重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三菱の車載器ですが、車載器管理番号が音声で流れません。
ホームページを見て、似ている車載器のやり方を真似してやっているのですが、ピンポンではなく、ピーという音が鳴るだけです。
管理番号の音声が流れない型もあるのでしょうか。有識者の方教えてください。

「三菱の車載器ですが、車載器管理番号が音声」の質問画像

A 回答 (7件)

管理番号の音声が流れる機種は見た事が有りません。


挿入確認音声とETCカードの期限や道路情報が流れる機種は有ります。
多分その機種は対応していないのでしょう。
ナビに接続するとナビに車載器管理番号が表示される機種は有ります。
    • good
    • 0

質問者様がどのような操作を行われたのかが不明ですが、「

https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/ …」を確認してみるとETC車載器本体操作での車載器管理番号の確認方法(特殊モードに入るための操作)につきまして、写真のETC車載器は新セキュリティ対応を示す「・・・」マークがありますので最近のモデル(←EP2UN20V?※)ではないかと思いますが最近のモデルではETCカードが挿入されている状態で「利用履歴確認ボタン」と「音量調整ボタン」を同時に3秒以上長押しして「ピッ」とブザーが鳴った後に「利用履歴確認ボタン」を押すという操作を行う必要があるようですが、古いモデルではETCカードが挿入されていない状態で電源ON後5秒以内に「LST」ボタンと「VOL」ボタンを同時に5秒以上長押しして「ピンポン」または「ピッ」とブザーが鳴ったあとに「LST」ボタンを3回押す必要があるようです。
※「EP2UN20V」は型式になり、品番(MODEL)は2020年モデルのEP-N322HXA、EP-N322HXA4、EP-N320HX、EP-N320HXRK、EP-N322HXRKA、EP-N322HXRKA4や、2024年モデルのEP-N324HXRKなどがあるようで、他にディーラーオプション向けのモデル(←マツダやダイハツなど?)もあるようです。
    • good
    • 1

どのメーカーも車載器管理番号は音声で言いません


グレードによってカードの有り無しと有効期限を言うか言わないかなダケです
ETC2.0モデルからは色々道路情報とか言ってきます

管理番号を知りたいのなら車載機の裏面に記載されてます
本体を外さなくても取説なら型番、セットアップ申込書控えが有れば管理番号は書かれてますよ
    • good
    • 1

音声そのものが無い機種もありますね。

    • good
    • 1

裏に銘板貼ってないかな?、其処に記されてないかな?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

写真見たらわかると思いますが張り付いてるので裏が見れないんですよ

お礼日時:2025/03/13 15:26

音声で言うのは、大体、カードの抜き忘れとか、入ってませんとか


カードの有効期限くらいしか言わないですよ。
    • good
    • 2

管理番号の音声が流れる方が珍しい。


というかほぼ無いでしょう。
通常は登録時の書類で確認するか、本体裏側のステッカーで確認する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

調べたら基本モードを切り替え流れるそうですが。

お礼日時:2025/03/13 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A