重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんな安い時給で生活して行けるのでしょうか?
初めまして
現在半年ほど放課後児童クラブの支援員をしています。
放課後をメインにした施設だからこそ1日6時間程度の労働が多いです。週にすると30時間ほどでしょうか
週4~5勤務で時給は資格ありで1120円です。
月の手取りは10~12万ほど…
未だに最低賃金の改正は適用されず安いままです。
実家暮らしだからどうにかなってますが、1人で暮らすなんて無理だとこの金額を見る度に思います。
しかし人間関係はとてもよく、所謂意地悪な人がいません。
前職でパワハラや長時間労働を経験していたからこそ今の環境はまるで天国のようです。
しかしまるで将来性がありません。
ネットでたまに調べますがやはりかなり無理をして生活しておられる方ばかり…
私もあまりに安い賃金を補う為に先月から掛け持ちをし始めました。
おかげさまで少しマシになりましたがそれでもギリギリです。
専用の資格も取って頑張っているだけに本当はやめたくありません。
どこかで急に良くなるかもしれない…
そう期待して何とか踏ん張っています。
他の先生方は旦那さんの扶養に入られてる方が大半の為相談できず…
もし一人暮らしするとなったらもう1つ収入源を増やさなければ…と思っています。
こんなに安い賃金で1人で生きていけるのでしょうか…?

A 回答 (6件)

ご自身の工夫次第では?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに工夫次第ですね…
流石にこの収入では脱実家暮らし出来ないので転職しようと思っています。
これでなんとか生活出来るぐらいになってくれと願うばかりです…笑
ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/16 17:16

ちなみにあなたの目標はなんなのでしょう


一人で暮らせること?
学童や保育をいかせる仕事につくこと?
今の職場に居続けること?

ただ、今の職場って最低賃金を下回ってるのが、本当なら
その一点でもかなりの、ブラックだと思いますよ

周りの人が優しい、というのも非正規なので人が入れ替わればかわるかもしれないし
正社員でほかの部署にいけばそこの人間関係が悪いかもしれないし
そもそも正社員になると時間外の仕事や
休日の研修なんかも出てきたりしませんか?
掛け持ちもいつまでもはできないでしょうし
本当は週40時間を合算で越えた場合、越える分の時間は時間外の割り増しを払わないといけないので
雇うほうがあまりいれたがらないかもしれません

共稼ぎが増えているけど、子供のかずがどんどん減ってます
保育園も少し前に比べたら入りやすくなっています
そのうち定員も割れてくるでしょう

まだ若いから公務員の保育士を狙う方法もあるかとは思います
先に述べた放課後デイサービスのほうが給与も求人もあるかとは思います

今のとこで正社員になると経営陣のブラック具合が見えたり
嫌なことが出てくることもあるかとは思います

賃金改正については上に直接聞いてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
私の所の地域の最低賃金は1114円です。
資格ありで1120円で、私が入った時の求人では資格なし1070円と書かれていました。
最低賃金が上がる前ではありましたが、今の所1120円のままで現状維持続いてるので資格がない方は今も1070円のままと思われます。
私の1番の目標は1人でも生活できる収入の確保です。
2番目が資格を活かせたら良いなが来てます...
保育士資格は一生ものと言われますから使わないのはもったいないなと思ってます
社員の良さは収入の安定ではありますが、その反面業務が増え休日出勤も多くなりますよね...
私が保育の学科にいてた頃先生達からよく聞かされていました。
「将来的には保育士が余るようになる」と。
今は足らないからこそ就職は比較的しやすいです。
しかし余るようになると今のような簡単な選考で入る事は難しくなりますから今のうちに...!という気持ちも正直ありますね...
ただ担任制に自信がない為、フリー保育士や一般企業で資格が活かせる場所などそのような本来とは少し違ったルートで行こうかと思っています。
貴方様が仰るように今の環境は今の先生方だからこそあるもの...
この先生方が辞められて全く違った人が入ってきた時そこでガラッと空気が変わる事は全然有り得るのだと思います。
そう思うと余計に今の所で固執するのはもったいない気がしているのでこれからどうするかの意志をしっかり固めて行きたいと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/09 16:59

