重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

年金制度について・・・
老齢年金・遺族年金は一定の所得があると減額・停止されます。
質問1
障害年金も所得制限がある?(20歳以降に受給開始しました)
質問2
所得制限あるなら課税所得370万円位から減額?
補足
国民基礎年金の場合で教えて下さい

A 回答 (1件)

認識がいずれも正しくないですね


>老齢年金・遺族年金は一定の所得があると減額・停止されます。
こんな大まかな話はまちがいです

>障害年金も所得制限がある?(20歳以降に受給開始しました)
認識間違いです
20歳前に初診のある障害での受給の場合だけ制限あります
ただし、2級以上の障害でここまでの所得(収入ではなく所得)あるひとはそんなにないと思われます

まずはあなたは20歳前に初診のある障害での受給ですか?

>20歳以降に受給開始しました
関係ないので

>所得制限あるなら課税所得370万円位から減額?
年金機構のhpみましょう!

前年の所得額が4,721,000円を超える場合は年金の全額が支給停止となり、3,704,000円を超える場合は2分の1の年金額が支給停止となります。
なお、扶養親族がいる場合、扶養親族1人につき所得制限額が38万円(※)加算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初診日は20歳未満です。
誰も「給与所得」とは言ってません。法律的には障害者の名義で不動産の家賃収入を管理すると所得税は障害者控除が使えます。(実際には家族が管理してても)売却すれば障害者本人に譲渡税が課せられます。

お礼日時:2025/03/04 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A