重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3月1日に下記BMW523iツーリング(2018年式 走行4.5万キロ)を納車
昨日9日にデイライト(スモールライト)の一つが不点灯になっていました。
購入に際して 納車点検 及び車検(2月末)を行い納車。乗車回数も土日のみなので 延べ4回。
購入時に販売店の1年保証を付けましたが、ライト類は対象外でした。

この場合、納車後きわめて短期間での不具合は、明らかな初期不良(瑕疵担保責任)として無料修理を要求できると思うのですが いかがでしょうか?販売店の整備、サービスの評判にも関わると思うのですが。ちなみにBMW専門の修理会社に確認したら 部品代 工賃併せて50万~60万くらいとのこと。
購入後8日目でこの修理代を負担するのは納得がいかないのでお詳しい方お知らせください。

A 回答 (24件中1~10件)

実車を見たわけではありませんのでよくはわかりませんが、



私の場合は8年前に突発性難聴になり、同じ病気をした人からのアドバイスに、「音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧め」 と言われ即日福岡トヨタにTバリュー認定中古車で30プリウスを買いました。

よく芸能人が突発性難聴になると、活動休止の記者会見を開き、ワイドショーには専門医が出て来て、「治る人なんて2割もいませんよ」 と言う。

当時現行モデルであった50プリウスを新車で買っても良かったのですが、新車って納車待ちで時間を無駄にするので、タイムアウトエラーになり、「あの時もしも中古にしておけば今のように耳の悪くない人生だったのだろうか」 みたいにタラればな人生になるのは嫌かなあ~ と考えました。

「ハイブリッドカーは壊れやすく、1つのパーツが20万円とかするのでどうせ買うなら新車の方が良い」 というアドバイスもあったので、もれなく1年保証、有償延長1年2年を付けると最大3年保証になるディーラー認定中古車にして、有償延長保証2年にしました。

突発性難聴の治る人が1割だとすると、3年もあれば的を捉えて治るかなあ~ と考えました。

後は普段病気をしないのに病気になったら難病で、そして普段買わない中古車を買って故障しまくりますと家族も不安になると考え有償保証にした感じです。

後は新車時のメーカー保証があり、電装品は3年、エンジンは5年、ハイブリッド機構は10年で、3年落ちのを買ったので継続手続きもしてくれました。

2年目には電子ブレーキシステムの警告灯が点灯し、無償パーツ交換してもらえました。


■参考資料:30プリウスのブレーキ、ABS警告灯とが点いた故障はどうなるの?
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/6592258f76fe …


無償交換は特に納品書もなく、たぶんディーラーがメーカーに請求するのだと思います。

後は、オプションのフェンダーランプ(電動ポール)が装着された車両で、3年になる頃に点検で行った時に相談したら、概算見積2万円、それで直らないと5万か6万で交換と言われました。

「有償延長保証に加入してあるので、審査を受けてみても良いと思います」 と言われ、申請書は全部書いてくれました。

1週間以上たってから携帯に電話があり審査に通過したと言われ、「でももう3年になったので切れてしまった」 と言うと申請時に有効だったので問題ないですと言われ予約して直してもらえました。

トヨタの有償延長保証はあいおい損保の保険らしくて、

「その車をぶつけたりして故障したのではないか?」 という外傷のチェックとか、「きちんと整備された車両なのか?」 とか、「その人が間違った知識とかでおかしな使い方をしていないか?」 などいろいろ審査があるそうです。

福岡トヨタで有償延長保証の説明で、「走る・曲がる・止まる」 というのが車の基本で、それに支障がある場合は保証で修理になると言っていました。

それ以外のエアコンが壊れたので暑い、そんな場合は電装品の故障で走る・曲がる・止まるには関係のないパーツなので保証対象外となる。

私の場合は、ブレーキの故障では、冠水の可能性があると言われ、冠水した事はないかと訊かれ、自宅前にデカい屋根付き月極駐車場に保管してあり、地下に雨水の排水施設があり、冠水しない設計になっているとか説明しました。

後は運転知識のない人が豪雨の際に第1通行帯の水のたまった所を走るとかそういう人がいるので車両チェックもありました。

ディーラーはメーカーにアドバイスを求めるとかできるので、「その場合はこうして」 みたいになり、とりあえずもう乗らない方が良いので車両を預かり、パーツが届いた日の夕方にそのまま作業して朝に終わるというエキスプレス対応でした。

パーツ交換脱着で8時間かかり7月でもう予約でいっぱいなので徹夜作業でやると言われていました。

引き取りに行くとメカニックスタッフさんがテスト走行に出ていると言われ、戻って来て、「いろいろ走ってテストして安全が確認されました」 と言って渡されました。

フェンダーランプは、ハンドルのハイブリッドシステム連動スイッチがオンにしてあると、パワーボタンを押してハイブリッドシステムを起動するとフロントバンパー内に格納してある電動ポールが伸びて最後に点灯する。

パワーボタンを押してハイブリッドシステムシャットダウンすると連動してフロントバンパーに格納されます。

それが最後まで伸びきらなくなり、1CMとか2CM伸びないので伸びないと点灯しない仕組みなので、転倒しなくなりました。

それであいおい損保に審査を受けてみてどうでしょう? 面倒な申請書類はこっちで作成しますと言われたのでお願いしたら審査も通過したとなりました。

一応安全の為に薄いブルーのランプが光り、小雨の日とか暗いとブルーのライトが見えるけれど、晴れた日中は光って見えない。

何等かの異常、モーターの不良とかで伸びきらないと異常を示す為に火からなくなるそうで、一応安全の為に付いているオプション品なので修理してくれるという事になりました。

