重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏像というのは本来、ネオンで飾ってもいいんですか?

「仏像というのは本来、ネオンで飾ってもいい」の質問画像

A 回答 (8件)

別に何の問題もありません。


仏像自体に定義はありません。
お寺によっては同じ仏像でも座る、寝る、立つ、上半身だけ、鉄、コンクリート、天然の石、木造、泥、だるまの様に紙を貼り合わせて作るもの等があります。
後ろにあるものは殆どが仏の後光を現した物です。
此の仏像はどう見ても日本の仏像ではありませんね。
先ずは日本ではこの様な感じに後光はしないと思います。
たぶんタイやシンガポールなどでははいですか?。
日本の仏教文化はインド「昔はビルマと言う}から中国に渡り日本に入って来たのが仏教で其の良きに仏も日本に持ち込まれ手ます。

10年以上もかけて日本へ鑑真は奈良時代に、日本に仏教を正しく広めるため唐(とう)からやってきた僧(そう)です。唐とは今の中国のことです。鑑真は、日本に行くとちゅうで目が見えなくなってしまいました。当時は日本へ行くというのは大変なことでした。今なら飛行機でたった3~4時間で行けますが、鑑真は日本に来るまでに10年以上もかかったのです。なぜそんなにかかってしまったのでしょう。

正しい仏教を広めるために今からおよそ1300年前、鑑真は、正しい仏教を広めるため日本にやってきました。そのころ日本では、仏教の力で国を治めようとして寺や大仏を作りました。その建設のため、農民たちには重い税や労働が課せられ、苦しい生活を強いられていました。一方、その当時、僧(そう)には税がかかりませんでした。そのため、仏教をろくに知らないのに僧になって税をのがれようとする者が急に増え、仏教界はみだれました。そこで朝廷(ちょうてい)は、正しい仏教を教えてくれる僧を日本に招こうと、唐に遣唐使(けんとうし)を送りました。

一番偉いのは「如来」
「如来」は仏の中で最高位になります。
真理に目覚め、悟りを開いた仏のグループです。(如来=悟りを開いた者という意味)
よく聞くのは「釈迦如来」ですかね?
他にもいっぱいいますがこの後紹介しようと思います。

次に偉いのは「菩薩」
これもよく聞きますね。
「菩薩」は将来、如来になることが決まっている仏がなります。
なので、如来になるために修行しているのが「菩薩」になります。
よく聞くのは「観音菩薩」ですかね?
ちなみに、観音菩薩は人間世界のことはなんでもお見通しらしいです。
人々から救いがあればどんな状況でも対応できるように
姿も形も必要な持ち物もなんでも用意して助けてくださる慈悲深い菩薩です。
千手観音も観音菩薩が変化した姿の1つみたいです。( ゚Д゚)へぇ~

次が「明王」
明王だけだとパっと思いつかないかもしれないですね。
明王は「大日如来」が姿を変えてあらわれたものとされる仏です。
ことばではなかなか救われないような人々を対象するため
仏様なのに怖い顔をしたものが多いです。
「不動明王」は特に有名ですかね?

最後が「天部」
仏様・仏教をさまざまな形で守護する「神々」です。
神と仏は意味が違うの?というかた、違うみたいです。
書いていくと長くなりそうなので機会があればまた書きます(笑)
天部はもともと、仏教以外で信仰されていたインドの神々のようです。
有名な天部はいっぱいいます。「大黒天」「弁財天」などなど
調べてみると結構知っているものが多くて面白いです。

以上が仏の階層になります。
調べていくと如来が変化したり、菩薩が変化したりというのが多い!
なので調べるとなかなか設定(と言ってしまっていいのか分からないです)が面白いです。

そして独自に日本の民族に合わせた独自の仏が作られるようになりました。
日本人は本来仏さまは尊い方と言う考えがあり地味な色遣いや装飾が自然と根付いたのだと思います。

「裸弁財天」ともいわれ、琵琶を抱えた全裸体の座像です。女性の象徴をすべて備えられた大変珍しい御姿です。
恋を願うとやきもちやきで嫉妬するとも言われてます。
長くなりましたが何となく分かって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、ありがとうございます!みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/04 10:06

台湾の寺院は電飾で明るくなって


いますから、問題ありません。
    • good
    • 0

仏像のお祀りの仕方に正解はありません。



仏像の所有者のやり方で良いです。
    • good
    • 0

後光が指してるのですね。

マアーOKですka。
    • good
    • 0

人が集まれば、何でも有り。

    • good
    • 0

宗派によりますね。



空飛ぶ仏様も有りますよ。
ドローンに乗った仏様で有名です。
    • good
    • 1

仏教が発祥した大昔は、ネオンサインなんて無かったから、経典には一言も触れられていないでしょう。



だから、自由なんですよ。

書かれていないことはやっちゃダメ、は日本の思想です。
書かれていなければ自由にやって良い、は他国の考え方です。

なんか、尖閣諸島周辺にC国が無断設置したブイの問題みたいですね。
国際法に撤去の記述がないから、撤去できないというのが我が国の政府の見解です。
    • good
    • 0

創造物ですからご自由に。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A