
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
扶養範囲と税金の仕組みを踏まえつつ、損得の観点から整理して回答いたします。
1. 現状の確認
週4日、5時間勤務 で、現在は扶養範囲内(年収103万円以下)で働いている。
月収約10万円を目指したいが、それを達成するには週5日勤務が必要だと考えている。
週5日勤務にすると、年収が103万円を超え、所得税や社会保険料が発生する可能性がある。
2. 扶養範囲を超えた場合の影響
扶養範囲を超えると、以下の負担が発生します:
(1) 所得税
年収103万円を超えると、所得税が課せられます。
所得税は「課税所得」に対して計算されます。課税所得は、給与収入から給与所得控除(65万円)と基礎控除(48万円)を差し引いた金額です。
計算例:
年収110万円の場合:
給与所得控除:65万円
基礎控除:48万円
課税所得:110万円 - 65万円 - 48万円 = ▲3万円(課税対象なし)
年収130万円の場合:
給与所得控除:65万円
基礎控除:48万円
課税所得:130万円 - 65万円 - 48万円 = 17万円
所得税(5%):17万円 × 5% = 8,500円
(2) 住民税
年収100万円を超えると、翌年度に住民税が課税されます。
住民税は均等割(約5,000円)と所得割(課税所得の10%)の合計です。
計算例:
年収110万円の場合:
課税所得:110万円 - 65万円 - 43万円(住民税の基礎控除) = ▲2万円(課税対象なし)
年収130万円の場合:
課税所得:130万円 - 65万円 - 43万円 = 22万円
所得割:22万円 × 10% = 22,000円
均等割:5,000円
合計:27,000円
(3) 社会保険料
年収130万円を超えると、健康保険・厚生年金の加入義務が発生します。
社会保険料は給与から天引きされますが、将来の年金受給額が増えます。
3. 損得の検討
(1) 手取り収入の比較
扶養範囲内で働く場合(年収103万円以下):
税金や社会保険料がかからないため、ほぼ全額が手取りとなります。
扶養範囲を超えて働く場合(年収130万円程度):
手取りは減少しますが、収入増加分が税金や社会保険料を上回るかどうかがポイントです。
(2) 具体的なシミュレーション
年収130万円の場合:
収入増加分:130万円 - 103万円 = 27万円
所得税:8,500円
住民税:27,000円
社会保険料:仮に月1万円(年12万円)とすると、合計約47,500円
手取り増加分:27万円 - 47,500円 = 222,500円
(3) 結論
手取りでは減りますが、収入増加分が税金や社会保険料を上回るため、「損」とは言えません。
将来の年金受給額が増えることも考慮すると、長期的にはメリットがあります。
4. 判断のポイント
以下の要素を考慮して判断してください:
(1) 生活費の必要性
月10万円が必要であれば、扶養範囲を超える選択肢も検討すべきです。
(2) 働きやすさ
週5日勤務が無理なく続けられるか確認しましょう。育児や家事とのバランスが重要です。
(3) 将来の年金
社会保険に加入することで、将来の年金受給額が増えることは大きなメリットです。
5. 最終的なアドバイス
短期的には手取りが減りますが、収入増加分が税金や社会保険料を上回るため、「損」とは言えません。
長期的には年金受給額が増えることや、生活費の確保というメリットもあります。
週5日勤務が可能であれば、扶養範囲を超える選択肢も前向きに検討することをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 社会保険加入なしで扶養控除内の労働条件について 今まで単身で働いていたのですが結婚を機に扶養内でパー 2 2023/03/27 21:49
- 所得・給料・お小遣い これは働き損になってしまうのでしょうか。 2 2025/02/25 09:28
- アルバイト・パート 無知を承知の上でお聞きしたいのですが、 週4日で1日5時間勤務で時給が1080円で働くとすると扶養は 1 2025/02/16 17:12
- 所得・給料・お小遣い シングルマザーの働き方について。 長文失礼します。 今年20歳になる子1人扶養している55歳シングル 3 2023/03/18 16:09
- 会社・職場 5月に契約パート社員として 入社。5月 6月は 研修等で月 10日くらいは出勤がありました。 6月末 4 2024/07/04 01:59
- その他(税金) 税金、扶養について質問です。 現在親の扶養に入っていて(恐らく)4時間、4時間でダブルワークを週4日 5 2025/02/10 11:03
- 所得・給料・お小遣い 給料について。 扶養内で働いてます。 計算苦手なので、質問します。 時給1000円 週5日勤務 1日 6 2023/07/21 13:11
- その他(保険) 週4 5時間勤務 社会保険加入について 扶養内勤務希望で雇用契約書を頂きました。 契約書には週4 5 2 2024/06/10 18:12
