重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゼレンスキー大統領がアメリカの停戦案を拒否したのは正解ですか。

A 回答 (28件中1~10件)

正解です。

ゼレンスキー大統領も停戦したいのは山々です。その条件として度々言われている様にウクライナの安全が保障(NATO加入や多国間安全保障)を要求されています。何せ、相手は嘘を言っても他人の家に土足で上がる世界一のヤクザプーチンです。中途半端は形で停戦したら、力を温存し強くなったらまた別な理由を付けて再侵略するに違いありません。アメリカが駄目なら、EUはロシアが崩壊・分裂するまでウクライナに支援強化すべきです。悪は二度と悪にならない様にする必要があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/03 04:43

ゼレンスキー大統領が、逆に要求してる面も


伺えます。フェアーな関係を望んでいるのかもしれません。
ウクライナは戦争に勝つ、戦争はしたい、
支援も今後も続けてくれ、停戦もしたい、
国と国民の安全の保証を···と、ゼレンスキー大統領は望んでいると思います。

巨額の支援を各国からしてもらい、
ゼレンスキーさんは、二人三脚(タッグ)を
各国と組んでると思っているようですが、
はたから見れば、被害を受けてるウクライナに
人道的支援が必要なので各国は
支援してるというだけで、戦争を応援してるのではない。
NATOも、ウクライナの尊重はしてるだけというのをわかった方がいいと思います。

国と国民の安全の保証を望まれていますが、
アメリカ(各国)は、戦争を止めさせるため
停戦を両国に勧めてるのであって、
まずは、停戦の意思があるという事を表さなければ
先にすすみません。
その後、アメリカがとりもって、
ロシアとの交渉になると思います。

ウクライナは戦う、支援を今後もしてくれ、
停戦の意思もある、国と国民の安全を保障してくれ
と、いろんな事言ってたのですが、
聞いてる人にしたら、疑問がありありです。
そんなの受け入れられないです。
ロシアのプーチンは、ウクライナに
全面的に責任をとる責務があると思います。

ウクライナは、自国の地下資源だけ持って行かれるのは本意でない事も意思表示し、
アメリカもウクライナも本音を言い合えたので、
一歩進んだのでは?と思います。

停戦するべきだと思います。
ウクライナの国民のためです。
今しかない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/03 04:43

正解だす!トランプ大統領は、プースケにべったり⚔️

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/03 04:43

終戦後に数年間アメリカ軍を駐留させる!というならサインしただろう!(´▽`)

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 17:13

これだけたくさんの人がそれぞれ長文の回答をしてるのに


スタンプ1個で済ますあなたは
どれだけお偉い方なんでしょうか?
    • good
    • 2

また米ロは、米ソ時代を含め、朝鮮半島やベトナムの時のような思考を始め出している。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 17:12

正解も失敗も有りません。

ウクライナに選ぶ余裕は無くなりました。アメリカの子分になるか、ロシアの子分になるかです。間に取って、中国に支配されるかの3択が用意されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 17:12

大正解



昔気質のアングロサクソン系の生意気な白ブタを一蹴した天才

この白人至上主義的な舐めた白ブタを見ると、真珠湾攻撃が納得出来る
まさに鬼畜米の見本


ゼレンスキー大統領の才能を見ると日本の代議士を操る官僚どもの知能がゴミ以下である事を痛感する
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 17:12

停戦後の平和保障なしに、レアアースだけをよこせ!こんな理不尽な条件を飲めないよ!(;゜0゜)

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 13:13

まずは思い出しましょう。

米国の停戦案と言う物自体が可笑しいんです。もう何が起きているのか分かりませんよね。雑談をします。

以下は長いし、雑談ですので、お暇な方だけお読みください。

米国はウクライナ寄りの行動をしていましたから、停戦の仲介などあり得ないものであったはずです。それが可能になりつつあるのが「可笑しい」わけです。このあたりを皆さん見過ごしていませんか?

