重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二浪目で文転を決めました。
元々医学部志望だったのでまだ少し未練があります。
今年(来年)文系で受験して、納得行かなかったら仮面浪人しようと思っているのですが、非効率でしょうか???
文転するから浪人する、と周囲に説明したので引き返せないのと 医学科以外の理系分野には興味がないのに私立理系には行けないので併願先がないこと、新卒の年齢を考えると民間就職は二浪がギリギリなこと を考慮すると ベストかな?と感じています。
それと、別に医者にならなければいけないわけではないので、文系受験で進学した先の方が楽しかったらそれはそれで良いのだと思っています。
僕の好きにすれば良いことではあるんですが、両親は高卒で受験に疎いので他の人の意見が聞きたいです。

A 回答 (6件)

賢明な選択だと思います。



私はここで回答し始めて10数年、医師の子供がいる者です。
子供たちの大学受験などで、我が家やその周辺を見聞きしているので、私の書き込みの多くは大学受験、医学部受験になっています。
医学部受験に関しては、私が回答した以外の、見かけた質問を含めての私の印象は、本人の学力や結果が書かれている場合は特に、医学部受験することが「無謀」と思われる質問が多かったです。
医学部受験はそんなに甘くはないです。
過去多浪の本人、親御さんの質問に回答しました。

例えば、3浪の是非を問う親御さん。
2浪してここまで聖マリレベルすら合格していないのに、慶応の入試、よくできた…と本人が言っている、とのこと。
そこを私が問うと、本人は嘘を言っていない、という親御さん。
ここまでの受験校の中で「受験するだけ無駄」と思われる受験校が含まれてはいませんか?と私は書き込みました。
本人はよくできたといっても、周りの受験生はもっとできているのです。
戦う相手の情報が欠如していると思いました。
受験においては正しい情報、分析、戦略が必要でしょう。
慶応受験するレベルの学生は、東大、千葉などのいわゆる上位国公立志望の学生が、唯一私立でも慶応なら許せる、位の気持ちで受験していて、学費的にも聖マリなどは絶対に、といえるほど受験することはないので、戦う相手の学力が格段に違います。
偏差値がすべてではないですが、たしか当時偏差値55とのことでした。
当時偏差値65でも、ここで聖マリレベルが複数校不合格、という質問も見かけたり回答したりしたので、偏差値的に、おおよそ、ですが、私は過去予備校の分厚い資料を見たことがありますが、偏差値-5くらいまでの合格者はたまにちらほら見かけますが-10は私がその資料を見た限りいませんでした。
そこまで無謀な戦いをして3浪の是非を問うこと、本人の意思なのか?親御さんの希望なのか?
もちろん私が見かけたり回答した中には、いい勝負ができるのではないか、合格してもおかしくなかった学生も多くいました。
そういう学生がボリューム層でしょう。
あくまで私の経験、印象で言っていますが、合格してもおかしくない学生が受験、土俵に上がれる学力を持ちながら、やはりそこは受験校との相性(1次、次や科目の配点、当日の視点問題との相性など)があります。
その年のワールドカップで連戦連勝してるからといって、その年の一発勝負のオリンピックで必ず優勝できるかと言えば、できないこともあります。

さて、私があなたの選択が賢明だという理由、いくつかあげます。
あなたの学力がわからないので、そこだけ正確さに欠けるかもしれません、国公立の医学部を受験した現在1浪ですよね?

1浪してどこまで勝負ができたかわかりませんが、ここで医学部多浪の質問を見かけると、やはりどこかの時点で、この先収集つかなくなる人生になる前に決断ををしなければならないのではないか、を痛感します。
ほかの学部と違い医学部受験はなかなかそれができないように見受けられます。

あなたの選択に背中を押す理由は以下です。
①医者にならなければいけないわけではないので、とありますよね。
親御さんが医者だった場合、学力を無視して医学部への未練は断ちがたいことが多いようですが、そこまでこだわりがないようなら、本当に医者になりたいなら進んだ先で…。
それでいいと思うのです、文系1年目なら時間はあるはず。
4年間もうまくやれば可能かと…。
過去、現役で医学部不合格、さほど医者になりたかったわけでもなかった?ので慶応の文系に進学したが医学部再受験したい、という学生に回答したことがあります。
入学後、5月の連休明けくらいだったから、入学後すぐの質問だったと記憶します。

