重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

店員に笑顔求めるのはいい加減にしませんか。
先月親が亡くなったのかも知れませんし、昨夜、愛犬を亡くしたのかも知れませんよ。
それでも数十円高くなった程度の最低時給で退職金も下手をしたら社保もないシフト制の店員に、笑いかけて欲しいですか?
きちんと提示した金額で提示した写真と大きな差のない商品を、ある程度は常識的な時間内に用意するという義務は求めますが、どんな事情を抱えた人かも知らない客の身で、無理に笑って貰おうとは思いませんね。
働く側なら仕方ありませんから、芝居みたいなものですが。
まだ、笑ってほしいですか?

A 回答 (35件中1~10件)

笑顔要求されたら ですが



ココ は マクドナルド では ございません

自分の笑顔料金 は 1回 1500円になります が いかがいたしましょうか???

と 真顔 で 対応

マクドナルドさんなら 過去に 笑顔0円 お気軽に お申し付けください

の ような 宣伝を したので 仕方ないかと 思います

過去に 確か メニューにも 笑顔0円って 載ってた はず
    • good
    • 0

>店員に笑顔求めるのはいい加減にしませんか



誰も要求してないけどね

ただ、笑顔とは、無償で相手に気持ちよさを届けられるということを理解していると、生きていくのが楽になることは確かです
質問者は余計なものを背負い込みすぎて、自分で自分の首を勝手に絞めて、勝手に苦しむタイプだと思う
    • good
    • 0

人生は、次の「言葉」に尽きます。



「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

この「言葉」を心がけているだけで、誰にでも、幸せが訪れるというものです。そうした人の存在が、周りの人々へも波及するとともに、多くの人々の喜びにもつながります。

逆に、ネガティブ思考の人、笑顔のない人、及びその周りには、喜びも、幸せも、見出すのは至難の業ですし、明るい未来も訪れません。

笑顔なんて、1円もかからない、格安・有効な、コミュニケーションツールです。それと、この社会、至る所、演技力です。職場に着いたら、辛くても、悲しくても、疲れていても、明るく朝の挨拶・・・それだけで本人の気分も、職場の雰囲気も明るく変わるというものです。
    • good
    • 0

お客は別に笑顔など要求しませんよ。


だけど、接客するうえで「仏頂面」「無愛想」「ふてくされ顔」はダメですよね?
接客もサービス提供の一部ととらえるなら、自然と笑顔になりますよ。
あと君は、家庭の事情のことを言ってるけど、プライベートの事情をオフィシャルに持ち込んではダメなんだよ。
理解できる?

君はちゃんと、お礼ができるかな?
    • good
    • 0

ムッとされるよりかは、笑顔の方がいい。


もし、親が亡くなったり、愛犬が亡くなったのなら、仕事しているのは難しいと思うし、休んでいると思う。
私も親を亡くして、仕事どころではなく、休みましたもん。
    • good
    • 1

外国人の店員も増えたので、特に笑顔とか挨拶は求めてません。

最低限失礼の無い振る舞いなら、店員の事など考えません。
    • good
    • 2

笑顔見せない店には、寄りつかないよ!悲しい時は、休め?

    • good
    • 0

> あなたはそこまでスマイルが見たいんですか?です。



別に、強要はしませんけど・・。

答えは、「見たい」に決まってますなぁ。
それは経営学とかマーケティングの世界では、常識とか、古典と言っても良いくらい。

要は、あなたは「サービス軽視(or 不要)」論でしょ?
あるいは「営業努力など無駄」とか。
そこが大間違い。

超簡単に言えば、「同値,同品質なら、誰から買うか?」と言うお話で。
あなたは、「どこの店で、誰からかっても同じ」と言ってるわけ。

しかし一般的な顧客心理は、同じではありません。
同値,同品質であれば、「なるべく良い店」とか「少しでも良い人」から、買いたいと考えるんです。

古典的なマーケディングで言うと、たとえば「看板娘」がいるかどうかが、その店の成否に大きく関わります。

一部のサービス(高付加価値化,差別化,ブランディングなど)は、「非価格競争」とも言い、高品質化や低価格化などと同レベルで重要な経営戦略であって。
なぜ重要かと言えば、サービスは顧客に訴求する、顧客ニーズだから。

たとえばコンビニなど、どこでも似た様なものだけど、コンビニの近隣に新しいコンビニが出来たら、概ねは元からあるコンビニが廃れます。
その理由は、新しい方のコンビニが、多少なりとも差別化を図るからで、些細なサービスの違いでも、明暗を分けます。
    • good
    • 2

>店員に笑顔求めるのはいい加減にしませんか。


要するに「お客様は神様です」はもう昔の話なんですね
でも、いまだに、というより、カスハラ(カスタマーハラスメント)問題が大きく取り上げられるようになりましたね。
>店員に笑顔求める
程度の問題ではありません、もっと奥が深いんです。
    • good
    • 3

ちょっとそちらこそ自分の意見を正当化したいからと言って


決めつけを前提で話をしようとするのはそろそろやめませんか?
まるで店員全体が無理やり笑わせられているような書き方をして

こちらは店員の立場ですけど、別にお客が求めているからやっている訳でも、悲惨な境遇なのに無理矢理やらされている訳ではないですよ
お客と自分が気持ちよくやり取りしたいから笑顔で対応をしているだけです
たしかにね、無理やり笑えと言われている人も中にはいるでしょう
ですが、そういう人が含まれるイコール全体がそうだという事にはならないですし、ましてや笑うように言っているのは店の方針でお客の責任でもないですよ
あなたは求めないと言いますけど、人とのコミュニケーションで笑顔を気持ちよく感じる事はないんですか?
ないからそう言っているのでしょう
ですがそれはあなたの方が少数派なのであって 人との会話で笑顔を気持ちよく感じる方が大多数なんですよ
気持良く感じる事を間違いのように言う事が間違いです
そして人は気持ち良い思いが出来る方を選ぶのだって自然な事
わざわざ嫌な顔をされて 自分の一生懸命働いたお金を使いたくないですからね
あなたが言っているのは社会のコミュニケーションから感情を無くすべきだ 感じるなって言っている事と同じなんですよ
それを社会に求める方が社会に良い事だとは自分は思わない
色々な事情や考えをもつ人が中にはいるのは当然
だからといってそのごく一部の人のために感情を感じるな 気持ち良いと思うなというあなたの意見には賛同できない
自分は気持良く対応するから気持ち良く帰って欲しい
それだけです
    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A