重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場でセクハラされました。
上司に相談しても「悪気のないセクハラだろ〜笑」と言われ対応してもらえませんでした。
最終的に社長に相談して対応するとのことだったのですが、数日経っても変わらず聞いてみると「鉢合わせにしないようにしてる!」とのことでした。
ですが、自分の中で長いこと苦しんだことに対する結果が鉢合わせにしないことだけというのが腑に落ちません。その上、毎日他の人が「セクハラされたんでしょ?何されたのー?笑」とネタにして話しかけてきます。
正直、もう病みそうです。
それからずっと仕事に行きたくない日々が続いているんですが、転職した方がいいのでしょうか?
似たような職種に、と思いましたが、結構珍しい仕事で似たようなところがありません。
仕事内容が楽しくてずっと我慢してたので仕事を変えなきゃいけないのか、と思う自分もいます。
どうしたらいいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 会社の1番上が社長になります。
    回答者様がおっしゃる通り情報は漏れてます。
    相談した数分後には別の人から「セクハラ受けたんだって?笑」と言われてました。

      補足日時:2025/03/06 09:28
  • 本件の延長線ですが、その相手に許可なく写真を撮られました。そのことを「どのような使い方をされるかわからないから怖い、消すよう言ってほしい」とも言いました。が、未だ対応されていません。
    どういう立ち振る舞いをしたらいいんでしょうか。
    このことも一緒に回答してくださると助かります。

      補足日時:2025/03/06 23:57

A 回答 (13件中1~10件)

> その相手に許可なく写真を撮られました。

そのことを「どのような使い方をされるかわからないから怖い、消すよう言ってほしい」とも言いました。が、未だ対応されていません。
> どういう立ち振る舞いをしたらいいんでしょうか。

パワハラと一緒で、質問者さんvs個人にするより、質問者さんvs会社会社の形にした方が、個人間の揉め事をどうこうってのは法律で解決は難しいけど、会社にはそういう事起こらないようにする責任が課されている。

自分だったら、
・そういうトラブルの経緯や、改善を請求、会社に相談した際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などガッツリ記録、録音。
・そういう事が原因で眠れない、イライラする、仕事や勉強が手に付かないとかって症状があるなら、産業医に相談、心療内科を受診。
 専門の医師に相談したり、簡単なお薬でグッスリ眠れるようになればラッキー。
・その際の診療の記録、治療や処方の実績、診断書があると、精神的苦痛を主張しやすくなる。
・慰謝料、休業損害なんかを損害賠償請求とか。


質問者さんから「目の前でデータ削除しろ」って言ったって、自宅でコピーとか撮ってたら意味無いし。
質問者さんの納得できる解決策を相手の方から出させるのが良いと思う。

--
あるいは、そういう段取り踏んだが納得のいく対応が行われないって実績、記録を重ねれば、弁護士なんかに相談、依頼した上で、相手が真っ当な対応を行えば必要のなかった弁護士費用を請求するって事も可能性はある。

最初の相談費用は請求難しいけど、電話帳で都道府県の弁護士会を調べ、事情を説明して適任な弁護士の紹介を受け、1時間11,000円程度支払いして相談するのが良いです。
上のような記録を時系列順でしっかりまとめとくと、相談もスムーズだと思う。

対応が無理な事があるならそれはそれで、そういう専門の担当者から事例や判例を提示してもらって説明を受ければ、多少は納得できるかも知れないし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらの回答もありがとうございます。
教えていただいた通りに動いてみたいと思います。

他の方もありがとうございました。
少し気持ち楽になりました。

お礼日時:2025/03/07 11:07

NO6です。

補足拝見させて頂きました。
一度警察に相談されても良いと思います。その上で盗撮と言う事で警察から加害者に圧力をかけてもらうのです。
なお、相談の場合は「盗撮なので女性警察官でお願いします。」と言えば親身になってくれるでしょう。

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 1

これは気の毒にね。


心中お察しする。

一昔前に比べれば企業や従業員もハラスメントに対する認知が高まり対策も進んでいる。
遅れている会社や人もいるし、過剰に反応する人も増えているので判断は難しい所。

厚労省の定義では、職場での性的な言動で不利益や労働環境を害されないように~~~などとあり、そうならないように企業には措置を講じる義務があるとしている。

本件では質問者は不利益(降格や解雇)は被ってないが労働環境は害されているように見受けられる
ではセクハラに該当する「性的な言動」があったかどうか。
そこが焦点になると思う。

セクハラに該当する言動があった場合。
本件では上司を介して社長に相談して、「鉢合わせしないように」という一定の措置は講じられた。
ただ、セクハラ言動を行った人に謝罪や処罰などの措置が講じられていないのが不足点。

その一方で、セクハラに該当しない言動だった場合。
質問者が不快に思ったことは事実だが、セクハラに該当しない程度の言動だった場合には、上記の処罰対象にはならず「鉢合わせしないように」という措置が妥当となる。