②理系に興味がないのに理系に行く必要はないと思います。
全く興味がないのに、忙しく、文系に比べて進級も難しいのにあえて行く必要どこにあるのでしょうか?
№1の方理系の方が就職が有利、といっていますが、それは違うと思います。
おそらく、専攻する学科、研究室、教授推薦などで、長年そこから多くの学生が特定の企業に多数就職している実績や過去があるからと推測します。
ある程度の理系なら、文系就職しないなら、今は院卒でないと使い物にならないと言われています。
でも給料的なことを言えば、文系4年、世間で言う難関校に限られるかもしれませんが、さっさと有名企業に就職した方がよほど高給取りです。
そういう人は私の周りにたくさんいます。
給料がすべてではないですが、それはそれで幸せなことです。
文系は、授業数も少なく、大学以外のことをする人にとっては時間があり、その点もよいと思います。
就職は大学の偏差値を個人の力でひっくり返すので、そういう自分磨きをする時間があることは就職には役に立つことも多い印象です。
ほかの人にはない、自分の経験、強み、みたいなことを見つけたりする時間ができると思うのです。
数学は受験科目、あなたのそういう割り切り方、私は賛同します。

③就職を考えると2浪が限界ではないか。
そう認識していることはおそらく正しいと思います。
もちろん日本全国中小たしか約400万社、各企業がどういう採用基準を持っているのかわかりませんが、私はかつて某企業採用面接をしていた人から聞いたのは2年まで…です。
よほどの理由か学問的人物的に優秀でないと、現役、1浪で同じような人がいたら「優劣つけがたいので若い学生に」になってもおかしくはないです。


英語の成績が伸びたとここと。
どういう国公立、私立を受験予定かわかりませんが、受験においては強みになるのではないでしょうか。
所詮合計点なので、自分が得意な科目の配点が多い大学、範囲、出題傾向、形式、これらをみて受験校を決めれば、それなりの結果に結びつくのではないか?と思ったりします。

ここまで書いて思い出しました。
どちらもここで私が回答したことです。
1件目。
本人からの質問で学校推薦で軽い気持ちで中央理系に進学したが興味が持てない、進路変更したい。
2件目。
親御さんからの質問で、私立のように記憶しますが、お子さんが確か4年で留年を繰り返し、「もうこれ以上頑張れない」と言っている、要するにこのままでは退学するしかない。
という内容でした。
理系は、その学部学科に興味がなければ、時間をとられ、進級厳しく、研究室の教授と相性が悪かったら最悪でしょう。
№1の方の「学んでいるうちに興味がわいてくる」こともあるでしょうが、最初から興味がないのに進学するのは博打に近く、それ以外に進める道があるなら、あなたのような分岐点での選択、考え方は極めて賢明だと私は思います。

これも思い出しました。
こんなに時間を経てかきこめるのか?と驚いたことが…。
数年前、ここで慶応湘南藤沢不合格、山形大学に合格した学生の質問。
時を経て、去年、私をベストアンサーに選び、お礼が来ました。
当時はばたばたして、返信の余裕がなかったとのこと。
質問は、山形大学進学を迷っている、慶応はほぼ数学だけだから自学できるだろう、来年受験したい気持ちがある、が趣旨だったかと。
私は浪人するより、山形に進学して多分1年目は時間があるから、浪人するより進学して、そこで再受験をする道を勧めました。
あなたならできるだろうと。
山形大学で友人ができたりしてここでいいやと思えるかもしれないし、逆に慶応に行きたいと思うかもしれない。
浪人するより進んだ先で自分の気持ちを問うたほうがよい、山形で慶応を目指す、目標にに向かって努力する、そんな1年も人生では有意義な1年になるかもしれない…というような回答したかと…。
その学生さんのお礼はというと。
山形に進学し、翌年慶応に再受験で合格、希望の研究室にはいり有意義な学生生活だった、今年就職します、山形でも友人ができたり、いまでも両大学どちらも入学したいほどよい大学だったと思う、というような内容でした。
慶応目指した1年も目標に向かっての有意義な1年となったようです。
これは成功例ですが、あなたも進んだ先で、本当に医学部に行きたいという気持ちが出たらそのときまた考えればいいと思うのです。
2浪以上は、本当に医者になりたい…人以外は、引き戻せない、ほかの道も見えにくい、でメンタル的にきつくなるでしょう。
生半可な覚悟ではおすすめできません。

ある意味、あなた気持ちの切り替えは立派です。
回答者にきちんとお礼していることも、当たり前のことですが、偉いと思います。
そういう小さなことも仕事、人間関係においてはこの先の人生ではとても大事なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
賢明と言って背中を押していただき、自分の選択に自信が持てました。

お礼日時:2025/03/09 11:51

仮面は薦めないです。

お金が無駄だし、時間も無駄になるしら何よりメンタルきついです。周りがウェーイしてる時に勉強するわけですから。

効率は悪くない。
理科と数学やってて、数学は使えるし、配点の高い学部もある。理科は使わない。
国語は必要になるけど、国立志望ならすでにやってきてるよね。そもそも、嗜好が完全に文系だよ。