土地柄にもよりますが、まず無理だとおもいます。



1・2カ月家計簿を付けて、必要経費・無駄使い・趣味・洋服・など項目別に集計すれば、自分の消費傾向が解ります。

一人暮らしに必須な固定費

1,家賃

1,水道・電気代

1,食費

です。暮らし方で金額は違います。

また、部屋を借りるのに、家賃の3~5か月分が最初に必要です。

頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
よっぽど田舎でない限りこの稼ぎでは無理ですよね...
一応紙の家計簿は毎月つけてます!
私毎月ふたつの病院を通院しているので、今の所一番出費多いのは医療費です...
1ヶ月で1万超がよくあります
なので医療費控除を受けるべくせっせと領収書保管してます...笑
その他は下手に使い過ぎなければそこまで無駄遣いはないですね
ただ実家暮らしだから出来てる事で外に出るとなると今よりどれぐらい多くなる事が予想されるか1度シュミレーション組んでみないとですね...
一応貯金は多めにしようと思ってます!
今の所3桁が目標額です
先月からダブルワークも始めましたし、ダブルワーク先はフルタイム固定なので今よりも全然黒字です。
ダブルワークの出勤数を安定させる事が出来れば今よりも+5万ぐらい出来るようになると思います...!
ただずっとダブルワークと言うのもなかなか難しいのでやはりどこかで軌道修正必要だろうなと思ってます...
色々考えてみたいと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/05 08:35

最低賃金を割っているならそれは大問題です



ただ、最低賃金を上回っていたり多少時給が
最低賃金より良かったとしても
「週4~5日×6時間の」という時点で
普通に考えたら一人で暮らしていくのは
他のバイトであっても難しいのではないですか。
子供のいる主婦や副業がある人
よほどの専門職で高時給
などでない限り週24~30時間の労働で自活なんて
そりゃできれば楽でいいよね
というレベルの働き方であって
学童の時給の問題ではないと思います

今の仕事をしたいなら、副業をするか
正規の職員として月給をもらうか
ブラックではないほかの仕事に転職するかではないでしょうか
でも学童で正規ともなれば、管理者レベルになるんじゃないかな
そのアテがあるのかどうか

放課後デイサービスの正社員のほうが稼げると思いますよ
募集もあるでしょうし

時給で、その労働時間なら普通にパートやバイトみたいなもんですよね
それで一人暮らししようって人はやっぱり週40時間は働いてるかなって思います
それでも足りなくて掛け持ちする人もいるぐらいですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かにそうなんですよね...
せめて10時始まりの19時退勤なら問題無かっただろうなとよく考えます…笑
先月から週一・二回程度ですがダブルワーク始めました…!
ダブルワーク先は短時間勤務ではなくしっかり8時間かつこっちの方が時給が良いのでメイン勤務週4固定にしても黒字です。
まだ慣れておらず出勤数増やせてないので慣れてきて安定的に入れるようになれば今より+5万ぐらいできるかな…と思ってます。
仰る通り学童で正規は統括責任者が大半です。
私達がよく主任さんと呼ぶ役職ですね...
シフト作りや指導員の教育、会社との連携その他諸々事務作業って感じなので今よりもやる仕事がめっちゃ増えます。
一応私の務めている会社では社員登用実績が結構あるようで毎年ヒアリングを受けて社員になられている方がいると聞いてます。
ただ地域柄社員配置がそもそもないと言われているのでやるとなると今よりも物凄く遠くなると説明されてます。
それにまだ20代前半なので挑戦するにしても実践が足らず...
保育の資格は大体持ってるので条件はクリアしています。
いつかはなりたいと思ってはいるのですがせめて1人前になってからかな...と思います。
そうですよね...これが目いっぱいな労働時間なだけに私もどうしていいか分からず...
色々考えてみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/05 08:22

無理です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり無理ですよね…

お礼日時:2025/03/05 08:03

今の日本では、一日6時間程度週4〜5の労働時間で生活を賄いたいというのは無理だろうね。

中小企業以上の重役クラスでももっと長時間働いてるよね。

ダブルワークするしかないと思うし、その方が安心ですよ。その放課後支援クラスもずっとあるとは限らないし、人員減らす可能もかなりあるよね。

でも、働き過ぎって体の悪いよね。
楽で好きな仕事をとったら、貧乏は仕方ない。そう思うしかないかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
やはり難しいですよね…
先月から週1.2回ですが入れる掛け持ちを始めました。
時給は断然ダブルワーク先の方が良いです...笑
保育の資格もあるので資格を活かせる掛け持ちも少し考えてます。
どうなんでしょうね…
この業界、結構人手足りてないので無くなるはないかもですね…
私の所の平均利用数は50人程度ですが、共働き家庭の増加で需要は高まってるそうです
それに年々加配児童が増えているのでより人員必要だったりします…
ですが目いっぱい働いてもこれなので大人しくダブルワーク続けようと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/05 01:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A