重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NISAについて、初心者でもわかりやすい説明が載っている本はありますか?
あまり理解せずに、毎月5000円だけですが、人気と言われている銘柄?に積立をしていました。

ですが、やはり理由を持って積立先を考えたいので学び直したいと考えています。23歳なので、若い人向けにとにかく一歩としてわかりやすい本を知りたいです。

何かおすすめのNISAの教材本はありますか?

A 回答 (8件)

毎月5000円であれば、


1銘柄に全部で5000円ではなく、
5銘柄、それぞれに1000円、合計5000円が良いと思います。
    • good
    • 0

投資関係の雑誌が良いと思います。



ネット情報ほど最新とは言えないものの、2~3か月程度の変化や制度改正にはしっかりついていきます。また、幅広い読者に対応するため初心者からそこそこ経験を積んだ人でも満足できるようになっています。
    • good
    • 1

積立型の運用は、リターン率の高い投資先で長期で継続して積み立てることで、成長性が高まります。


積立は高安に関係なく積立が継続されますが、その都度取得数の調整が行われ、価格が高ければ取得数が少なく、価格が低ければ取得数を多くという、ドルコスト平均法の応用による上乗せが行われます。
上乗せを繰り返すことでリターンが増え、非課税で再投資に回るというロールオーバーが成長というシナジーを生みます。
従って、インデックスが成長性が高くなり、一般にS&P500やオルカンなど米国株割合が高いインデックスが長期での成長率を上げ、債券のようにリターン率や変動率の低いファンドが成長性を低下させます。
積立は初心者でも取り組める簡単なメカニズムで、複雑に投資を考える必要がありません。
既に取り組みを始めておられ、基礎知識をお持ちであるとは思いますが、複雑に考えて投資割合を分散されることが成長性を阻害することもあります。
NISAは限られた資金での取り組みとなりますので、手数料が低く安定したファンドが良いと考えられ、株式インデックスに人気が集中しており、また安全性も高いです。
NISAが投資である以上、投資そのものの勉強をされることが良いと思いますので、基礎的な投資書籍で十分です。
証券会社のサイトやネット動画も理解しやすいのではないかと思います。
投資を始めるのにあまりお金をかけることは好ましいとは思いませんので、リユース書籍でも十分と思いますが。
23歳とまだお若いので、無理をせず、余裕のある範囲でコツコツ取り組むことが良いと思います。
    • good
    • 1

本屋さんにいっぱい並んでますよ。


ざっとみて、手ごろな価格で、分かりやすそうなものを
選ぶといいですよ。
図書館にもあるのですが、そういうのは、予約がいっぱい
入っていて、なかなか回してもらえません。
今、ブームですからね。
    • good
    • 1

文献にあたる癖がついてるのはいいことですが、


投資情報の基礎はYouTubeで十分だと思う。
「NISA 初心者 解説」でいくらでも動画があります。
とてもわかりやすくできています。

あとは経済誌のサイトをチェックしてください。
あまりに安易な儲け話を鵜呑みにしないリテラシー、情報が偏らないよう複数ソースを持つ、この二つが大事です。
    • good
    • 1

次に本のおすすめNISAの本です


1番購入されて、レビューが書かれてます

https://amzn.to/3XDuawx
    • good
    • 1

まずは証券会社のおすすめを見てみましょう


楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/fund/a …

SBI証券

https://go.sbisec.co.jp/prd/fund/nisa/nisa_omaka …

これらの情報で買うのも有りですよ
    • good
    • 2

私はこれが分かりやすかったです。


「一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISA入門」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A