重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都心の駅(東京駅など)エスカレーターで、左側が人で一杯で右側が空いてると思って右側に乗ったら、後ろから押されたり、無理やり通ろうとする人がたくさん!もう、びっくり!!
東京の人は、エスカレーター乗る時に右側の空いてるスペースは立ち止まって乗らないものですか(立ち止まるよう注意書きがされているし、横2列で乗ることはやっても○と聞いてます)?
沖縄の私の街では立ち止まって乗っています

A 回答 (7件)

東京などでは急いでる人、遅刻してる人、大事な人を待たせてる人、乗り換えの所要時間を短く見積もってしまってる人、せっかちな人はエスカレーターを歩くことで、少しでも目的地に早く着こうとします。



エスカレーターを歩く行為は危険なのでやめるように啓蒙されてますが、無くなっていません。歩く人が大勢いるから「立ち止まるよう注意書きかされている」のです。

特に朝の通勤ラッシュ時などエスカレーターは歩けるものとして時間を読んでる人たちからすれば、(東京などでは)右側を追い越し用に空けておいてくれてるものと決めつけて目的地までの所要時間を読んでますので、右側で立ち止まってる質問者さんを押したりして無理矢理進もうとしたりするのでしょう。

日本の(本島の)道路でたいていの自動車が法定速度を守らず20キロとかオーバーしてるのが常態化してるのと似ていると思います。法定速度で走るとたちまち渋滞の先頭になってしまいます。

私は駅などの混雑時にどうしても急いでる時はエスカレーターより階段を選びます。しかし、階段を降りてくる人が大勢いすぎて横幅一杯に降りる人が埋め尽くされていて、本来階段を登る人用のスペースまで降りる人が来ていたりして、大混雑してる時に階段を急いで登るのはままならないですね。
    • good
    • 0

無理やり止まっても問題ないですよ。

それが推奨何ですから。むしろ、そうした方が多くの人が円滑に使えます。片側だけに人が集中する事で渋滞が起きますから。
    • good
    • 1

エスカレーターの乗り方を知らない人が多過ぎます、学校で教育した方がいいですね。



階段を上り下りする労力をエスカレーターが担っているのです。
そのまま立ち止まって乗るのが普通の乗り方なのです。
エスカレーターで駆け上がるなら初めから階段使えって話です。
    • good
    • 2

関西の知人で


駅で電車を待つのに
ちゃんと並んでいるに
驚いているのがいます

エスカレーターでも
これは単に
昔からの習慣ですから
なかなかこれを解消するのには
時間がかかりそうですね

私も立つだけなら
左側に立つようにしています
    • good
    • 0

それが一般的に浸透してしまいました。


ちなみに、何故か、大阪だけ左右が逆なんです。
右に立ち止まって左側を歩いて登って行きます。
    • good
    • 0

本来はエスカレーターは立ち止まるべきというのは間違いありません。


以前から啓蒙、周知されていますし、実際かなり広まっているでしょう。

ただ、現実としては急ぐ人は左(関西では右)を歩くというのは無くなっていません。
本来の乗り方にしたいと思っている人も多いでしょうが、
右に乗って揉めるのも面倒なので左にいるか、流れで右になっちゃった場合は前後の状況を見てまずそうなら歩く人が多いですね。
    • good
    • 0

ずっと以前に、どっかのローカルルールを持ち込んだ人がいて、右側は歩く悪習ができました。


何年か続きましたが、今は、歩くのは危険であること。
老人や子供連れ、荷物が多い人にとって迷惑なことなどから、少しずつ無くなってきています。

それでもその悪習を続けようとする人もいるのです。
鉄道会社がちゃんと、エスカレータは歩くな、とアナウンスするべきなんです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A