
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
約数って何なのか、次に公約数って何なのか、最後に最大公約数って何なのか、それが解って無いとチンプンカンプンです。
その説明が出来れば自然と解ります。
約数:
割り算したとき余りが出ないような割る数の事。
30÷2=15 余りが出ないから2は30の約数
30÷3=10 余りが出ないから2は30の約数
・
・
30÷9=3余り3 余りが出るから9は30の約数では無い。
公約数:
2つ以上の数を、同じ数で割った時にどちらも割り切れる様な同じ数の事。
30と24。
2で割ると、30も24も割り切れる。⇒2は30と24の公約数
3で割ると、30も24も割り切れる。⇒3は30と24の公約数
6で割ると、30も24も割り切れる。⇒6は30と24の公約数
最大公約数:
公約数の中で一番大きい数の事。
上の例では、30と24の最大公約数は6。
No.2
- 回答日時:
これを解けない子には、とりあえず
約数とは何か
公約数とは何か
最大公約数とは何か
用語の説明からでしょうね。
それを知っていれば、普通のIQなら自分で解ける問題です。
まず、約数。
整数を整数で割ろうとすると、
割り切れる場合と余りが出る場合があります。
例えば、10 割る 2 は答え 5 で割り切れますが、
10 割る 3 は商 3 余り 1 になって割り切れません。
割り切れる場合の割る数を、割られる数の「約数」といいます。
上の例でいえば、2 は 10 の約数であり、
3 は 10 の約数ではありません。
いくつか整数があって、ある数がそのどれもの約数であるとき、
その約数を、もとのいくつかの数の「公約数」といいます。
例えば、12 は 6 で割り切れ、18 も 6 で割り切れるので、
6 は 12 と 18 の公約数です。
6 の約数に 2 と 3 がありますが、この 2 も 3 も
12 と 18 の公約数になっています。このように、
公約数の約数も、もとのいくつかの数の公約数になっています。
12 = 6×何か = (2×何か)×何か のように、
約数の約数も約数になるからです。
このように、12 と 18 の公約数 6 を知ると、
6 より小さい公約数 2, 3 を知ることができました。
6 より大きい公約数についてはどうでしょう?
ふたつの整数の組には、最大の公約数があって、
この組の全ての公約数はこの最大公約数の約数
であることが知られています。
なぜでしょう? 理由は少し難しいです。
事実として覚えておきましょう。
さて、今回の問題ですが
No.1
- 回答日時:
教科書に 説明が ありませんか。
この問題があると云うことは、「最大公約数」の意味を習った筈です。
つまり 公約数の中の 一番大きな数です。
従って、1~40 の中で 〇x15 で表せる数を 探し出せばよいです。
1x15 と 2x15 しかありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
□2です 算数です 1,2,3について教えてください (1)はなんとなくで答えました よろしくお願い
中学校受験
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
60人で30000個持ってるのと200人で80000個持ってるのどちらの方が個数に対して人数が多くて
数学
-
-
4
この問題教えてくださいお願いします 基本的な問題だとわかってるんですけどわかりません、 アイウエオカ
大学受験
-
5
小学生の算数の問題です。 写真の①のように、長方形と直角三角形があります。直角三角形が図の位置から左
小学校
-
6
(1)です 算数です 私は最初、数が大きいので 9:6=3:2と数を小さくしてから 3×3×3.14
中学校受験
-
7
546より30大きい数の答えは576であっていますか? 2年生の算数の問題です。 宜しくお願いします
小学校
-
8
小学生の算数の問題です。 図のように2つの円柱を重ねた容器がある。これに一定の割合で水を入れた時の時
小学校
-
9
この算数問題、何がおかしい? 何かがおかしい?
数学
-
10
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
11
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
12
数学の問題です。生成AIの解答と私の解答で答えが合いません。
数学
-
13
1➕1が2になる理由はなんですか?
中学校
-
14
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
15
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
16
クラスで先生に渡す花束を買うために1人50円集めるらしくそれがあまり納得できませんꌩ ꌩ 50円を払
中学校
-
17
4%の食塩水300gが入ったビーカーから、食塩水agを取りだした。その後、ビーカーに残っている食塩水
中学校
-
18
算数です ◻︎5です どのように解けばいいですか
中学校受験
-
19
算数の問題です 2つの量の関係で、比例しているものについてです。 ある日のある時刻における、木の高さ
小学校
-
20
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報