重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車に詳しい方に教えて欲しいです。

先週から高速を車で走らせていると
急にガタガタと足回りの方から振動が
するようになってしまいました。
振動はまあまあ強く乗ってて誰もが
何この振動?白線踏んでる?と言われるくらいです。
ただブレーキを一度軽く踏むとその振動は治ります。
それでも一時的なもので、また高速道路を走らせているとガタガタなったりします。
普段の走らせてる分には何も振動はしないのですが高速道路を走らせている時のみこの症状が起こります。
乗っている車は2016年式のフォレスターです。

質問者からの補足コメント

  • まずは優しく解答してくれた皆さんへありがとうございます。
    車屋から連絡がありロアアームのブッシュの劣化だったそうです。
    車屋から聞いた話だと少し前のフォレスターに多いそうです。

      補足日時:2025/03/16 20:45

A 回答 (17件中1~10件)

>車屋から連絡がありロアアームのブッシュの劣化だったそうです。



なるほどそうだったんですか~。

>車屋から聞いた話だと少し前のフォレスターに多いそうです。

基本的に同じ構造であるインプ・レガシィ等と比較して車重が重くかつ足回りのストローク量が多い分、ブッシュに掛かる負荷が高くなるというのはまぁ理解は出来ます。

しかしそうなると

>ただブレーキを一度軽く踏むとその振動は治ります。

この記載との整合性が微妙(~_~)
まぁその場合での事象発生に至るメカニズムを無理くり考える事は出来ないでもないんだけど…。
いずれにせよ、ブッシュ交換して事象が収まれば何であれ原因がそこだったという事ではある、な。
とは言え現段階ではあくまでも

>車屋から連絡があり

だからまだファイナルアンサーとは限らないがw

ところで、原因箇所についての詳細情報はあります?
おそらくそこまで詳しい説明はまだだよね?
できれば以下情報まで確認できればナレッジデータとして申し分無いです。

 ・前後左右どこで発生していたか?
 ・どのリンクのどのブッシュが劣化していたか?

>車屋から連絡がありロアアームのブッシュの劣化だったそうです。

この記載からすると「フロントロワアーム」っぽくはあるけど、リアのもざっくりまとめて「ロワアーム」と表現されてもおかしい事では無い。
フロントロワアームであれば左右それぞれに前側と後ろ側のブッシュがあるのでどっちであるか?
リアだとちょいと複雑で、左右それぞれにトレーディングリンク1本とラテラルリンク2本があるので、トレーディングリンクであれば前側か後ろ側か、ラテラルリンクであれば前リンクと後リンクどちらの内側か外側か?
ってぇ情報まであれば完璧です。
俺予想ではトレーディングリンクの後ろ側がクサイと思うのだがw
前に自分のGC8を真・フルピロ化したから分かってるんだけど、トレーディングリンクの後ろ側ブッシュが一番ヤワイんだよね。
別に俺はそーゆー設計の仕事してるプロって訳じゃー無いんだけど、後ろ足に掛かる前後方向の力の相当分をココ(トレーディングリンクの後ろ側ブッシュ)で吸収させるってぇ思想だと思うのよ。
故にこの箇所が真っ先に劣化が進むと考えておかしくは無い、筈だ(笑)
    • good
    • 0

>車屋も個人でやっているところで1人しかいないみたいで、結構忙しいみたいです。



…お、おう。
今更かもしれんが、このテの事象だったらちゃんと「スバルのお店」に預けるべきだった、ぞ?
「スバルのお店」であれば当該車種の過去事例だってちゃんと自社のデータとして参照できるだろうし、何より自分トコの車なんだから構造的に起こりがちな事象だって把握している、筈だ。

…まーホント今更なんだが、仮にその車屋が匙を投げた場合には質問者様がお住まいの県におけるスバルのメインディーラーに駆け込む事を推奨するぜ。
    • good
    • 1

>まだ車屋からの返答はなく、代車を借りて結果待ちの状態です。



りょーかい。
俺もそのフォレに何が起きたんだか気になるから宜しく。
つか、そんなに原因探しに時間かかるのかw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

車屋も個人でやっているところで1人しかいないみたいで、結構忙しいみたいです。

お礼日時:2025/03/12 17:56

とりま車屋行った結果を開示しておくというのがこのサイトが公開環境にある意義だと思うのでヨロ。


疑問を投げっぱなしでは意味が無い。
ナレッジとしてデータを蓄積してこそ意味があると俺は思うんだがあなたはどうかw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ車屋からの返答はなく、代車を借りて結果待ちの状態です。