- 所得・給料・お小遣い 主人の扶養に入っていまして、パートに勤務しています。月の給料はだいたい75000円から85000円。 4 2024/07/07 14:27
- アルバイト・パート 有給休暇の日数について。 2 2023/11/29 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【確定申告e-tax】年末調整済みの場合、保険料の入力は不要?入力項目が出てきません
確定申告
-
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
減税・節税
-
確定申告について教えてください。 当方独身女性で、2024年の収支は下記の通りです。 年収 140,
確定申告
-
-
4
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
5
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
6
定額減税 配当金 売却益(譲渡所得)
確定申告
-
7
昨年の医療費が15万くらいだったので初めてe-taxで医療費控除を行おうと思い、スマホから一通り入力
確定申告
-
8
会社退職後、税金?
減税・節税
-
9
4年間正社員で働いていた会社から年末調整をしてたのに一度も還付金をもらったことがありませんでした。
年末調整
-
10
確定申告について
確定申告
-
11
過去のセディナに援用する場合
自動車税
-
12
【所得控除】配偶者控除と配偶者特別控除の違い 大変失礼ながら並のサラリーマンなら
減税・節税
-
13
医療費控除って バレますか? 生命保険おりてたら記入しないといけないと思うのですが記入しなかったらバ
確定申告
-
14
確定申告 期限に遅れると濃飛税額の15パーの罰金がかかると記事見ましたが 納付税額ゼロの人の機嫌遅れ
確定申告
-
15
確定申告-住民票住所は違うが実際に同居してた場合
確定申告
-
16
【確定申告】【会社員】ふるさと納税はワンストップにて申告済み。住宅ローン減税2年目
減税・節税
-
17
確定申告について教えてください。 2024年度の確定申告をiPhonedw申請済みですが、医療費の申
確定申告
-
18
年調過不足額について! 12月の給料で、-3万とあり3万増えているんですが、年末調整でかえってきたっ
年末調整
-
19
携帯電話料金の経費化
確定申告
-
20
確定申告しなかったらどうなりますか? 8月末に仕事を辞めて、それから職業訓練校に通い始めました。 引
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金について 1収入から経費や...
-
インボイスの仕組みについて教...
-
収入と税金等
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
インボイス登録番号の周知について
-
皆さんがなくてはならない税金...
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
日本は輸入米に700%関税をかけ...
-
自動車重量税をトラックと乗用...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
関税は、輸出した側が、輸入し...
-
大谷選手の納税
-
ドンキで買い物して、各商品の...
-
自分達 一般庶民は 財務省や自...
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
日本って税金安いんですよね? ...
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
増税メガネ第二章が今の政府、...
-
妻(被扶養者)の支払う介護保険料
-
トランプ関税とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
-
至急 3万円の給付金は、何で非...
-
支払い調書
-
財務省が、これほどまでに重税...
-
【エマージェンシー!!!】今...
-
日本って税金安いんですよね? ...
-
竹中平蔵 大手派遣会社を辞めて...
-
フランスで8万円のものを購入し...
-
税申告書作成したら課税すべき...
-
財務省解体デモ 国民が国に訴え...
-
別居、非課税世帯になるか
-
扶養内パートで保育園を利用し...
-
関税を分かりやすく教えていた...
-
確定申告 税務調査 監査監査良...
-
医療控除申請を先月の28にしま...
-
関税ってどうなってるんですか...
-
個人事業主から法人化を検討し...
-
財務省のブラックボックスの中...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
【税金】昭和時代の物品税は商...
おすすめ情報