重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか?
(原文をそのままコピペしました)

【ボリュームゾーン】
その高校が1番合格者を出した大学。
その高校の中間層の学力を見るのに使われる指標。

A 回答 (4件)

一般的な用語の説明としてはもちろん不十分だけど、


高校卒業生の進学先を議論する文脈に現れる表現なんだろうから、
その文脈においてはだいたい合っているよね。

たぶん、「最多進学先」と「その高校の中間層」が一致しますか?
ってトコに引っかかっている(疑問に思っている)んだろうけど、
次のような前提があれば概ね正しいんじゃないかな?

1)その高校の卒業生はみな大学進学を希望する。
2)その高校の卒業生の最上位でも届かない大学がある。

というわけで、超難関ではない普通の進学校についての表現でしょう。


1)が正しくないなら、
  例えば「大学進学は少数で大部分は就職する」なら、
  最多進学先大学は、その高校の「上位層」の学力だよね。

2)が正しくないというのは、
  最上位層から中間層にかけて、みな東大京大に進学するような
  超進学校だと、最多大学(=東大)は中間層よりは上位層だよね。
  ツクコマとかナダの最多進学先は東大京大だけど
  それは決して中間層ではないよね。


高校の生徒の(大学進学に向けての)成績が概ね正規分布し、かつ、それぞれの成績に従った大学に進学するとしたら、
中間層は最多層に一致するって話だね。
上限打ち切りとか下限打ち切りの条件がつくと(程よい大学がない)一致しないこともあるよね、って話。
    • good
    • 1

そんな用語なんか、どこかで使ってるのをマネして広がってるだけ。



ボリュームゾーンは、量が多い帯域・領域・部分の事。

一番多く売れる価格帯とか、年齢分布で一番多い年齢層の事だったり色々。
入試なら人数の一番多いゾーンくらいの意味。
何とでも言えて使える。
    • good
    • 0

「ボリュームゾーン」は汎用的な用語で、マーケッティングでは


「売れ筋」って意味ですね。

物事をいくつかのカテゴリに分けた場合、数が多いところ。

この質問の場合はカテゴリは大学で、数は合格者なんでしょう。

「我が高校はXXX大学によく売れてます」って意味(^^;
    • good
    • 0

Volume zoneというのはもっと広い意味を持つ。

「高校」だの「学力」だのという文脈に限定されているセセコマシイ言葉ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に説明してくれませんか?

お礼日時:2025/02/26 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A