「敵を支援し、制裁を発動した主に、停戦の仲介を期待し
 はじめているロシア・・・何が起きているんだ?」

経緯を忘れてロシアが米国に歩み寄ってしまえば、ロシアが米国に降伏したのと同じであるという事です。自分を苦しめた憎い相手が味方に思えたら、気持ち的に負けたと言う事でしょう。まさに飴と鞭です。

次にゼレンスキー氏の行動に関しては、似たような事例があります。

日本が原子爆弾を2発も落とされて、尚、本土決戦をしようとしていた時に、天皇陛下は無条件降伏を選びました。また、陛下が自ら占領支配者の前に赴き、自らの命はどうなってもいいので国民を助けて欲しいと請願しました。

「天皇陛下の選択は正解であったのか?」

何が正解であるのかは、後に成ってみないと分かりません。

しかし、今の事態はトランプ氏が当選しなければ起きなかったことです。どうしてそうなったのかを考えれば、行き過ぎたリベラル行動の反感が広がっていたことが原因に思えます。

あれほどの差別発言をしても当選してしまうわけですから、逆に言えば差別だと言って無関係の人を攻撃したり、弱者であると言って(礼も感謝もないまま)権利を主張する風潮に憎しみを感じている人が増えているという事でしょう。思っている以上に人数が多いというのが、驚きです。

これはマスコミが少数勢力を過大に宣伝したせいです。そんなに意見が多い訳じゃないのに、大勢を占めると印象付けた。しかし投票してみると逆だった。日本の地方選挙でも起きていますね。マスコミが報道ではなく扇動をしていたという真実が政治にも影響したという事です。これを信じた人々が梯子を外されたんですよ。本当は「不条理を感じているのは体制側であり、もっと人数が多かった」わけです。ここは反省すべきです。

「その憎しみを梃子にして当選した人たちは、何を言わな
 いと支持を失うかを知っている」

いまは広がった憎しみを武器にして善戦する人が出てきています。その憎しみの深さをマスコミが報道すれば、正常化すると思いますが、負けまいとして反論をしてしまっているので、マスコミ自体も一緒に沈没しそうですね。

日本は米国やEUまで到達していませんから、「そういう風潮に復讐したい」という感情を持っていません。なので、ピンと来ていないのでしょう。日本は平等思想で遅れていると散々批判されました。実は賢かったという事でしょう。(実際は)時代に遅れていると恐喝していた勢力の方が少なかったという事です。とんだペテンですよ。今は逃げ惑う側です。何が起こるかわかりませんね。今後は注意しないと行けませんね。

「なんだお前らの方が少数派じゃないか。もうそれがバレ
 てしまったぞ。大丈夫か? 君らやり過ぎてないか?」

大丈夫じゃないですよね。高い地位の人で職を失う人が米国で続出しています。冷静に足元を見て思いとどまれば、別の人生もあったはずです。人生長いんですからね。

しかし、

「男性が女性を養わず、夫婦別財布を7割の若い男性が主
 張し、平等の名において妻を経済的に追い詰めている。
 これは女性に対する憎しみが広がっているのであり、平
 和的に復讐をしているのと同じである。日本にもすでに
 生じている」

と思います。これもそうですよ。子供たちに教えた話が、政治パフォーマンスの一環であり、ここ5年程度の話であり、いずれ元に戻るのだと教えてないのが問題ですよ。バイデン政権の前はトランプ政権なんです。昔からリベラルだったわけじゃないんですから。一過性の流行なんです。

「再選を果たさせるまで強い憎しみが米国にあるということ」

ウクライナに全く罪がありません。そういう一般の人による思想の悪用が米国に蔓延し、その憎しみが政治を動かしてしまったんです。

「罪はその方々にある」

とはいえ、大分前に「可笑しい」と感じておりました。何かが起きる前に「礼の心をもとう」とこのサイトでも訴えておりましたが・・・。まさにそういう話で決裂しましたよね。

ですので、本質的な原因は「立場を考えて下手に出る」という姿勢が世界的になくなっており、それに不条理を感じていた人たちが復讐をしているわけです。力による現状変更は次元の違う話ですので、ここだけは阻止したいのですが「自分の生活の中で悪用しようと便乗する人たち」が蔓延し、貪り、増長したせいで、無関係なウクライナが八つ当たりを受けているのだと思えます。

