
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
パソコンの仕様は、CPU Ryzen 5 3600、メモリ 32GB、GPU GeForce GTX1660、SSD 500GB、HDD 2TB & 4TB ですね。
"タスクマネージャーでサービス弄る前は普通に開けていましたか、サービス要らないのを無効にしてフォルダ開こうとしたら、ぐるぐる回ってました"
→ この 「サービス要らないのを無効」 と言うのが原因ではないでしょうか? サービスで不要なものとは、何でしょうか? それが重要な役目をしていた可能性があるのでは無いのでしょうか?
また 「chkdsk /f」 では問題が無かったのですね。となると、HDD の問題ではないようです。
「システムの復元」 を実行してみて下さい。これは、システム関係の復元を行います。これで無効にしたサービスが復活すれば、元に戻るでしょう。
Windows 11でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
それでも尚治らなかったら、OS の上書きインストールを行う手があります。これは、インストールされているアプリケーションや作成したデータをそのまま引き継いで、OS 部分酒をリニューアルします。OS のシステムファイルをそっくり入れ替えますので、それに起因する不具合は治ってしまう可能性が高いでしょう。ただし、各設定は初期化されますので、見直しは必要です。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
これを行う際には、失敗した時を考えて、ANo.5 のイメージバックアップを取っておいて下さい。大概は大丈夫ですが、もしもの時の保険になります。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b … ← 再掲載
上手く行くと良いですね。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
「chkdsk」 は、「ファイルシステム」 の整合性をチェックしていますが、ファイルが正常かどうかまではチェックしません。更に、「ファイルシステム」 を修復するにあたり、「ファイルシステム」 の整合性に邪魔になる壊れたファイル等は削除されることもあります。従って、「ファイルシステム」 は正常になっても、システムで欠損した部分は補いませんね。
「chkdsk」 と異なり、「システムファイル」 を正常に戻すのが下記です。
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
これは 「システムファイル」 をチェックして、壊れていたら修復します。「chkdsk」 とは似て非なるものです。これを C:ドライブに実行して 「システムファイル」 の欠損部分を修復できれば、D:や E:ドライブに正常にアクセスできるかも知れません。これは 「システムの復元」 とは異なり、「システムファイル」 に個別にチェックします。
何れにせよ、「システムファイル」 を下手に弄ると、思わぬところで不具合が発生します。ご注意下さい。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
「システムの復元」 は、データドライブには影響しません。あくまでも C:ドライブのシステム関係のファイルだけが対象です。データに関してはそのまま残りますので大丈夫です。
「システムの復元」 で 「復元ポイント」 に戻り、 誤って削除された機能が復活すれば、D:や E:ドライブへのアクセスも元通りになるかも知れません。そうでないと、永久に D:や E:ドライブへのアクセスができませんね。
復元ポイントを使用してシステムを復元する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3055?site_dom …
もしそれでも心配なら、D: と E:ドライブのケーブルを抜いて実行してみて下さい。それならば、これらのドライブに影響することは無くなりrます。
また、これにより C:ドライブがおかしくなるのを心配するなら、イメージバックアップを取っておきましょう。イメージバックアップは、システムの環境をそのまま外付け HDD 等に残せますので、何時でも環境を復元することができます。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
D: と E: ドライブを外しておいて、イメージバックアップを取っておけば、まず何があってもシステムやデータを失うことは無いでしょう。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
詳細な説明をNo.2さんがされていますが、2TBか4TBのHDDのどちらかが不良状態になっているのだと思います。
CrystalDiskInfoでチェックされて、不良と判定されたHDDを新品と交換されるのがいいと思います。
また、さしあたりそのHDDが無くてもいいなら、PCからはずしておくってのもアリだと思います。
ちなみに、私も似たような状態になったことがあります。私の場合は、ブラウザやエクセルを使ったとき、グルグルと回って待たされる時間がかなり増えました。
さしあたり、不良のHDDをはずすことで、その症状は改善しました。
Windows10以降、起動したアプリで使ってないHDDのどれか1つでも、不良になると、OSの動きが遅くなるように思っています。
No.2
- 回答日時:
システムドライブは 500GB の SSD のようですね。
アプリケーション等はここに入っているのでしょうから、正常のようです。データドライブは、D:ドライブ 4TB と E:ドライブ 2TB でしょうか? 開こうとして固まってしまうドライブは、どちらでしょうか? 2 台共となると、システムの挙動がおかしくなっている可能性があります。一度パソコンを再起動して直るかどうか確認してみて下さい。片方だけなら HDD の不具合かも知れません。
先ずは、HDD の 「ファイルシステム」 のチェックですね。「ファイルシステム」 の整合性を確認し、壊れていたら修正しっます。D:ドライブと E:ドライブの両方で実施します。
「チェックディスク」 を実行する方法 (Windows 8/8.1/10/11)
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
これが正常に実行できない場合は、HDD に不具合が発生しています。また、HDD の健康状態を調べるために CrystalDiskInfo を実行してみましょう。
CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …
HDD の情報を調べることができますので、素早くエラーを発見することができます。各ステータスの見方は下記が詳しいです。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
05 - 代替処理済のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理された不良セクタの数。代替処理された不良セクタは、二度と使われない。ただし、ハードディスクの代替セクタ領域には限りがある。
C5 - 代替処理保留中のセクタ数:ハードディスクのファームウェアによって、代替処理すべきと判定されているセクタの数。セクタ読み出しエラーが発生したセクタ。当該セクタの読み出しに成功すれば、代替領域へデータをコピーする。当該セクタに対して書き込みがあれば、セクタ代替処理を行う。
C6 - 回復不可能セクタ数:データが失われたセクタの数。メーカーによって、扱いが異なる場合が多い。
CrystalDiskInfo は、SSD/HDD の健康状態はチェックするのに良く使われています。しかし、これは内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。それを HDD-Scan でチェックすることで、不良セクタを確実に見つけることができます。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・直ぐに応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・チェックを行う際には電源オプションでスリープを解除しておいて下さい。Windows 10/11 でも問題なく動作します。
・容量によっては相当時間が掛かります。
スペックはrisen53600 グラボはgtx1660 メモリ32gb HDD2tbと4tb SSD500GB ですタスクマネージャーでサービスいじる前は普通に開けてましたかサービス要らないのを無効にしてフォルダ開こうとしたらぐるぐる回ってましたbiosとサービスはデフォルトに戻したのですか改善しません他にどんな事書けば良いですか?
