重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2025年4月からの雇用確保義務化について

65歳が定年ではなく、65歳まで働きたいと言えば企業はそうさせないといけないと言う解釈で合ってるでしょうか?

私の勤務先では60歳を超えたら1年更新で63歳くらいで会社から切られる事が多いです。

人事部の部長と仲が良くオフレコで聞くと、それらの人は定年過ぎたら給料下がるから全く仕事サボる様になり、他の所員からクレームが出ているにも関わらず、知らぬは本人だけで平然と出社してるので、何かしら理由をつけて、本人には上手く説明してやめてもらった。実質的クビだよクビと言ってました。

ひどいサボりなど不適切な社員は別として今までは、60歳が定年でそれから雇用延長だったのが、65歳定年で60歳過ぎて自主定年も可能だと言う解釈で合ってますか?
ですから65歳までは今まであったように給料は急に半分になったなどはないと言う事でしょうか?

その辺は定年制度のある全ての企業が対象でしようか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

基本はあなた様のご認識のとおりです。

但し企業の側にも年齢に関係なく会社都合で社員を退職させる権利は維持されますので、あなた様の勤務先(?)のようなケースも当然想定されます。ただこの場合は会社都合による退職という扱いになるはずです(社員が重大な問題を起こした結果の解雇出ない限り)。
65歳への雇用延長の形態については、60歳で一旦定年として改めて雇用契約を締結するか(給与も改めて決める)、純粋に65歳まで定年延長となるか、その他社内ルールによるかは、企業の判断次第です。
弊社の場合は、60歳で一旦定年として退職一時金も支払われますが、その後は、本人が望めば職位も業務内容もそのままで65歳まで延長されます(給与も下がることはなくそのまま毎年昇給するし賞与も出ます)。でも本人がもっと軽い仕事を望むなら(労働日を減らす等もあり)、それに応じた給与形態が設定されるシステムになっています。当人のパフォーマンスにもよりますが、65歳以上70歳まででもそのままで勤務できます(実際にそうしている方々もいます)。
ま、取り敢えず60歳以上の雇用確保は義務化されましたが、労働条件をどうするかは企業次第ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2025/03/28 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A