重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

経済は
S-I=G-T
を満たさなくてはならない。政府が財政赤字を拡大したいなら(右辺の値を大きくしたいなら)、左辺の貯蓄超過が拡大する必要がある。

ということを教わりましたが、MMT式に考えれば、国民の貯蓄の多寡と関係なく、政府は財政出動できるはずですよね?やはりこの点で、MMTは主流派経済学と相反していますね?どっちが正しいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • >貯蓄が全額政府赤字で食いつぶされたので不可能だ。

    いやだからですね、

    MMT式に考えるのであれば、

    政府赤字を作るからこそ、国民の貯蓄が生じるんですよね?

    順番が逆なんですよ。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/05 09:19

A 回答 (1件)

あなたへの回答で何度も書いているように、


S-I=G-T                 (*)
という式は、貿易のない経済についてのGDPの定義式
Y=C+I+G
と貯蓄の定義式
S=(Y-T)-C
から導かれた恒等式だ。したがって、どんな経済理論(主流派であれ、MMT)も満たす必要がある関係式。
ちなみに、貿易のある経済(オープンエコノミー)については上記の恒等式が
S-I=G-T+X-M              (**)
となることは
Y=C+I+G+X-M

S=(Y-T)-C
から直ちに導かれる。つまり、民間部門の黒字は財政部門の赤字と海外部門の赤字に等しい。

(*)を使いたくなかったら、GDPの恒等式
Y=C+I+G
を用いてみましょう。あなたのいうように「政府は貯蓄に関係なく財政出動できる」という意味が「Gはいくらで拡大できる」ということだったとしてみましょう。いま、完全雇用にある経済を考えると、短期的にはY(実質GDP)は一定。いま、Gをどんどん大きくする「思考実験」すると、やがてCもIも0まで圧縮されてGDPがG(政府支出)だけからなる経済になってしまうでしょう。このとき、この経済のGDPは
Y=G
貯蓄は(*)にY=GとI=0を代入して
S=G-T=財政赤字
となる。これ以上の財政拡大(政府部門の赤字の拡大)は貯蓄が全額政府赤字で食いつぶされたので不可能だ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/07 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A