重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小5の子供がいます。
環境ですが、中学生から1人部屋に移動予定です。
今は、リビングに繋がってる横にある部屋を使ってます。旦那は小さい頃から育児に協力的で遊びも
全力です。ただ完璧過ぎてしんどいです。
幼い頃、当たり前のように玩具も片付けれてたのに小学生になってからランドセルを地面に置いたまま、制服ブレザー脱ぎっぱなし、部屋も綺麗とは言えません。毎回言ったらするレベルです。
旦那は帰宅するなり、まず息子の部屋をパッと見ます。ランドセルとブレザーは流石にダメですがある程度の散らかりも煩いです。靴を揃えてるかどうかも。(子供が帰宅したら、わざわざ玄関の靴まで私は見に行かないのですが)そこもゲーム中であっても靴を綺麗に並べなさいと注意します(実際ひっくり返ったりはしてます)。確かに大事なことばかりですが、疲れます。
もう一つ気になるのは、袋のお菓子がおやつの時(サッポロポテトとか、カッパえびせんなどの袋系)は、お皿にうつして食べて!と言います。
夫は、日頃からよく子供とも遊んでるので子供のことは溺愛してますが、私が息苦しく思うのはおかしいでしょうか?

あと小さい時は、お片付けちゃんと出来てたのに、なぜ小学生になって だらしなくなったのか気になります。
子供は次男です。。
長男は散らかしたりせず正反対の性格です

質問者からの補足コメント

  • 靴はいつも、綺麗に次男は揃えてて、週何回かは慌てて帰宅したりで揃えてない時があり、そこを注意する感じです。

      補足日時:2025/03/06 14:16
  • 回答ありがとうございます。
    休みの日や仕事から早く帰ると子供と遊んだり、
    日曜日は家族で外出の計画してくれたりで、子供達は懐いていて、一層嫌われて大人しくなってくれたらと思うのですが子供は萎縮よりもパパっ子なんです。息苦しく思ってるのは私だけなんです。

      補足日時:2025/03/07 22:10

A 回答 (6件)

笑った!ママが几帳面パパに息苦しさを


感じているのですね!
そりゃそうだ!

我が家の主人も私と真逆なので
息苦しいと思います!笑
でも、夫婦てお互いにないモノに惹かれたり
自分のような夫は嫌だ!と私は思うので
帳尻はついてるのではないですか?
子供も、ちょうど良いママとパパで
良いと思いまーす!
私が、ギチギチ細かく子供を責める所がある反面に、主人は何でもいいよー!それくらい
いいよー!と、子供の心を解放してますから笑
でも、夫婦共に解放したら子供は、のび太になってしまうし、
夫婦共にギチギチに責めたら子供は潰れてしまう…
難しいところでは、ありますが
オールマイティな教育は大事なのかな!と、
思っています!
子供は、2人からの遺伝子だから
どちらも受け入れるでしょうが、
夫婦は、他人ですからね。
    • good
    • 0

息苦しいのわかります。


そんな全部完璧は無理ですよ。

自分が責められているみたいで帰宅した瞬間を考えるだけで胃が痛くなります。
多分ご主人もそうやって育てられたのでしょうね。
ちゃんとしたご主人の実家を誇りに思ってそう。。。勝手な想像ですが。

お菓子は友達の家に行ったときもお皿を要求されるの??と思いました。

ご主人の言い方に寄りますが、あまり煩いと子供が委縮しかわいそうに思います。
将来お子さんがありがたく思ってくれるといいのですが反発されないか心配です。
    • good
    • 0

私は、ご主人のように躾てます!


完璧というか、治れば口うるさく言わないわけですよね。
性格があるもんで、
息子さんは、ママ似なのかな!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/06 21:59

口うるさく神経質に育てない方がいいと思います。

    • good
    • 0

違いがあるのは仕方ないのでは?


他人ですから当たり前です。
あなたが息苦しい!と思うと同時にご主人さんも同じような事を思っていると思いますよ?
どうすればいいか。
すり合わせしかありません。

話は少しそれますが、男子便器の周りの汚れが酷く、ある時便器内にマトを設置したそうです。
それから便器周りは汚れなくなったとか。
片付けしやすい導線とかってあると思うので、お子さんと一緒に取り組んでみてはどうでしょうか?
靴も、揃えるシールみたいなありますよね。
床に貼るやつ。
そうして片付けが苦にならなくなったらご主人さんの指摘も減ると思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/06 14:57

育った環境がちがうのだから、ストレスになるのはわかります



あなたとお子さんが、少しでもストレスをへらせるように、旦那さんがかえってくる前に、声かけしてさせるくらいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/06 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A