重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心筋梗塞後の食事減塩食メニューについて

主人が昨年12月に急性心筋梗塞になりました
幸い後遺症もなく普段の生活には戻る事が出来ましたが食事面では栄養士さんに言われ塩分は1日6グラムにする様気をつける様にと言われました

なるべく今までより薄味にする様気をつけてはいますがもともと料理が得意な方ではないので頭を抱えています

他の家族もいるし私も仕事をしてるので最初の内は主人と家族の味付けは別々につくってましたが段々とそれがストレスになって来てしまい再度栄養士さんに相談してみたら
塩分が多そうなおかずがあればお味噌汁を抜くとか麺類は汁は飲まないとか、うどんは塩分0の物にしてみるとか野菜類を一緒に出すとか外食なども頻繁でなければ行って構わないしとかトータル1日で調節すれば大丈夫ですとアドバイスは頂いたんですけどちゃんと出来ているかは定かではありません

もともと私の味付けは濃いめだったので今は薄味に気をつけていますが大丈夫なのか心配です

塩分控えめの食事をしてる方または作ってる家族の方に質問です
どんなメニューを作ってますか?
料理下手なので簡単なものがあれば教えて下さい

また塩分を取り過ぎたなと思ったらどんな事してますか?

質問者からの補足コメント

  • 補足で塩分を取り過ぎた時は中和する食べ物とかありますか?

      補足日時:2025/02/26 13:36

A 回答 (6件)

奥さんや他のご家族の方々共々、健康面を考慮すると


皆さんで減塩食にされる方が、宜しいですよ
そうすれば、別メニューを作る手間が省けます

ただ、いきなり一気に6g相当にしようとするからダメなのです
半年~1年かけて、徐々に減塩しないと続きません。
慣れてしまえば、案外食べられるもんです。

普段使う調味料なども、買うときに成分表示を少し見る癖を
付けると、案外多く含まれている事に気づきます
多いものは、使う量を減らす努力をして
可能なら、使用料の少ない品物を選んで購入するのも手です。
巷に、減塩調味料も多く出回っていますが、成分表示を見比べると
減塩とうたっていない物でも少ない製品多く有りますからね

この様な、日々の少しづつの積みかさねが、大事なのです

塩味の代わりに、辛みで補うと案外美味しく食べられるんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:43

お気持ち痛い程伝わります。

長文ですm(_ _)m

現在、慢性腎臓病、e-GFR60前後でステージ3aで、塩分は5g以下にしております。

自分は基本的に素材の味だけ、+塩分無し調味料を利用しております。
・みそ・しょうゆは2年以上食べてません。
・麺つゆなどは小さじ1でやってます。

また便利なアプリですが下記です。
・塩分と血圧管理レポート
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp …
これは非常に便利です。食材の塩分、料理の塩分、写真を撮っても可能です。生卵にも塩分が入っているのは初めて知りました。

麺類も食べたいときは塩分ゼロ麺を選んでおります。
・パスタは基本的に塩分ゼロです。
・蕎麦うどん 塩分無添加麺(100g当たり0.1g弱などはあります)
https://item.rakuten.co.jp/matsudaisoba/c/000000 …
以前ご担当者様とのやり取りを抜粋します。
「[食塩相当量ゼロの表示につきまして]
当社の食塩無添加商品は原料に食塩を添加せず製造しておりますが、
そばや小麦由来のナトリウムが微量ですが含まれているため、
食塩相当量が完全にゼロにはなりません。

消費者庁の食品表示基準において、乾麺100gあたりのナトリウム量が
5mg未満の場合、食塩相当量をゼロと表示する事が可能となっており
ますことから、食塩相当量が0.0gと表示しています。
(ナトリウム5mgは食塩相当量にすると0.0127gに相当します。)」
との事。


それと便利な調味料としては「美酢」
https://x.gd/w9Rpu
これをベースに、酒粕を溶かして調味料代わりに使用しております。

ーーーー
ここまでは宜しいでしょうか??^^
ーーーー

ここから回答をm(_ _)m

Q:塩分控えめの食事をしてる方または作ってる家族の方に質問です
どんなメニューを作ってますか?
料理下手なので簡単なものがあれば教えて下さい
→基本調味料は外しております。調味料を使う場合は必ず計測。
そしてアプリで塩分管理です。

