
一つ疑問なのですが、JR北海道は、JR西日本であれば、路線を手放したくなるような路線をすぐ廃止に出来ないのでしょうか。
黄色線区と呼ばれる線区についてなんですが、石北本線が2023年度実績で、通過人員643人、富良野線が1233人である以外は、大体200~300人台です。
対してJR西日本は加古川線が275人です。つまり、JR北海道の黄色線区と利用実態が大差ないのです。
JR西日本の方が線区の廃止に対し、どんどん潰していこうという姿勢に対し、
JR北海道は少し躊躇しているようにも思えます。
経営判断に詳しい方教えて下さい。
理由も添えてお答えください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
JR西日本は、現状では路線の維持が難しいので鉄道会社任せにせず共に考えて欲しいと言っているだけで、廃線したいと言っている訳ではありません。
海外だとローカル線の維持に公的資金が投入され、上下分割方式が多い中、日本では残念ながら鉄道会社に丸投げの状態です。
https://www.asahi.com/articles/ASPB10S31P9YPLFA0 …
それに一石を投じているだけです。
JR北海道もJR西日本も、率先して路線を廃線したい訳では無いので、質問者様の中で、その誤解を解く必要がありそうです。
また、JR西日本とJR北海道とで廃線に対する見解が異なるのは当たり前で、環境が異なりますので一緒くたに捉えるほうが無理があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▪JR北海道は鉄道建設・運輸施設整備支援機構が全株式を所有する、実質国有会社です。JR西日本のように、沿線自治体などに支援を求めるような環境ではない。
▪冬季は路面凍結し自動車では心許ない土地です。鉄道を残す必要がある。
こういう会社の違いはあります。
No.4
- 回答日時:
他の方も触れていますが、JR北海道(とJR四国)は国が株式を保有している、さらに経営安定基金という名称の、実質的な国からの補助金に頼っています。
対してJR西日本は株式上場している、公益性はあるものの経営的には純民間企業です。赤字路線の維持という不採算事業に対しては株主からの反発も考慮せねばなりません。
あともうひとつ、JR北海道の路線は貨物輸送の比重が高いです。貨物列車はJR貨物が各JR旅客会社に対して線路使用料を払って運行しています。
民営化当時、JR貨物は経営が厳しくなると予想されたため、線路使用料の計算はJR貨物側にとってかなり甘いルールとなっています。なのでJR北海道としては赤字なのですが、線路使用料のルールを変えてもらいたいところでしょう。
https://blog.kys-honpo.com/entry/2019/06/27/avoi …
No.3
- 回答日時:
>大体200~300人台です。
JR北海道の場合、本数および編成を極限まで削減しています。
1日3~4本、しかも朝夕以外は一貫として1両編成でその数字を出しているので、観光客の多い列車では乗車率100%近くとなっていることも多いです。
儲かってはいないが決して列車当たりの利用者が少ないわけではない、という点で廃止に消極的になっている所はあると思います。
No.1
- 回答日時:
はっきり言って、採算が取れないからと言って廃線にするのであれば、北海道から鉄道がほぼ消えます。
営業係数の点で言えば、札幌周辺(函館本線:小樽~岩見沢、札沼線、千歳線)が、何とか94でギリギリ黒字、それ以外は100を超えて赤字です。
今の時点でも、札幌を中心に、函館、小樽、苫小牧、旭川、稚内、北見、網走、帯広、釧路、根室と言った主要都市を結ぶ路線を辛うじて残している状況です。
ここから更に廃線にしてしまえば、残されているのは一般道だけの状況になりかねません(稚内、根室、網走)。
未だ高速道路が整備されてない状況で廃止となれば、能登半島のような惨状になりかねません。
また、完全な民間資本となったJR西日本に比べ、JR北海道は政府と北海道が株を持っていて半官半民です。
正直、今の状況を考えると、完全な民営化は永遠に無理な話で、それこそ国営に戻した方がいいくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 なぜ今年はJR東日本に対し苦情をいえば見直されるのでしょうか? 3 2024/05/13 04:25
- 電車・路線・地下鉄 jr西日本による経営が無理なら、近隣の三セクよりjr各社に経営を任せたほうが良いのでは? 8 2023/09/11 19:47
- 電車・路線・地下鉄 電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。 7 2023/07/15 17:01
- 電車・路線・地下鉄 先の質問者様と同じ内容ですが、重要な路線はどこですか? 6 2023/10/28 16:04
- 経営学 jrって、よく経営格差が叫ばれていますが、分断が進んでいるとか、二極化しているって言えますか。 2 2023/05/18 20:33
- 事故 尼崎脱線事故、7年で3回に及ぶ有馬口駅脱線事故、石勝線事故の共通点と相違点 1 2023/05/18 20:56
- 電気・ガス・水道 水とJR東海は、どちらが大切ですか? 9 2023/05/13 23:30
