重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

円安ドル高の意味を小学生の低学年に教えるのはかなりハードですよね?貴方ならどう教えますか?

A 回答 (6件)

何度も失礼します_(._.)_



もしも、ドル屋さんや円屋さんが難しそうなら、「お金屋さん」という表現の方が子供には理解しやすいかもしれないなと思いました

良い感じでアレンジして、使ってもらえれば幸いです(^^)
    • good
    • 0

円安ドル高(えんやすドルだか)という言葉は、日本のお金(円)がアメリカのお金(ドル)と比べて価値が下がっていることを意味します。



為替は異なる国の通貨(お金)の取引(交換)により価格のが変わるわけで、簡単に説明する方が理解しやすく、複雑な例を挙げると、余計にややこしくなります。
    • good
    • 0

追記です



読み返しましたら、円屋さんの台詞に「まいどあり〜」が抜け落ちてました、円屋さんも「まいどあり〜」と言っていたこととして、読んでいただければと思います

コンプライアンスの厳しい世の中なので、ご指摘ある前に、追記することにしました
    • good
    • 0

ジャパン君は、お母さんからお使いを頼まれました



そこで、ドル屋さんに行きました

ジャパン君「アメリカの1ドル札を1枚くださいな」

ドル屋さん「100円になります、まいどあり〜」

ジャパン君は100円持って帰りました

次の年も、ジャパン君は買い物へ出かけました

ジャパン君「アメリカの1ドル札を1枚くださいな」

ドル屋さん「150円になります、まいどあり〜」

ジャパン君は、思いました

去年は、1ドル札を100円で買えたのに、今年は150円もかかったよ アメリカドルって、たった1年で、ずいぶん高くなったなあ

アメリカーナちゃんは、パパからお使いを頼まれました

円屋さんに行きました

アメリカーナちゃん「300円くださいな」

円屋さん「3ドルになります」

アメリカーナちゃんは、300円持って帰りました

次の年もアメリカーナちゃんは、円屋さんに行きました

アメリカーナちゃん「300円くださいな」

円屋さん「2ドルになります」

アメリカーナちゃんは思いました、去年は3ドルもかかったのに、今年はたった2ドルで300円を買えたわ、円は、ずいぶん安くなったわね

注意 1年で米ドルが日本円の交換レートで、100円から150円の円安ドル高になったという想定の例文ですが、為替手数料込みで提示したという仮定でご理解下さい 

分かりやすく?!だけ考えて話を作ったので、細かいツッコミは無しでお願いします

高学年なら小学生にでも、「円安は、円の価値が安く、円高は、円の価値が高い」という説明で分かってもらえると思います
    • good
    • 0

日本のお金をできるだけ大きな金額で、1ドルと交換できたら、円の価値は下がるよね。

    • good
    • 0

簡単です、買い物を例にだす

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A