お礼日時:2025/03/12 17:39

>手では緩みは感じられませんでした。



OK把握。
但し

>先程も申した通り自分でライトで照らしたり手で触ったりと自分で確認できるところはしている次第で、

その内容は具体的に漏れなく記載した方が良いでしょう。
「自分で確認できるところ」は人によるので。

その上で、

>手では緩みは感じられませんでした。

とのことですが、仮に車両が接地状態だと多少ホイールナットが緩んでいても自重で押さえつけられて半固定みたいな状態、あるいはナナメに齧って半固定になっている可能性も否定できませんよね。
(※そのあたりをどー確認したのかが明記されていないので書いています。既にしっかりと確認済みなら問題は無い。)

故にココはもうジャッキアップして完全にホイールを外し、再度キチンとホイールを締結した上で実走して確認するというのが鉄板でしょう。
(※トルクレンチなんぞ必要ないですよw)
それで再発しなければホイールナットの僅かな緩みによる走行中のアライメント変化が原因だったってことになりますし、まるで変わらず再発するならNO.12記載の事象が疑わしいということです。

ところでその車両の走行距離が不明ですが、直近でハブベアリング交換はしてたりします?
いや自分で書いといて何だが、新車時より一度もハブベアリング交換していないのであれば、そうそうココが緩むなんて事は発生しないので、ね。
(※絶対に発生しないとは言わんぞw)
しかして直近で交換してるなら俄然、その可能性が高くなるというのが自然な考え方ではあるまいかw
    • good
    • 0

>貴重なご意見をいただいたのに自分の返答で気を悪くしていたならすみません。



別にンなこたー気にしないからいいよw
俺は俺が思った事を書いてるだけであって、その情報を活かすかどうかはソレを見た人間に一任するよw

>自分の知識不足で適正トルクかどうかははトルクレンチがないと無理だと思ったので

既に書いた通りだけど、原因がホイールナットの緩みであったと仮定するならば知識はちっとも必要ないんですよ。
誰が触ったところでユルユルなのは明白なんでw
で、「無理だと思った」のは構わないんだけど、そもそもホイールナットの締め具合を確認しましたか?
「無理だと思った」から触っていない?
少なくとも目視したんなら脱落が無い事は確認したんだろうけど、もし実際に締め具合を確認していないならまずはソコをやろうぜ?って話な。
場合によってはその時点で問題は解決するんだぞw



ちなみにNo.9の考察には見落としがあると俺は考えるぞw
No.11記載の通り、ガタつきの主たる要因は「ホイールが暴れてる事」だ。
しかして

>ただブレーキを一度軽く踏むとその振動は治ります。

コレを前提とするならば「ホイールナットの緩み」に原因を求めるのはおかしいんだよ。

>ただブレーキを一度軽く踏むとその振動は治ります。

コレが成立するのはあくまでも「ハブ・ブレーキローター・ホイール」がしっかりと締結されて一体化してる場合に限定されるから。
ブレーキを踏む事で是正されるのはあくまでも「ブレーキローター」の位置です。
仮にホイールナットが緩んでいたなら、ブレーキローターの位置が是正されてもホイールの位置は是正されませんよね?
一体化してないんですから。

と、ゆーふーに考えた場合、ですが。
おそらくホイールナットの締め付け具合は正常な筈なんです。
だからまずは簡単に実施できるそこを確認いただきたい。
トルクなんぞどーでもいーですからw
単に「しっかり締まってるか否か」ってぇだけですw

んで。
仮にホイールナットがしっかり締まっていたならば、ですよ。
その上でホイールが暴れるってーこたー原因はもーハブベアリングしか無いんですw
ただ「ハブベアリングそのもの」がガタついている訳でも無いでしょう。
仮にそーならこーなるもっと前に酷い異音で気づく筈なのでw

>乗っている車は2016年式のフォレスターです。

その車の詳細は俺は知らんけどね。
そのくらいの年代だとハブベアリングの形式はおそらく「ハブベアリングユニットをボルトオンするタイプ」だと思われ。
昔は「ナックルにベアリング体を圧入するタイプ」だったんだけど、最近のはほぼほぼユニット式に変わってるからね。
何故ならユニット式のが圧倒的にメンテナンスが楽だから(笑)
代償としてパーツ単価は上がったがなw
そして「ボルトオンする」という事は必然的に「ソコが緩む可能性」を生み出した訳ですなw
今回の原因はおそらくココだぞ?
つまり

「ハブベアリングユニットの固定が緩んでユニットごとガタついている」

だ。
このケースであればこそ、質問者様が提示した条件を全て満たせるぞw
勿論、質問者様が気づいておらず故に記載もしていない事実が他にあるならハナシは別だがね。
あくまで「記載された内容」をベースにした推察に過ぎませんので悪しからずw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先程も申した通り自分でライトで照らしたり手で触ったりと自分で確認できるところはしている次第で、手では緩みは感じられませんでした。
色々とご回答ありがとうございます!