偏差値というより、つきたい仕事に就くためのスキルって感じ。資格とか、わかりやすいけど。
つまり早慶行けばええねん、とかはなくてさ、自分のやりたいことがこれだから、この大学学部に行く、と言うのが大切になる。
そしてそれを貫徹するために動くというかんじ。
医師国家試験の合格率は90%で、しかも制限がないよね?  ヤブ医者でも一応食えるやん?
でも司法試験の合格率は40%とかで、しかも3回制限だから、ガチで受験生は大学選びとか考えるわけ。
歯科医師も似た感じで、今は供給過多なんで、国家試験合格率が高く就職率の良い大学に人気がある。
国家試験とはないとか、取れたけどろくな就職がないとか最悪だからね。
家から近いとか偏差値が高いなんて理由では選ばないんだよ。それで、進路が終わると最悪だからね。

文系で進むと、たいがいは、
医療職とかみたいにはっきりとしてない分、自分なりの強固なキャリア形成とか、10年くらいのルートは必要になる。

楽しいと言ってもしょせんは4年間しかないし、
職業訓練的に、どこで何をするの??
という価値観は欲しいな。
例えば公務員や学者になるなら地方国立は不利ではないが、民間に行くならそもそも就活は不利やん。
五次面接とかあって、最終しか交通費出ないし、
20-50社とか受けると考えると、
お金よりも情報面や、メンタルでしんどいし。

めちゃ優秀ならともかく、優秀でやる気のある子は地方にいないからね、企業はそれを知ってるから。わざわざ地方に人材をとりに来ない。来るとしても名古屋京都大阪で終わりよ。

地方に真っ当な会社が少ないから、そこで働くこと=年収はめっちゃ低くなる、んだよ。

割り切ってるなら地方にいて拉致方で働けば良いけどね。
けど多くの子が東京で働くことになるのだから大学のタイミングで東京に行くべき。メンタル的にもその方が良い。

逆算するととにかく東京の大学がいいよね、みたいになる。
ただ、とにかく東京に行く、だと需給的にライバルが増えるので、損になる。
エッジをつけて(有意の源泉を見出す)戦いに勝たないといけない。

たとえばUSCPAなんかはすごく良いと思う。
日本の会計士よりずっと受かりやすいし(日本人合格率40%超えてる)、
在学中に受かれば、シンクタンクや銀行、外資系やコンサル、不動産デベなんかにめちゃくちゃ受かりやすくなる。
英語でTOEIC800とか900取るだけ勉強しても、ライバルはなかなか多いし、
司法試験や会計士試験はむずい、
それなら割り切って1年か2年から予備校行って、資格取れたらいいのに、と思う。

1年だけ遊ぶならいいけど、文系でウェーイしてるのは薦めないです。
四年後に死にます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。元々ウェーイみたいにする方ではないのですが、仮面浪人して医学部受験する動機が未練である以上、仮面浪人のつもりで入った大学で雰囲気に飲まれて居心地が良くなってしまったなら、むしろ忘れられるキッカケができてそれはそれで良いのだと思っています。

お礼日時:2025/03/09 11:49

国立理系は難しくありませんので、国立理系にしましょう。

2浪目の1年頑張れば最低でも地方駅弁に行けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国立理系では入ってから仮面浪人に失敗した後がしんどいです。それに、忙しくて仮面浪人自体する時間がなくなるというのもあります。

お礼日時:2025/03/09 08:31

偏差値など調べて受けてるの?無駄な努力ってあるで。

予備校ははっきり言ってたよ。「上がるなんて稀です。現状維持が精一杯と思ってください。」って。親の学歴聞くとこだった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際一浪目は数英ばっかやってたんですが数英は見事に上がって理科系は下がりました。
現状維持が精一杯というのは伸び代があるないではなくサボってしまうとかも含めてのことなんでしょうね。その通りだと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/09 08:05

卒業した高校の進路指導を受けてみなよ。

卒業生にも結構対応してくれますよ。あなたの現在のポテンシャルがどの程度なのか分かるものを持参してね。

或いは、予備校の無料枠の入校前進路指導を何校か受けてみなよ。あなたの方針について、客観的な意見がもらえると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます❗️
色々調べてみます❗️

お礼日時:2025/03/09 07:43

国立大学でしたら文系も理系も授業料が同じですから、経済的な事情は言い訳になりません。


たしかに、大学生の間は文系の方が楽ですが、就職するには理系の方が有利ですし、就職した後も社会で活躍できます。
貴方が進むべきは国立大学の理学部や工学部のような理系学部で、学んでいるうちに興味が湧いて来るような学科だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理系分野は本当に興味がないです。
特に数学を使うところです。僕にとって数学は受験に使う一科目でしかないです(多くの人にとって古典などがそうではないでしょうか?)生命科学系には興味が薄っすらありますが、生物に触れたことがないので適性がなければ就職も文系で、ということになるし、そもそも理系は忙しいので理系分野はありえません。

お礼日時:2025/03/09 06:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A