
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたへの回答で何度も書いているように、
S-I=G-T (*)
という式は、貿易のない経済についてのGDPの定義式
Y=C+I+G
と貯蓄の定義式
S=(Y-T)-C
から導かれた恒等式だ。したがって、どんな経済理論(主流派であれ、MMT)も満たす必要がある関係式。
ちなみに、貿易のある経済(オープンエコノミー)については上記の恒等式が
S-I=G-T+X-M (**)
となることは
Y=C+I+G+X-M
と
S=(Y-T)-C
から直ちに導かれる。つまり、民間部門の黒字は財政部門の赤字と海外部門の赤字に等しい。
(*)を使いたくなかったら、GDPの恒等式
Y=C+I+G
を用いてみましょう。あなたのいうように「政府は貯蓄に関係なく財政出動できる」という意味が「Gはいくらで拡大できる」ということだったとしてみましょう。いま、完全雇用にある経済を考えると、短期的にはY(実質GDP)は一定。いま、Gをどんどん大きくする「思考実験」すると、やがてCもIも0まで圧縮されてGDPがG(政府支出)だけからなる経済になってしまうでしょう。このとき、この経済のGDPは
Y=G
貯蓄は(*)にY=GとI=0を代入して
S=G-T=財政赤字
となる。これ以上の財政拡大(政府部門の赤字の拡大)は貯蓄が全額政府赤字で食いつぶされたので不可能だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 クリントン時代のアメリカは、財政赤字削減にかなり熱心に取り組んだんだそうですが? 2 2024/05/17 12:45
- 行政学 財政赤字 1 2024/02/23 17:54
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 株式市場・株価 【日本経済】日本円の円安と物価高でついに日本も正常に戻りつつあると言いますが、日本 5 2024/04/28 12:19
- 大学・短大 財政と金融の勉強をしてるのですが、ポリシーミックスの所で不況期の際は財政政策として減税、公共事業支出 1 2024/02/06 02:59
- 経済学 マクロ経済が次のように示されてるとき、以下の問いに答えなさい。I=投資 G=政府支出 S=貯蓄する 2 2023/04/07 23:12
- 経済 ザイム真理教が流行りすぎるのはやはり、危ないんじゃないか、と思いますね…? 1 2024/11/11 21:17
- 経済 国民民主党が103万円の壁を巡って、財源など気にしなくて良いと言うために??? 4 2025/02/25 06:28
- 政治 日本に極右政権が誕生するとしたら、その理由は外国人労働者の増加ですよね? 4 2024/04/19 06:28
- その他(暮らし・生活・行事) 韓国の子育て支援は大失敗~から学べよ自民も役人もとおもいませんか? 4 2024/04/25 14:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本企業って海外企業を買収しませんよね? 旧植民地、途上国、BRICsの企業は欧米企
経済学
-
「とても行きたいです」はあっていますか。
日本語
-
邪馬台国の卑弥呼って縄文人の最後の末裔ですか❓
人類学・考古学
-
-
4
回答がつかない件
教えて!goo
-
5
ズラ
日本語
-
6
北欧の方が東欧よりも、ずっと西欧に近いんですよね?それはなぜでしょう?
歴史学
-
7
貿易赤字でも貿易黒字でもどっちでもいい、という人もいますが、企業や家計を黒字にしたければ?
経済学
-
8
司馬遼太郎さんの小説を歴史的事実と誤認した人が多くありませんか。作家は嘘つきです。
文学・小説
-
9
大学学部レベルの経済学をきっちり理解しようとした場合に必要な数学
経済学
-
10
貯蓄を推進する戦後の経済政策は、ケインズとは矛盾していたんですか?
経済学
-
11
貯蓄が投資をファイナンスする、というのは、ケインズではなくて新古典派の考え方なんですか?
経済学
-
12
アメリカ先住民やアボリジニが、先進国の人よりも詳しく知っていることがあるとすれば、それは何?
人類学・考古学
-
13
賃金は労働の限界生産に等しい って、どういう意味ですか?
経済学
-
14
英語increase
英語
-
15
限界費用曲線の一部が、供給曲線なんですか?
経済学
-
16
平均可変費用曲線の最低点が、なんで操業停止点価格になるんでしょうか?
経済学
-
17
for the happiness~のforの理由を教えてほしいです。訳をみる限りaboutやove
英語
-
18
需要曲線の概念が発見されたときに、マルクス経済学は事実上、終わっていたんでしょうか?
経済学
-
19
セイの法則は供給の概念…ということは経済学の創成期ぐらいの時期に、すでに限界費用曲線とか?
経済学
-
20
東條英機以外の人物が当時の首相を務めていたら、特攻作戦は無かったでしょうか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マルクス経済学を経済学の一種...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
開放経済下の発展途上国では、...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
需要曲線の概念が発見されたと...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
なぜ人口減少を嘆く人がいるの...
-
MMTの言うようにバンバン財政出...
-
トランプ関税は、いつ終わりま...
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GDPの計算でY-T=C+Sになる理由...
-
2010年頃に「あと10年ほどで国...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公...
-
経済は S-I=G-T を満たさなくて...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
自給自足は効率が悪いというの...
-
日産の取締役はなぜ多いのでし...
-
海外への送金と所得(GDP)...
-
フードロスの何が悪いのか分か...
-
【経済学】ミクロ経済学とマク...
-
今年の春から学習院大学経済学...
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
日銀の帳簿
おすすめ情報
>貯蓄が全額政府赤字で食いつぶされたので不可能だ。
いやだからですね、
MMT式に考えるのであれば、
政府赤字を作るからこそ、国民の貯蓄が生じるんですよね?
順番が逆なんですよ。