- 電車・路線・地下鉄 なぜJRの持株会社を接置しないのか なぜJR会社の持株会社を設置しての新幹線在来線を分社化しないでし 6 2024/04/25 12:20
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、京都・兵庫の赤字路線、福知山線、播但線、山陰本線、舞鶴線は、上下分離にならないですか。 5 2023/11/13 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
切符についてです。 古河→東京→名古屋に行きたいのですが、古河駅から東京まではパスモでもいいと思い、
電車・路線・地下鉄
-
なぜ日本の鉄道の運賃が高いのですか?他の国なら半額以下で乗れるのに、特に新幹線の運賃が高いと思います
電車・路線・地下鉄
-
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
以下の行為(52秒当たり)は道路交通法に違反していると言われますが。鉄道関連の法律は。
電車・路線・地下鉄
-
5
青春18きっぷは事実上終了ですか? 1.シェア出来ない 2.連続して使わなければならない これでは高
電車・路線・地下鉄
-
6
長野電鉄の方が山陰本線よりも沿線人口や旅客流動量が多いのはなぜでしょうか。
電車・路線・地下鉄
-
7
JR本四備讃線や宇野線について
電車・路線・地下鉄
-
8
他社線へも乗り換えつつ電車に乗った場合、最初に乗る時に駅名が出ていないので適当な?値段の切符を買って
電車・路線・地下鉄
-
9
やはり標準軌の方が狭軌よりも乗り心地がいいですよね。
電車・路線・地下鉄
-
10
あまり乗車したことないのに、廃線となれば大反対する人々って何なんだ???
電車・路線・地下鉄
-
11
岐阜県で鉄道の廃止検討のニュースが相次いでいます。
電車・路線・地下鉄
-
12
東京〜新大阪の間をのぞみとこだまで比べると、所要時間が1時間半も違うのに料金は320円しか差がないん
新幹線
-
13
物見遊山で中央線のグリーン車に…
電車・路線・地下鉄
-
14
静岡地区用315系は、あと何ヶ年分製造が継続されるか?
電車・路線・地下鉄
-
15
関西本線の亀山・柘植間にて、電化をやる計画とかは浮上してるか?
電車・路線・地下鉄
-
16
高輪ゲートウェイ駅って無駄ですよね 今日見に行きましたけど 周りにビル3つ作っただけでそれから先はボ
電車・路線・地下鉄
-
17
(歌)ロングロングロング盛岡 盛岡ロングシート ロングを使えと東が又ロングをよこす 今日も立ち席 混
電車・路線・地下鉄
-
18
新橋から亀有に行くのに常磐線1本では 行かれないのですか
電車・路線・地下鉄
-
19
指定席の交換や移動に関して
電車・路線・地下鉄
-
20
なぜリニア新幹線は大阪側から着工しないのですか?今開通してれば東海道新幹線の本数が減って、北陸新幹線
新幹線
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
障害者割引の途中下車について
-
船橋市の地盤沈下が顕著になっ...
-
柘植駅乗り換え 普段電車を使わ...
-
在来線電車の回生電力を、補助...
-
成田空港の空港第2ビル駅から成...
-
日暮里舎人ライナーの車内はな...
-
電車の座席について。 からだの...
-
関西本線名古屋口での313系の運...
-
長野から十日町に行く列車は直...
-
JR福知山線が1980年代に複線電...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
定期券についての質問です A→B→...
-
京王線
-
なぜ日本は全国、地下鉄のよう...
-
京王井の頭線
-
JR日南線について
-
距離的なスケール
-
鉄道の営業係数の単位は、「円...
-
新幹線のチッケットで品川駅か...
-
東武5000系は、越生線にて運行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車混雑はイヤだ
-
A駅からB駅までの定期券を持っ...
-
電車の座席にて端が開くと移動...
-
あまり乗車したことないのに、...
-
みなさんは、このJRの東京近郊...
-
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあ...
-
切符についてです。 古河→東京→...
-
JR北海道は、JR西日本で路線の...
-
指定席の交換や移動に関して
-
四国から新幹線
-
新橋から亀有に行くのに常磐線1...
-
旅行をした事がなく初めてJR特...
-
青春18きっぷは事実上終了で...
-
JR本四備讃線や宇野線について
-
羽田空港から九段下
-
何で、JR西日本近畿地区では、I...
-
地方民鉄の廃車になる気動車を...
-
新幹線
-
宇都宮ライトレールの貸切運行...
-
他社線へも乗り換えつつ電車に...
おすすめ情報
では、北近畿や南紀方面も特急列車による収益がほとんど(それでも赤字)なのに対し、
JR北海道のように、列車本数を1日何本とか極限に減らしたり、車両数を1両にしたりしないのでしょうか。
理由も沿えて下さい。
話は変わりますが、他方秋田内陸縦貫鉄道はコンサルに未来永劫黒字化できないと言われましたが、JR北海道も同じ状態でしょうか。
理由も沿えて下さい。