No.1
- 回答日時:
>>windows11のhddドライブを開こうとすると固まってしまいます
「hddドライブを開こうとする」が、どのアプリで、どんな操作を行ったのか、よく分かりません。
貼り付けている画像をみる限りでは、ドライブに問題はないように思えます。また、他のアプリが普通に使えるっていうなら、なおさらドライブに問題が無いように思えます。
追加の情報をお願いします。
スペックはrisen53600 グラボはgtx1660 メモリ32gb HDD2tbと4tb SSD500GB ですタスクマネージャーでサービスいじる前は普通に開けてましたかサービス要らないのを無効にしてフォルダ開こうとしたらぐるぐる回ってましたbiosとサービスはデフォルトに戻したのですか改善しません他にどんな事書けば良いですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコン
デスクトップパソコン
-
パソコンで,不要になったファイルが削除できないのですが・・・
デスクトップパソコン
-
Windows 11がインストールできるかどうか。
デスクトップパソコン
-
-
4
友達に頂いたPCについて質問があります。 去年頂き、使用していたのですが、OSがなんか安物? ヤフオ
デスクトップパソコン
-
5
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
6
パソコンに詳しい方に質問です。 一体型パソコンのデータは削除せず、HDDだけ取り外すと、パソコン本体
デスクトップパソコン
-
7
古いPCの当時の販売価格を調べる方法はありますか?
デスクトップパソコン
-
8
初めての自分のパソコンがUMPCってどう思いますか? パソコンは父のデスクトップパソコンを使ってまし
デスクトップパソコン
-
9
2019年に買ったPCだけど、ネット環境としてしか使ってないけど、どう?
デスクトップパソコン
-
10
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
11
この状態のパソコン大丈夫ですか?
デスクトップパソコン
-
12
マイクロソフトディフェンダーについて
デスクトップパソコン
-
13
商品名「Xtra-PC」について
デスクトップパソコン
-
14
自作パソコンを組み立てようと考えてます。 チョーーーーーーーー初心者です。 正直、全くわかってません
デスクトップパソコン
-
15
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
16
自作PC作ったことある方 叔父さんから自作PCを数年前にいただきました 主電源?ブレーカー?はONに
デスクトップパソコン
-
17
Windows PCの立ち上がりが遅いように思うのですが
デスクトップパソコン
-
18
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
19
ゲーミングPCの掃除を簡単にしようと思ってエアダスターを買ったのですが ファンの辺りにそのまま吹き掛
デスクトップパソコン
-
20
NECのパソコン使用師4ケ月くらいすぎました
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数日前からシャットダウンの時...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
PCがおそくなったのでwindowsを...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
armoury crate インストールを...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
ゲーム等をしている時に突然全...
-
パソコンで、アップルティーと...
-
ブルースクリーン ここ最近毎日...
-
Windows11でフォルダ名のみの検...
-
パソコンの事で質問です。 シャ...
-
Windows 11のパソコンで、ポー...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
この状態のパソコン大丈夫ですか?
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数日前からシャットダウンの時...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
新しく購入した新品のパソコン...
-
win11proでデバイス認識...
-
パソコンで,不要になったファ...
-
データの移行
-
自作PC作ったことある方 叔父さ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
マイクロソフトディフェンダー...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
windows11のhddドライブを開こ...
-
windows11にアップデートしたss...
-
自作パソコンを組み立てようと...
-
パソコン工房で購入したパソコ...
-
デスクトップPCを買うか、PS5を...
-
デスクトップパソコンを修理し...
おすすめ情報
chkdks /fでチェクしたら問題なかったので2時間前から/rやってます
パソコン再起動してhddが使われるフォルダ全て開くと どれも固まってますssdに入ってるデータだけ正常でhddにアクセスしなければ普通に使えます
bios初期化 ディスク片方数してみる ケーブル刺し直し 試してみましたかどれもダメでした