ただ、まあ・・・。
上司の発言が「悪気のないセクハラだろ」ということなので、その会社ではハラスメントに対する啓蒙や管理者教育が不足していると思うよ。
いまどき、そういう言い方をする人はそう多くはない。
また、他の人からネタにされて話しかけられるというのも、社風や人間関係に不安や疑問がある。
そういう職場ということを前提に考えると。
今回、質問者の被害を外部の相談窓口へ相談や通報してきちんとした処罰が下されたとしても、その後の社内の居心地はとても悪くなるリスクがあると思う。

そのリスクが質問者にとって大きい場合には転職した方がいい。
そのリスクよりも今の仕事を続ける方が大きい場合には、外部の相談窓口や労基署へ相談通報するといい。
相談通報して社長・上司・セクハラ加害者の3名を社会的にも処罰して、すっきりしてから転職するというやり方もあるけどね。


本件では質問者は気の毒だと思う。
質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 1

自身に非が無いのに、自己都合で退職するのはアホらしいと思う。



セクハラで争う場合、相手はその加害者でなくて、そもそもそういう事が起こらないための指導や教育、適切な対応を怠った会社って事にするのが賢いです。
相手を間違えないように。


真っ当な対応の段取りだと、
・トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などをガッツリ記録。
 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。
・必要ならば、ICレコーダーなども使用。
 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
・段階的に、直属の上司、職場のセクハラ相談の窓口、さらに上の担当者、労働組合などに相談。
 相談の内容も記録、録音。
・相談相手の前の前でメモを取り、許可をもらって録音を残す(別途、最初から黙って録音)などすると、いい加減な対応されないかも。
・社外の労働者支援団体へ相談。

日本労働組合総連合会(連合)
https://www.jtuc-rengo.or.jp/
全国労働組合総連合(全労連)
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全国労働組合連絡協議会(全労協)
http://www.zenrokyo.org/
首都圏青年ユニオン
https://www.seinen-u.org/

・行政の相談先だと、会社を管轄している労働基準監督署ないし労働局、法務局の人権相談の窓口へ相談し、行政指導などを依頼。
とか。
    • good
    • 1

職場のおばさんから逆セクハラされたが何も変わることはありませんでした。


職場に期待してはいけません。

私はパワハラも受けて職場を辞めました。
ちなみに双極性障害です。

しばらくは働けません。
    • good
    • 1

男は冗談でも女性からしたら迷惑行為。

弁護士に頼んで訴えましょう。具体的な証拠と回りの人の目撃した証言が必要です。
    • good
    • 1
    • good
    • 1

外部に相談はできないのかね。

今まだそんなことしている会社なら、クビ覚悟でも外からの攻撃してもらってでもいいと思うけどね。
    • good
    • 1

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m



恐らく・・・社長やその会社の♂自体が「セクハラ=普通の事」という価値判断基準の為、相談した数分後には♂全員に筒抜け状態かと。。
そうなると、現実的な事としては下記ですねぇ。。

・我慢して仕事する。
・同じ系列他店で異動が可能か確認する。=もう二度と一緒に仕事したくない。
・他の犠牲者を増やしたくないから弁護士と相談してから転職する。
・他の人から言われることも二次被害ということで労基に相談する。


などなどかなぁ・・・と。

うちの♀知人も同様でしたねぇ・・

新卒で入社し、会社のアラフォー上司♂に毎週仕事の延長線上と称されて、遠方食事、ドライブ、飲み会多々。
で、クリスマスに自宅まで送られる状況で、ご飯とかご馳走になったからキスくらいなら致し方ないかなぁ・・・と。いやいやキスしたら、マンションまで上がりこまれて、お姫様抱っこでベッドにドーーーーン。

全力で嫌がったら、♂も我に返り謝罪された次第でした。

結局は目的があるから優しくするのでしょう。

尚、以前パワハラで弁護士相談したことあります。自治体の無料弁護士相談です。30分程度ですが、現実の所は略ほぼ被害者の希望通りにならない。
セクハラも同様とは言いませんが、希望する状況とは遠いと思います。

・例えば、社長へ直談判→部署長からスタッフ全員に告知。
二度とご質問者様のセクハラに関しては誰一人として口にしない。
などなど希望しても、上記はセクハラの二次被害の状況でしょう。

だとすれば、加害者上司の奥様や家族あてに手紙を出し、加害者自身に会社を辞めてもらう。奥様も同性として納得できないであろうし。

昔の♂社会であれば♀は奴隷程度にしか考えていないでしょう。
それが今の会社かと。。。

良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 1

>転職した方がいいのでしょうか?



それも視野に入れているのであれば、現職でできる売る限り弾圧すればいいと思いますよ。上もダメなら、その上に訴えかけたり、それでも埒が明かないなら、法的な手段をとるというのがいいと思います。

そして、現在も直接的、間接的(ネタにされるのもそれにあたる。情報漏洩しているわけで)に被害があるならば、片っ端から記録したり、メモなどに書き留めておくとよいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A