重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんかモンゴルがキリル文字止めるとか見ましたが、(同様なのでベトナムや朝鮮の漢字縮減化、ルーマニアのスラブ文化からラテン化シフトetc)

こういった感じで日本で捨てた慣習とかありますかね?

A 回答 (7件)

たくさんありますよ


・帯刀
・チョンマゲ
・日本髪
・お歯黒
・和服(消滅寸前)
・下駄(応援団ぐらい)
・味噌・醤油・酒の量り売り
・鍋をもっての豆腐購入
・毎日の食料品の買い物
・歌垣
・夜這い
・混浴
・土間
・へっついさん
・五右衛門風呂
・畳(急速に減少)
・井戸
等々かぞえあげればきりがありません。

歌垣、夜這い、混浴は残しておきたかった(´Д(☆α==(・・#)ヨメパーンチ
    • good
    • 4

それぞれの家で、味噌を作る習慣。

「手前味噌」の語源に。
自家製のお酒は、法律で禁止。
くじら尺。尺貫法の使用。
商業捕鯨。鯨肉、安いので重宝されてた。
    • good
    • 0

ざっと挙げても明治維新と敗戦で大きく文化が変わっています。


武士のしきたり全般と農民の暮らし全般は、もう跡形も残っていないのでは?
    • good
    • 0

切腹

    • good
    • 1

漢字の手書き


お釣りの計算
そろそろ考える事も止めそう。
    • good
    • 0

帯刀、ちょんまげ、五人組…

    • good
    • 1

着物・下駄・草履・わらじ、ふんどしなどの身につけるもの


茅葺き屋根
土間
囲炉裏
そろばん
ぼっとん便所
人糞の買い取り
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A