重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上記の件について教えてください

2023年まで一般NISAを2年ほど行っておりました。
2024年から新NISAに変わっても同じ投資銘柄に投資をしていましたが
NISA口座を見ると一般と新の2つの枠が存在していて(非課税とNISA成長投資枠)、

非課税と書かれているほうの評価額について、5年たったら1年ずつ課税する枠に移動すると説明されました
(自分は1年ごと2回ほどNISA口座窓口から5年が経過して課税対象になると通知が来る計算になると思います)

同じ銘柄のものを2023年から続けているので運用歴は2022年から2025年までの4年だと信じているのですが、将来一般NISAが存在しなくなると運用歴は2024年からとリセットされることになるのでしょうか

教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>基準価格の推移のみれるチャートに1年3年5年10年とあって、


>その基準価格のの振れ幅が投資歴が長いほど変化を読み取れる
基準価額の推移は運用報告書や各種サイトのチャートで確認できます。
過去の取引履歴は証券会社の口座から消えるかもしれませんが、エクセルなどで保存しておけば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発端は自分の開始日からの推移はどうなんだろうとおもってのことでした

新NISA開始が2024年からならば、ほとんど一般の人の履歴が5年たてば横並びになってしまうんですよね
参考にさせていただきます
ありがとうございます

お礼日時:2025/02/27 18:37

そもそもある銘柄の投資歴について客観的指標としてなにかに利用することは無いように思います。



一般的な感覚では旧一般NISAで購入時から継続していると考えて良いと思いますが、どういった場面で必要になるのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基準価格の推移のみれるチャートに1年3年5年10年とあって、その基準価格のの振れ幅が投資歴が長いほど変化を読み取れる一部になれるのではないかと思っての質問でした。

お礼日時:2025/02/27 17:29

ニーサは2023年までだったと思いますが、


そのまましてても大丈夫と聞いた事あります。
ただ、ニーサ枠だと、最大10年か5年だったと思います。
多分、売却後、新たに新ニーサで積立投資と
なると思います。
口座を開設されている証券会社に問い合わせ
された方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問い合わせた結果、非課税と書かれているほうの評価額について、5年たったら1年ずつ課税する枠に移動すると説明されました

なので一般NISAの存在がなくなるため、新NISA移行前の履歴がなくなるのかとおもっておりました

ありがとうございます

お礼日時:2025/02/27 17:24

新NISAは、成長枠と積み立て枠が出来てますよ


非課税の方をそのまま積み立てに移動出来るなら積み立て枠に、積み立て出来ないし成長枠にも移動出来ない場合には終了解約した方が良いですよ
再度契約になるので2025年からの運用になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積み立て枠がある銘柄なので、移動させる計画です。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/27 16:58

リセットされません。


売却すれば、そこで切れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2024年からもこれからも続けていくので、リセットされずに運用歴は続いているとのこと、安心しました。
ただ投資の一部分が引き出され、銘柄にかかわる投資額が少なくなっているとみてよいのですね

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/27 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A