重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高速道路の50キロ規制って守らないほうがいいですか?
法定速度とはいえ遅いし迷惑だと思われますか。

A 回答 (16件中1~10件)

護らないといけないってことはないです。


しかし、それよりも周りの車の運行速度に合わせるのが安全だしマナーに適っていると思います。
運転っていうのはある意味団体競技みたいなものですから、調和を保つことを心がけています。
まぁ周りに全く車が走っていないのであれば30〜40km/h位まで超過しても大丈夫な感じです。
    • good
    • 0

>高速道路の50キロ規制って守らないほうがいいですか?



これ、すごく微妙なんですよね。
実際、臨時で50キロ規制する場合は工事や落下物などがあり事故防止のために(特に作業員の安全を確保するという意味で)規制していると思われます。ですので本来は守った方が安全ではありますが、実勢ですと若干減速はあるものの80キロ以上ぐらいで流れているのが現状です。工事で車線規制がかかっており進路が1つしかない状況でしたらまだいいのですが、複数車線通行可能な状態で一人だけ走行車線を50キロ以下で走行すると(本当はいけないんだけど)追い越し車線との速度差が大きくなり逆に危ない場合があります。実際、警察車両がこれを守っているかというとそうでもない状況を時々目撃します。

なので、「守らない方がいい」とは決して言いませんが、安全に注意して運転するしかないかな、と思います。

なお、最低速度について言及している回答がありますが、(実は法律の条文にはどこにも書いてありませんが)最高速度を50キロ以下に規制している場合は、最低速度規制はかからないという運用がなされています。たとえば、名古屋第二環状自動車道(名二環)は高速自動車国道でありながら大半の区間の最高速度が概ね60キロに規制されているのですが、この区間では平常時50~60キロの範囲で走行することが求められ(なぜかシビアだけど法定最低速度の規制が適用される)、臨時速度規制がかかると最高速度は区間によっては時速40キロになります。当然、法定最低速度より最高速度が低いので、両立は不可能ですよね。
    • good
    • 0

基本的には臨時規制の場合、守らなくていいというわけでもなく


「徐行して走れ」という意味合いだそうです。

高速道路では最低速度が50キロに対し、徐行標識の認識は10キロ以下を想定しているため、理に合わないということです。
    • good
    • 0

護らないと捕まりますよ。

    • good
    • 0

守らない方が良いって言うかみんな守って無いよ。

100キロくらいで走っている。
東北自動車道を時々走るけど120キロ区間で何故か50キロに規制されている時がある。
天気も悪くないし、工事などで車線規制されている訳でもない。
その区間を過ぎるとまた120キロになるという不思議さ。
50キロで走ってたら大渋滞間違いなし。

岩槻の先(下り)と佐野の先(上り)でよくある。
    • good
    • 0

最高速度が50キロの高速道路なんかないよ


ただし 片側が工事中とかで 臨時に50キロに規制することは有りますが、それは安全のためですから 守りましょう
    • good
    • 3

規制が掛かると言う事は、何らかの危険があって、制限が行われています。



添付図の標識だと、最低でも50km/hで走れ、と言う意味です。
「高速道路の50キロ規制って守らないほうが」の回答画像10
    • good
    • 0

免許持ってるんですかね?


高速道路は50km/h以上で走れってことですよ?
守るってことはそれより遅くは走らないということです。
    • good
    • 1

もしかしたら、50の数字の下に「一本線/バー」が有りませんか?



そうであれば、最低速度ですから、50キロ以上で走ってください。
https://www.tandem-style.com/beginner/lowest-spe …


もし、したに一本線の無い50の表示の最高速度ならば、「積雪」・「凍結」のときや、「霧」の時は、出る事が有ります。
この場合は、それ以上の速度で走行すると、事故になる恐れが高くなります。
    • good
    • 3

No.2 さんに同意。

流れに乗りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A