重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

認めて~認めて~って酒が切れたらまた飲むという感覚なのでしょうか?

A 回答 (6件)

>成功体験があると 承認をしてもらいたい、という欲は少ないのではないですか?



ひとつの成功体験は一時的なもので一生続くわけではありません。
一度成功して周囲から賞賛を浴びると、また周囲から賞賛を浴びたくなる。それが人間の底なしの欲というものです。
成功体験が積み重なると、周囲の賞賛も大きくなる一方です。だから成功体験が多い人ほど、承認欲求も強くなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 19:08

逆だと思う。

成功体験があるほど承認欲求は増してくる。成功をもっと積み上げたいもっと評価してもらいたいという雪だるま式な欲が持ち上がって来るから。
成功体験の少ないうちは所詮諦めてますから、承認なんてものも自身とは関係ない位置づけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 19:09

パパ活とか、ホスト狂いとかは幼少期に承認欲求が低くてなるとかはよく言われますね。



その意味ではその通りだと思う。
赤ちゃん産まれると人が変わるような人もいます。
子供(無条件で自分を肯定してくれる存在)が強い動機づけになるのでしょうね。

ただ承認地獄みたいなのは永遠ではないと思う。
ホストクラブとかドラッグみたいなのは永遠にそこにないし、それが切れたら人生終わり!とかもない。
早い話、若い奴のしょぼい話に過ぎないて感じです。

子供見てると子供って承認欲求の塊ですよ。
(愛情が足りなくて云々!)とか言う奴いるけど、
昭和の子育てはマジで適当で、褒めるとか子供優先とかほとんどなくて、大人は仕事ばかりだし、子供は数が多すぎるし、
それでもその後にまともにわりと育ってますから、近年の、承認されてないから肯定感低いから問題活動が増えるんです!みたいなのは???ですね。

どこかで自立していくはずなのが適切に感情が処理されなかっただけだと思うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/20 19:09

成功体験がなければ存在価値がないという認識にもなるだろ?

    • good
    • 0

正にそれ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。

お礼日時:2025/03/12 18:42

成功体験があるからこそ、「今も成功しているでしょ」と承認欲求が強くなる。

承認欲求の別名は「成功体験依存症」という病気でしょう。
成功体験の少ない人は、成功体験に依存することも少ないのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成功体験があると 承認をしてもらいたい、という欲は少ないのではないですか?

お礼日時:2025/03/12 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A