お礼日時:2025/03/07 06:24

No.9に補足。



そのレベルでブレーキローターがガタつくならホイールナットの緩みは相当なレベルです。
つか、2本くらいロストしててもおかしくないぞw
で、ガタつくのはローターが暴れるからじゃなくって、ホイールが暴れてるんだぞw
ちょっと想像してみろよw
ホイールが外れかけてる状態で車走らす事がどれほど危険かを、なw

>整備工場の人に見てもらう時に一言言ってみます!

それはいーんだが、そのまえに自分で出来る事はやっとくべき。
それこそロストパターンだといつホイール外れるか分からんのでとても危険ですw

1に目視
 まーロストしてっかどうかなんて誰でもすぐ分かるでしょ? 

2に締め直し
 原因が緩みなら適正トルクかどうかというレベルじゃないよ。
 仮に非力な女性であっても緩んでるかどうかくらいはすぐ分かるでしょw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません自分の書き方がまずかったです。
ガタガタと異音や振動をした日にすでに目視での確認とてで触れてみたり空気圧などをみたりと自分で知ってる知識やネットを見て、異変がないかは確認しましたが、それでもわからなく近くの修理工場に電話した上で自分の知識では補えなかった部分がないかと思い、こちらに質問させていただきました。また皆様から頂いたご回答を全て読んだ上で再度車に行って自分でできる点検はないのかライトで照らしたり手で触ったりと確認できるところはしました。自分の知識不足で適正トルクかどうかははトルクレンチがないと無理だと思ったので、整備工場に預ける時に一言言っておこうかなと思った次第です。
貴重なご意見をいただいたのに自分の返答で気を悪くしていたならすみません。

お礼日時:2025/03/06 22:12

ホイールバランスでしょうね。


私も経験有りです。
タイヤのホイールバランス取らないで高速走ると、ある速度に達すると
急にガタガガタと激しい振動が始まります。
速度を落とすとおとなしくなる。
このような症状であれば、ほぼタイヤのバランスが取れてない状態ですので
タイヤ屋さんに行って、ホイールバランスを取ってもらう事で解決します。
    • good
    • 1

ブレーキで一時的に解消するならホイールのバランス崩れではない症状



ホイールナットが緩んでるとホイールは遊ぶ
ブレーキローターを固定しない車両は当然ローターも遊ぶのでガタつく
ブレーキ掛けるとローターの遊びは止められるから一時的に振動が激減する
そのまま走ればまたローターが暴れ出す
低速ではローターが浮かないから暴れにくく頻繁にブレーキが使われるので大きく遊ぶ前に位置が戻されるので大きな振動になりにくい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あんまり車の知識ないですが、読んでてすごい合点がいくなーと思いました!整備工場の人に見てもらう時に一言言ってみます!

お礼日時:2025/03/06 20:20

まず、「ホイールバランサー」とは、


 ホイールバランスを測定する機器
のコト。
4輪車用のホイールバランサーは結構デカい機械なんで、荷台に載せて運ぶことはあっても、”ホイールに付いている”ことはあり得ない(^-^;

ホイールに付いているのは「バランスウェイト」で、このバランスウェイトというのは、スチールホイールだったらリムに打ち込んで固定する”打ち込みウェイト”を使うけど、アルミホイールだとシール式の”貼り付けウェイト”を使う。
貼り付けウェイトのシールは強力なものなんだけど、貼り付けたときにホイール側の接着面に油分などの汚れが残っていたりすると剥がれやすくなっているし。経年劣化等で接着略が弱くなって剥がれるコトもあり、ウェイトが剥がれると、アンバランス=振動やハンドルのブレが発生する。
ワタシの経験でも80km/h以上の速度域で振動が出たので、タイヤをチェックしたらバランスウェイトが剥がれた痕跡があったので、すぐに馴染みのショップに行ってホイールバランスを取り直して貰ったことがある。

No.7さんが指摘しているブッシュやベアリングのガタは、速度を問わずに症状が出てくると思われるんで・・・これまたNo.7さんの回答のとおり可能性は低そうだな と。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A