重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

”My dad moved for work to a small country town in the outback. Actually,
I think we were a hamlet or a village, technically. The point is that it was a very small place with a lot of old, white, salt-of-the-earth men. The white-haired Boomer-generation man who ran the local hardware store was exactly what you’d expect from a man running a hardware store in a small farming town.

That made it even more surprising that said hardware owner agreed to let me work there on weekends.”

That made it even more surprising that said hardware owner agreed to let me work there on weekends.の二番目のthatは文法的にどうなっているのか解説をよろしくお願いします

A 回答 (3件)

文法の説明を求めらているので文法の観点から説明すれば、その2番目の that は名詞節を導く接続詞の that で、made の本来の目的語になっていますが長いので it が仮の目的語になっています。

 

さらに指摘すれば said hardware の前には文法上theが必要です。この said は「当該の」の意味で特に契約書など法律文章ではよく使いますが必ず the を付けます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/05 19:43

make it that S+V...


の構文です。目的語のitが仮目的語でthat節が意味上の目的語となる。なのでthatは接続詞になります。

The real-world evidence makes it surprising that it has taken economists so long to catch on.

「現実世界の証拠が、(それに)経済学者が気づくのに長い時間がかかったことを驚くべきものにしている。」→「現実の証拠を考えると、経済学者がこれに気づくのにこんなにも時間がかかったのは意外だ。」

That made it even more surprising that said hardware owner agreed to let me work there on weekends.”
「それが、その金物店の店主が週末に私がそこで働くことを許可したのがさらに驚くべきことにしている。」→ 「だからこそ、その金物店の店主が週末に私の勤務を許可したのはさらに驚きだった。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。said hardware ownerのsaidはそっちの方の意味でしたか。それで混乱してしまいました

お礼日時:2025/03/05 05:25

名詞節を導く接続詞の that, かな.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2025/03/04 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A