重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私が務める会社は「有給休暇を必ず年内に消化しろ。」と言われ、年間の取得予定日まで提出させられています。しかしながら私のような年寄りが、もし11月に一週間ほど入院し、その後週イチで通院することになったら「あっと言う間に有給が足りなくなるじゃないか。」ということです。
私は永らく勤めて有給休暇をほとんど取得したことがありません(親の葬式ぐらい)。つまり最終的には消滅します。
元々有給とはこの様なことを目的にできた制度だと思うのですが、私が務める会社では完全に休養/レジャーに変容しているように思うのです。
皆様の勤め先ではどの様に考えられているかお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    皆様多くのご回答をお寄せ頂き有難うございました。私はご指摘のように休暇の種類が沢山あることを初めて知り「へー!」と感じてしまいました。ところが依然として私の疑問は解けないのです。お手数ですがご存知の方があればお知らせください。
    当社では2-3年前から休暇の申請はonlineで行っております。添付の画像はそのハードコピーですがご指摘のような"病気...休暇"は見当たりません。其処から私は病気休暇は有給休暇と考えていたのですが、皆様ご指摘の病休/公傷病休暇/私傷病休暇/傷病休暇とは、皆様お勤めの会社では有給休暇とは全く別個に設けられている制度なのでしょうか(例えば申請に「診断書」を要するような...)。改めてご質問します。

    「有給休暇の目的」の補足画像1
      補足日時:2025/03/05 13:45
  • うーん・・・

    ●yoshimasa2000様
    そうなんです。既に居ても居なくても良い私の様な者が12月に一斉に有給を消化することは受け入れられるかもしれません。ところが社員の大多数がその様な要求をすると業務が停止してしまうことになります(既に私の知ったことではないのですが)。そうなるとやはり当社のように一年を通じて満遍なく取得する必要がないでしょうか。

    ●blue5586p様
    現在の当社の状況とだいたい同じ様に感じます。但し、年末のライン停止に伴う一斉休暇の慣習はありません。

      補足日時:2025/03/05 13:53
  • うーん・・・

    ●tobirisu様
    基本的に現状でも当社に於いても申請した有給休暇が却下された事例を聞いたことはありません。但し、お書きになっていることは少し「建前」的なように感じたのですが如何でしょうか。回答者様のお勤め先では休暇制度はどの様になっているでしょうか。
    但し、昔のことですが、上司に「月曜日に休ませてほしいんですが。」と尋ねたところ「何だ。」と言われ、「登山に行きます。」と応えたら「バカヤロウ。」と言われたことを今でも根に持っています。

    ●どちてオジサン様
    仰るとおり5日間は「一斉取得」と称して、義務ではありませんが取らされています。そして「年間休暇を完全消化。」と唱えたのは今年に入り、新たに昇格した社長でした。

      補足日時:2025/03/05 13:56
  • つらい・・・

    多くの回答をお寄せいただいたのは大変ありがたいのですが、法律などの紹介に留まり「皆様お勤めの会社ではどうなんだろう。」と言う私の質問にはお答えいただけません。どうぞ皆様もご自身の状況はどうなのか今一度ご確認いただき、ご回答いただけるようお願いいたします。

      補足日時:2025/03/10 09:12

A 回答 (11件中1~10件)

補足コメントについて



>少し「建前」的なように感じたのですが如何でしょうか。

「建前」どうこうではなく、「法律」で定められていることです。
すべての企業は人を雇って働かせるのなら、法律を守らねばなりません。
ウチの会社は法律無視、というのは相当なブラック企業です。

有給休暇申請を企業は拒否できません。
業務に支障がある場合のみ、日付変更を提案できるだけです。
理由=休暇中に何をするのかを教えろと要求するのはプラバシー違反です。
雇用者には従業員の私生活に干渉する権利はありません。

これが法律で定めてある内容です。
どこの会社もこれに準拠しなければなりません。

>昔のことですが、上司に「月曜日に休ませてほしいんですが。」と尋ねたところ「何だ。」と言われ、「登山に行きます。」と応えたら「バカヤロウ。」と言われたことを今でも根に持っています。

これは昭和です。当時は終身雇用が常態。
会社が一生面倒見てくれる代わりに、社員のプライバシーも一緒くた、という時代です。
労働基準法より社内風土が優先の時代です。

