
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
分筆は可能。
最低面積は都市計画法の地区計画などによる縛りと思うが、これらの法は分筆制限をしているわけではない。
憲法に抵触してしまう恐れがあるし。
「敷地」
の概念を理解すること。
土地利用において、敷地の設定を規制面積以上にしなければならない、だ。
分筆後の所有権をどうするのかわからないが、その土地に建物を建てるとして、
「敷地の面積は140㎡」
にしなければならないのは同じ。
(地番が◯◯番地及び△△番地、などとなる)
別に敷地は一つの筆でなければならない、は無いわけで、広大な敷地にするため複数の筆をまとめて活用、は普通にあるよね。
最低面積は筆単位じゃない。
実際に確認申請を出すとして、審査対象法令の都市計画法をクリアする必要があるわけだが、そこでは敷地面積しかチェックしない。
複数の筆をまとめて構わないので、トータルが140㎡を超えればいいわけ。
ゆえ、2筆じゃなく更に3筆、4筆と、細切れにしても建築計画でまとめてのトータルが140㎡をクリアすればいい。
元々、敷地は借地でもいいし、その「筆」全ての範囲を使わなくてもいい。
広い1筆の一部だけ利用して建物の敷地にしてもいいからね。
(もちろん「一部のみ借用」でもいい)
敷地の概念は大変に融通が利くもので、最低面積もそこから来るわけ。
実際に建物の敷地にする最低の面積、と。
70㎡で2筆に分けたい理由はわからないが、所有権も分けてしまうと建築行為だけでなく、建物の未来の存続においても合意が必須だからね、民法上の合意形成でメンドいことになるよ。
一筆でも売却されたらそこで終わりだし、そこを含めて再建築不可の土地になりかねないが、隣人が活用して自分の土地と一体化させて「敷地」とするなら問題は無くなるし、その場合も「合筆」の必要は無い。
細切れの筆と一体の敷地とし、増築のタイミングなどで全体で規制規模を超えればいいわけ。
た・だ・し
建築協定では分筆そのものを禁止しているケースもあるからね。
建築協定は民事の約束ゆえそれが可能なわけで、そこは要注意。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
借地に建てている建物を残して借主が出ていった場合、地代は今までどうり借主は支払い義務が生じるのでしょ
その他(住宅・住まい)
-
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
雨樋の補修
リフォーム・リノベーション
-
-
4
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
5
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
-
6
セキスイハイムの風呂の施工
一戸建て
-
7
エコジオ工法の地盤改良について
一戸建て
-
8
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
9
遺言書に書いた内容について
相続・譲渡・売却
-
10
新築住むとそんなにいいのか?
一戸建て
-
11
隣の家が建て直して60㎝セットバックして「いけず石」が路上に残りました。
その他(住宅・住まい)
-
12
新築を考えています。 そこでショールームに行く前に、皆さんに教えていただきたいです。 ①タカラスタン
一戸建て
-
13
【緊急】注文住宅や工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 某ハウスメーカーと契約して 家づ
その他(住宅・住まい)
-
14
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
15
よろしくお願い致します。 築2年弱の戸建てに住んでまして、1年程前からキッチンシンク下の収納部分が臭
一戸建て
-
16
一人暮らし女性の賃貸だと20アンペアで十分ですか? 親が20アンペア、なんなら10アンペアでも足りる
その他(住宅・住まい)
-
17
建築確認の追加申請にかかる費用の負担について
一戸建て
-
18
新築マイホームに太陽光発電を設置されている方、どのくらい発電出来てますか?
一戸建て
-
19
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
別荘・セカンドハウス
-
20
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウォシュレットについて
-
借地に建てている建物を残して...
-
結局のところ、 「丸太造りの家」...
-
マイホームを購入した人は、大...
-
家の三階のテラスの雨樋からポ...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
アパートを借りた時、安すぎて...
-
港区ではなくとも、豊島区・新...
-
私道、公道の整備
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
マンションでの喫煙
-
7mmぐらいの首のところが黄色い...
-
賃貸・売買ともに、専有部分を...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
雨戸がロックしない
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
外壁内に入っていたのですが、...
-
東京都
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
-
部屋が寒い
おすすめ情報