トランプ氏が当選しなければ起きていないのですからね。憎しみを蓄積させた一般の人たちや扇動家に罪があります。

このサイトでも何度も回答しています。「失礼は助からない」と。これは色んなものを見てきて、その成り行きを観察し、道徳や歴史から振り返って思う事です。イケてた人が最後破滅する流れになる。その切っ掛けは「礼の心を忘れた瞬間」なんです。実るほど首を垂れるいなほかな。とあります。栄枯盛衰が生じる原因は、増長により礼を忘れるからです(赤穂浪士もそうですねえ)。

「芸能界やYoutuberでも破滅している人は、礼の心を忘れ
 た人たちである。正義でも愛でもない」

また、愛を訴えて道徳を強制するのはヨーロッパの過去の歴史の中で教会が実践しています。これにより(ショーペンハウアーなども批判していますが)、反動が生じました。宰相ビスマルクによるリアル・ポリティークが登場して世界を恐怖に陥れました(今のトランプさんがリアル・ポリティークです)。これにより(これを学んだ日本も)第二次世界大戦へ突入したのです。

いまのリベラル強制トップダウンは、根強い反感を招くでしょう。それをしてはいけないと哲学でも訴えられており、歴史上でも反動により戦争が起きています。

また道徳と言うのは「仁義礼智信」の5つの要素があり、愛(仁)と同等の力を持つ概念が他に4つあります。思いやりを強制しても効果が無いケースもあり、その場合は別の概念で説得する必要があるんです。

つまり、私たちは愛や思いやりで解決できるケースが少ないと諦めるべきであり、他の4つの要素を活用すべきなんです。そして日本は島国でしたから、闘争の歴史の中で十分に学んでいます。私たちは「礼」が平和のカギであり、「思いやり」に対して「礼を返す」という取引が成立すると気が付いています。

思いやりへの対価は礼であると子供たちに教えていますよね?

「はい。お礼言いなさい。よくできました」

これについては強制しても悪いことが起きないと発見したという事です。

しかし、世界では任意である(強制ではない)とされています。これが故に「愛」を強制すれば平和が訪れるのではないか?と勘違いした試みが何度も起きているという事です。

天皇陛下は人間社会にある「人々が求める全ての頂点」にあったわけですが、それでも通用しない事態(敗戦)に対して「礼」により日本を救ったんです。その真意は愛であったと思いますが、効果を出したのは「礼」なんです。もしも天皇陛下が失礼な態度を取っていたら、今の日本は無いのです。

「礼の心が無い人が力を求めても破滅するという事を歴史上
 の真実として天皇陛下が私たちに教えてくださった。また
 礼の力がすべての権力を凌駕するということも証明してく
 ださった」

という事です。戦った昔の軍人さんたちが、互いに礼を交わし、平和を喜んでいる姿が報道されています。こういう物を見て、礼の力を無視する人が幸福になれるはずがないと私は思います。

「失礼は助からない。失礼は愛と平和、すべての努力を水の
 泡にできる。礼は人の持つすべての美徳を凌駕する」

という事です。

日本の石破さんは冷遇された中でも礼を失わなかったですね。他の人に出来るかと言うと出来ないでしょう。何か言い返したくなりますよ。高い地位にいる人が道化を演じられるというのは、日本文化の遺伝子ですかね。有難いですね。

色んな考察をする方がいますが、失礼な人が助かっておらず、礼を失わなかった人が事態をひっくり返しているのだと思います。礼にそこまでの力があると信じたくない人が理屈をつけているのだと私には思えます。

芸能人が失礼をすれば破滅しますし、Yotuberが失礼をすれば破滅しますし、政治家が失礼をすれば破滅しますし、マスコミが失礼をすれば破滅しますし、自国のために必死に努力をし、戦い続けてきた男も失礼をすれば破滅するんです。

長い雑談でしたが、漫画やドラマの愛と正義の話ばかりを読んで、舞い上がらない事です。礼を重んじなければ、人間社会では何もできません。漫画がリアルに感じないのは「礼」の方が強いという概念を持ち込まないからです。礼の方が強いという概念を持ち込んだものは名作に成っています(何とかの守り人などもそうですね)。

礼を重要視する話を書けば名作になり、愛と正義を重要視する物語描けば当面ヒットしますが、それを本気にした人は不幸になります。私たちが忘れてはいけないのは「愛」より「礼」の方が強いというご先祖様の発見を生かすことでしょう。外国の文化の方が新しいと思って、これを捨ててしまうと単なる間抜けであると思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/02 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A