明らかな初期不良というよりも、ランプ類って消耗品だと思いますのでデイライトのように走る間ずっと点灯しているとそれが点かなくなる事はあると思うのです。

無料修理を要求するというのがいまいちわかりませんが、私の場合は、ブレーキのシステム系統に故障がある感じでECUに故障診断でエラーコードが1つあると出たので、みてもらいたいと営業マンの携帯に電話をした。

初めて見る故障パターンだと言われ、預かりパーツ交換しますと言われ、見積の金額の話すら出なかった。

「このパーツ交換で直らないとブレーキ専用コンピュータを換える事になると思います」 と言われそれもいくらするとかの話もありませんでした。

納車引き取りもいくらかかったのかなあ~ と思ったのですが、お金の話が出ずに無償で修理だったのです。

その後しばらくしてユーザーの顧客に書面でこういう故障はお気軽にご相談くださいと送っていたので、たぶんメーカーに請求するのだと思います。

フェンダーランプの時は、点検とかのついでに、「あのフェンダーランプが壊れているっぽいのでいくらで直りますか? 壊れていてもフロントバンパーに格納しておけば済むのですが、何か気になる」 と相談して見積書をもらったのです。

それで家に帰る運転中に携帯に電話があり、さっき見積を渡した件でお客さまは有償延長保証に加入してあるので申請書を出してみると良いのかもしれないと言われて、面倒な書類は全部書いて出しておきますと言われたのです。

フェンダーランプのオプション装着した車そのものが少ないので有償延長保証の対象なのかまでは明確にわからないので絶対に出るとお約束もできませんが、と言われていました。

福岡トヨタの人の言う話ではトヨタの車って故障しないので、「お客様の故障パターンは初めてなのですぐにお調べします」 と言ってメーカーに電話するみたいですよ。


>ディーラー修理ではヘッドライトASSY交換で、60万円位になり .


買う前にそこは気にならなかったのでしょうか。

60万円は高額なアッシー交換かなあ~ と思います。

2018年式でストメーカー保証も切れているのかもしれませんね。

デイライトってそもそもお洒落の為というより、安全性の為に付けてある装備だと思うので、販売店の人の考え方次第なのかもしれません。

車検で指定工場としてチェックして、その時点で異常が出ていないとさすがに無理なのかもしれません。
    • good
    • 0

追伸


この問題が解決しても
私が度々言ってる様に
車は金が掛かる、それも中途半端な金額でない
それを踏まえて世間の人は軽自動車に乗られておられるのですね
新車であれ、中古車であれ、本体の支払いが
1万円位
140万で買って10年で20万で売れれば本体に月1万円
後の修理費と車検合わせて月1万円
合計2万円
これで精一杯じゃないですか?
世間の人は賢いです
    • good
    • 0

政治的決着をですね


ウクライナ問題と同じです
ウクライナが領土を全部返せと言うと
ロシアは元はひとつの国の様なものだ言う
どちらも言い分がある
それでこの状態で困ってるので
何とか格安で修理をととですね
    • good
    • 0

ライト類は消耗品扱いで例え保証機関でも無料修理にはなりません。


「購入後8日目でこの修理代を負担するのは納得がいかないのでお詳しい方お知らせください。」
此れを言ってる貴方がただ単に常識を知らないだけです。

但し金額が金額なだけに購入した所に低調に相談はできます。
あたりまえと言う言い方は正しくありません。
多少なりとも少しでも安く修理は出来ないかぐらいは大人なら出来ませんか。
唯々納得いかないでは平行線のままですよ。
    • good
    • 0

7年落ちの部品を保証しろ


って無理な気がします
Dの保証付きでも対象外かと思われます
しかも車検時には点灯していたとの事なので・・・

新車の値段で購入されたのなら言い分も判りますが、中古価格なのですよね
    • good
    • 1

民法がか何年か前に大改正されて今は瑕疵担保責任ではなくなりました。

今は契約不適合責任というのに改正されました。
これは目的物が契約の目的に合っているか、その欠陥のために契約の目的を達せられないという場合に
修理や交換などを請求できるというものです。
自動車の場合、車両状態について整備の必要性や状態を説明しないと、後から自然損耗以外の故障があった場合そんなこと聞いてないと契約不適合責任を負う羽目になる可能性があります。
ライトの場合自然消耗といえる故障かどうかが争点になりますし、この契約不適合責任は契約で免責したり範囲を狭くしたりできます。
ですからLED部分の故障なら自然消耗ですが電化系統の故障が予期せぬ故障と言えるのか、売買契約書に責任範囲がどのように書いてあるのか
あるいは納車整備の段階で発生していない故障は対象ではないと書かれていたり告げられているかなどが論点になります。
ちなみに契約不適合責任は一年間なので短期間で発生したかは関係ありませんが、この期間も契約で短縮できてしまいます。
    • good
    • 0

新車なら初期不良になりますが、中古であればなりません。


既に数年間使われているわけで、それによる経年劣化と考えるのが普通です。

そういう問題があるのを知らないで中古を買った貴方が悪いです。
自腹を切るしかないです。
    • good
    • 2

外車の納車後の短期間での不具合良くあります。

販売店の整備費用高すぎる
    • good
    • 4

折角のBMWだったのに残念でしたね。


このままでは、車検不可との事でした。
自費で修理では、高額すぎですね。
「G30のデイライト不良」で検索すると、たくさん出てきます。
正規修理ではありませんが内部修理をしてくれる業者さんもある様です。
早く解決出来るといいですね。
    • good
    • 1

> 瑕疵担保責任として無料修理を要求できると思う


壊れない保証が出来ないから、1年保証の対象外になってるんですよ。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A