重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

行政書士や社労士といった士業では取りやすい部類でキャリアを積んでいくのと、例えば行政書士から司法書士、公認会計士などに挑戦して転職していくのではどちらが良いと思いますか?
人生の充実感は何となく後者の方がある気はします。しかし、「公認会計士を最初から取れば行政書士もなれるじゃん」と言う人は必ずいますよね。

私自身がどちらにするか迷っているわけではないですが気になりました。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 仮に公認会計士を取って行政書士を名乗っても経験がないと思うのですが大丈夫なのですか?

      補足日時:2025/02/28 21:46

A 回答 (2件)

上級試験に合格すれば、一緒についてくる資格は色んなものがあります


そういった重複資格は、ステップアップを目指す意味も価値もないのは当然ですね
「いう人は必ずいるよね」どころではありません
言って当たり前
重複資格でないのなら、バラバラに合格していく以外ありません
従って質問がおかしいですね
例えば行政書士を取得し、その仕事でキャリアを積んでから税理士を取得するといった場合、税理士に合格すれば確かに司法書士の資格は自動的について来ますが、そもそも仕事が全然違うのですからキャリア云々の話しではありません
    • good
    • 0

>公認会計士を取って行政書士を名乗っても経験がないと思うのですが大丈夫なのですか?



ダメに決まってるじゃん。


>行政書士から司法書士…

全く別の資格です。
双方の資格で共通して出来る業務はありますが、一方しか取してなければ出来ない業務の方が良いです。

司法書士と公認会計士なんて、もっと重複する業務は少ないです。


重複する業務があるだけで、資格もないのに名乗ってはいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています