重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一つ疑問なのですが、JR北海道は、JR西日本であれば、路線を手放したくなるような路線をすぐ廃止に出来ないのでしょうか。
黄色線区と呼ばれる線区についてなんですが、石北本線が2023年度実績で、通過人員643人、富良野線が1233人である以外は、大体200~300人台です。
対してJR西日本は加古川線が275人です。つまり、JR北海道の黄色線区と利用実態が大差ないのです。
JR西日本の方が線区の廃止に対し、どんどん潰していこうという姿勢に対し、
JR北海道は少し躊躇しているようにも思えます。
経営判断に詳しい方教えて下さい。
理由も添えてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    では、北近畿や南紀方面も特急列車による収益がほとんど(それでも赤字)なのに対し、
    JR北海道のように、列車本数を1日何本とか極限に減らしたり、車両数を1両にしたりしないのでしょうか。
    理由も沿えて下さい。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/03 18:21
  • プンプン

    話は変わりますが、他方秋田内陸縦貫鉄道はコンサルに未来永劫黒字化できないと言われましたが、JR北海道も同じ状態でしょうか。
    理由も沿えて下さい。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/07 07:10

A 回答 (4件)

こんばんは。



JR西日本は、現状では路線の維持が難しいので鉄道会社任せにせず共に考えて欲しいと言っているだけで、廃線したいと言っている訳ではありません。
海外だとローカル線の維持に公的資金が投入され、上下分割方式が多い中、日本では残念ながら鉄道会社に丸投げの状態です。
https://www.asahi.com/articles/ASPB10S31P9YPLFA0 …
それに一石を投じているだけです。

JR北海道もJR西日本も、率先して路線を廃線したい訳では無いので、質問者様の中で、その誤解を解く必要がありそうです。

また、JR西日本とJR北海道とで廃線に対する見解が異なるのは当たり前で、環境が異なりますので一緒くたに捉えるほうが無理があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▪JR北海道は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が全株式を所有する、実質国有会社です。JR西日本のように、沿線自治体などに支援を求めるような環境ではない。
▪冬季は路面凍結し自動車では心許ない土地です。鉄道を残す必要がある。

こういう会社の違いはあります。
    • good
    • 7

他の方も触れていますが、JR北海道(とJR四国)は国が株式を保有している、さらに経営安定基金という名称の、実質的な国からの補助金に頼っています。



対してJR西日本は株式上場している、公益性はあるものの経営的には純民間企業です。赤字路線の維持という不採算事業に対しては株主からの反発も考慮せねばなりません。

あともうひとつ、JR北海道の路線は貨物輸送の比重が高いです。貨物列車はJR貨物が各JR旅客会社に対して線路使用料を払って運行しています。

民営化当時、JR貨物は経営が厳しくなると予想されたため、線路使用料の計算はJR貨物側にとってかなり甘いルールとなっています。なのでJR北海道としては赤字なのですが、線路使用料のルールを変えてもらいたいところでしょう。
https://blog.kys-honpo.com/entry/2019/06/27/avoi …
    • good
    • 0

>大体200~300人台です。


JR北海道の場合、本数および編成を極限まで削減しています。
1日3~4本、しかも朝夕以外は一貫として1両編成でその数字を出しているので、観光客の多い列車では乗車率100%近くとなっていることも多いです。

儲かってはいないが決して列車当たりの利用者が少ないわけではない、という点で廃止に消極的になっている所はあると思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

はっきり言って、採算が取れないからと言って廃線にするのであれば、北海道から鉄道がほぼ消えます。



営業係数の点で言えば、札幌周辺(函館本線:小樽~岩見沢、札沼線、千歳線)が、何とか94でギリギリ黒字、それ以外は100を超えて赤字です。

今の時点でも、札幌を中心に、函館、小樽、苫小牧、旭川、稚内、北見、網走、帯広、釧路、根室と言った主要都市を結ぶ路線を辛うじて残している状況です。
ここから更に廃線にしてしまえば、残されているのは一般道だけの状況になりかねません(稚内、根室、網走)。

未だ高速道路が整備されてない状況で廃止となれば、能登半島のような惨状になりかねません。

また、完全な民間資本となったJR西日本に比べ、JR北海道は政府と北海道が株を持っていて半官半民です。
正直、今の状況を考えると、完全な民営化は永遠に無理な話で、それこそ国営に戻した方がいいくらいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A