A