重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏教大国のタイでこんなキンキラキンのお寺を作っているということは、華美な装飾は寺院に相応しくない、みたいなルールは無いってことですよね?

「仏教大国のタイでこんなキンキラキンのお寺」の質問画像

A 回答 (8件)

仏教に限りません。



キリスト教だって同じです。

宗教が組織化され、巨大化されると
商売になるのです。

宗教産業株式会社です。

信者を納得させ、増やすためには
色々策を練ります。

黄金緊迫の方が、尊く、有り難みが
増し、信者が納得、増加するので
そうやっている訳です。

神様、仏様も、金には敵いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/02/27 23:26

仏教も世俗化し、大衆化する方向に向かう過程で、多くの人から注目を浴びるためのマーケティングが盛んになりました。


華美な装飾はその一環です。
    • good
    • 0

無いですね。



併せて、小乗ですからね。

誤解の賜物ですね。
    • good
    • 0

ないですね。


別に仏教は変わらないわけですし、日本も結構キラキラしてますね。
赤色で塗ったり
    • good
    • 0

日本だって基本的に仏像は金ピカですし、寺院の建物は赤などのド派手な彩色がなされて建物も立派です。


仏像に緑青が噴き出ていたり、建物の柱が彩色されていないなどの場合は、お金が無くて修復できないからです。
神社の鳥居や拝殿が赤いのは、仏教の真似をしているからです。
    • good
    • 0

国内でも中尊寺の金色堂は総金張です。


金を使う理由。
 
    • good
    • 0

ないです。


仏教と言っても宗派は数多くあります。
宗派によっては質実を旨とする宗派もあるかもしれません。
    • good
    • 0

仏像だって金色です



タイの仏像に金が使われるのは、神聖さを際立たせ、信者への尊さを表現するためです。また、金色は清浄さや精神性を象徴しており、場所を浄化し、心を落ち着かせる効果があるとされています。
https://jp.123rf.com/photo_51608646_%E3%83%AF%E3 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A