重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

賃貸の水道はどういった仕組みになってますか。
おおまかには分かりますが、正直自分の知識が合っているかどうかは定かではありません。
教えていただきたいのですが、賃貸の水道水はどこをどう通って。また途中まで水道管は一本で後に枝分かれをしそれぞれの部屋に流れていくのですか?

A 回答 (4件)

トーナメント表をイメージして下さい。



一軒家であれば決勝の位置にメーターがあり、それぞれ必要な場所に分岐されます。


アパートやマンションのようなところは、準決勝や順々決勝の場所にメータがあり、区分ごとに分岐された使用料が検針出来るようになってます。
    • good
    • 2

賃貸の水道には大体は3つのパターンが有り。


・部屋ごとに個別に市からの水道メーターが付けれられて、
検針と請求は市(町や村、区の場合も)が個別に対応する。
(中規模のアパートやマンションに多い)

・一つの引き込み管から貯水タンクに入るメーターがあり、
タンクから分岐し個別メーターを付ける。大家(管理会社)が
メーターを読み個別に請求する。(大規模マンションに多い)

・1つの引き込みとメーター後、分岐してそれぞれの家庭に。
総額を戸数で割り、料金請求。(小規模なアパートに多い)

ごくまれに自家水道(井戸を持っている)にて賄う場合は、
設備運転費用(電気と薬剤:殺菌塩素)だけを分割請求する。
    • good
    • 3

普通の家と同じですよ。



上水道管 → 戸別の水道メーター → 屋内へ。
下水道にはメーターがないので、上水道の使用量と同じ量を輩出したとして計算。
    • good
    • 2

戸別メーターであれば、水道メーターの手前で分岐します。


戸別メーターではない賃貸も少なからずあります。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A