メニューは基本的に食材を茹でてそのまま。ま、酢とブラックペッパーで鶏肉を茹でるとか、カレー粉をチョンチョンつけてです。
前述「美酢+酒粕」も利用して石狩鍋風甘味ありの鍋とか、納豆も薬味だけ居れて食してます。

Q:また塩分を取り過ぎたなと思ったらどんな事してますか?
→これは1日の総トータルで換算します。

・朝食:塩分を極力減らして、トースト8枚切り1枚0.5g、
ピーナツバター0.1g、ヨーグルト0g、スライスチーズ0.18g
トマト・リンゴ・バナナ各0gなど。

・昼食:前述パスタ0g、湯がいた肉系、温野菜、フルーツ、乳酸菌のヤクルト0.01g、青汁0gなどなど。

・夕食:WHO推奨5gー上記総合計=残りの塩分でOKです。
また、自分も心臓に負担が掛かる為、夕食は軽く済ませます。
フルグラ100gで塩分0.6g、昼食同様の肉系、野菜、乳酸菌、アルコール、
塩分ゼロのナッツ系です。

普通であれば4~5g弱です。

友人宅に呼ばれて夕食ご馳走になるときありますが、その場合、夕食をメインにしてそう塩分量を換算します。

食事の前に一言謝罪。そして普通に食べます。
ただ焼肉のたれとか塩分高めは極力避けております。



Q:補足で塩分を取り過ぎた時は中和する食べ物とかありますか?
→これは聞いたことがありません。
他の皆様が仰っている通りカリウム含有の野菜になるでしょう。

だから、毎食のアプリで塩分チェックが必須です。
また、昨今便利な物で「携帯用心電図計測器」もあります。
これも血圧計と一緒に利用しております。
https://item.rakuten.co.jp/edion/4975479407055/? …

凄く便利。胸の違和感が無い場合でも計測・表示してくれますので利用しない手は無いと思います。自分は利用しておりました^^

尚、減塩〇〇は実際そうでもないとか。。。。と聞きます。
減塩ではなく「無塩」を極力選択しないと。。。自分はその様に考え実行に移しておりました。ご参考までに('ω')ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:43

個人的には緑茶がおすすめ。



利尿効果が高く、胃にも優しいです。

かなり飲ませれば多くの塩分が体外に排出されます。

あとは無糖、無脂肪ヨーグルト。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:42

うちもNO2の通り、味的に不味くなるから減塩が難しいので塩分を減らすよりかはなるべく排出が増える食材を取り入れています。

トマトジュースは無塩のものを毎日飲むようにしています。

>塩分控えめの食事をしてる方または作ってる家族の方に質問です
どんなメニューを作ってますか?

味噌汁とかも乾燥具材や化学調味料等は使わないようにしています。具体的には昆布とかつおぶしから出汁とり、生わかめ使用等。味噌も調味料入り味噌ではないものを使用するなど。
辛い料理も多いです。辛みは塩分が少なくても唾液の分泌が増え食べやすくなります。

>また塩分を取り過ぎたなと思ったらどんな事してますか?

お風呂で汗かいたり、夏だったらランニングに行ったり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:42

塩分を摂りすぎた場合は、カリウムやカルシウムを多く含む食べ物を摂取するとよいでしょう。



カリウムはナトリウムを体外に排出する働きがあり、カルシウムは塩分を体外に排出する働きがあります。

【カリウムを多く含む食べ物】
ほうれん草、枝豆、人参、小松菜などの野菜
バナナ、キウイフルーツ、里芋、納豆、昆布、ピーナッツ、メロン、すいか、抹茶などの果物や海藻類、豆類、いも類
ヨーグルト

【カリウムの摂取方法】
茹でずに生のまま食べるか、スープのように流出する成分も一緒に食べる
野菜ジュースやフルーツジュースなどで取り入れる

【カルシウムを多く含む食品】
骨や歯の材料であるカルシウムは、カリウムと同じく塩分を体外へ排出する働きをもっています

【その他の対処法】
トマトジュースやリンゴジュースなどの野菜や果物が使用されている飲み物を飲む
コーヒー(利尿作用があるので水分を排出してくれますが、飲み過ぎには注意が必要です)
カレー粉や唐辛子といった香辛料や酸味(レモン果汁や酢)を利用する
昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどからとっただしを利用する

腎臓に病気を抱えている場合などでカリウム摂取量に制限があるときには、医師に相談してから取り組むようにしましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:41

補足で塩分を取り過ぎた時は中和する食べ物とかありますか?



ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/18 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A