今は21世紀、
前世紀の常識は通用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答有難うございました。私の質問は「当社の規定では病気療養で有給休暇が消化されるのに(代わりに診断書の提出...等は要求されないようです。)、無くなったらどうなるの。」と言う事でしたが、多くの回答者様が有給休暇の消化でなく、「病気休暇」だとの回答が多かったので「それでは皆様お勤めの会社ではどの様な規定なの。」とご質問しました。
申し訳ないながらtobirisu様のご回答では私の参考にはならないのです。

お礼日時:2025/03/10 13:27

有給休暇の取得義務が企業の課せられていて、従業員の有給休暇の消化率の報告を求められています。


素直に従っておいた方が企業にとっても従業員にとっても幸せです。
急病で入院時は傷病休暇制度を使用すればいいんだから、そのために有給を取って置く必要はありませんよ。
    • good
    • 3

私も有給があと37日残ってます。


今年度は何度か胃腸炎になって3日使ってますね。
まだ、5月末までに使わなきゃいけない日数があります。

うちの会社はいつ使っても何も文句言われませんから、毎年残った有給をまとめてゴールデンウィーク前後に使い、2〜3週間の長期休暇にしてます。

私も基本的には単発の病気に利用しますが、残りはまとめてレジャーや休養に利用します。
    • good
    • 0

>「有給休暇を必ず年内に消化しろ。



こんなの従う必要ないですよ。
会社が従業員に絶対使わせないといけないのは5日だけです。
それ以降は従業員本人の自由なんで会社は強要できません。

そもそも年5日以外は消滅したところで会社は何のお咎めも受けないんですから、文句を言われる筋合いはありません。
どうせ、うちは従業員全員が有休を使い切れる優良企業と自慢したいだけでしょう。

ワシが今までいた会社は義務である5日についてはどこかで必ず取ってくれと言われましたが、他は知らんぷりですよ。
消滅しても従業員自身が都合をつけなかったのが悪いって態度です。
    • good
    • 0

有給休暇の取得目的は働く人の健康、幸福のためです。


なんに使って構いません。
従って、いざという時の為、という意味もありません。

ところが日本では、いざという時の備えという誤った解釈が暗黙のうちに強制され、結局取得しないで消滅するのが常態になっていました。
さらには有給買い上げという、本来の主旨に背くことも行われました。

今は買い上げは禁止され、企業は有給消化の義務を負わされています。
そこで今度は半ば強制的に取得させる割り当てが行われている。

これも制度の本来の主旨に反しています。
本来は個人が取りたい時に取って、すべて消化する、が正しいです。

現実には調整が難しいですが
入院などの緊急時のためのもの、という考え方は間違っています。
    • good
    • 0

会社の傷病休暇や健康保険組合の傷病手当金制度があるので、万が一の場合はこのようなセーフティネットがあります。


時代が変わったので休養、レジャーに変わっていますね。
    • good
    • 0

休暇とは休養/レジャーなどで労働と生活の調和を取るための余暇を目的にできた制度であって、


病気や通院、葬儀による、しかたない欠勤のための給与補填じゃありません。
そのための制度は公傷病休暇と私傷病休暇、忌引き休暇として別制度が存在します。

労働者として与えられている権利を正しく理解し行使してください。
    • good
    • 2

有給休暇取得義務日数が法的に定められてます(労働基準法)


守らなかった場合は会社が罰金支払いになる恐れがあるので
会社から従業員に取得を促す必要があると考え、督促しているものと思われます。

私の勤め先も督促されます。
忌引き や 病休など、本人のコントロール外で生じる休暇は有給休暇とは別にあるためそういったケースを気にせず有給休暇取得しています。
    • good
    • 1

私が勤務していた大手電気機器メーカーの製造では、有給休暇は、原則、希望する日に取得出来ました。


 目的は、人それぞれで、旅行に行かれる方もおられ、私の場合は、もっぱらアイドルのコンサートが目的でした。
 それとは別に、有給休暇消化のため、(3月が年度末のため、その年度に付与された有給休暇は3月中に完全消化する必要がありました)たとえば生産ラインを停止いて、メンテをされる方以外は全て休暇を取得されるということもありました。特に3月は年度末で在庫調整をしなければならないため、生産ラインを停止して、メンテや有給休暇を消化することがしばしばありました。
 また、一斉取得と言うのもあり、主に夏季休暇の時期に、3~4日くらいを一斉取得し、土日と、会社側から提示された特別休日とを合わせて10連休くらいになるように休日設定をしていました。
    • good
    • 0

有休とは休養/レジャーですよ。


葬式なら忌引きがあるし、入院なら病休があります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A