重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願いします。
株を購入するときに買った次の日は暴落するのではないかと緊張して決断することができないです。
皆様は購入する時にどのような気持ちで購入していますか?
暴落した場合に精神的に耐えられる方法は何かありますか? 
株を購入する時の心構えを知りたいです。

A 回答 (8件)

株式投資は投資家個別に目的や資金が異なるので、このやり方が良いという誰にでも当てはまる正しい方法はありません。


従って、ご自身なりの投資目的を明確にすることが必要です。
安く買って、高く売って、利益を重ねることが出来れば良いですが、売買ポイントを見極めるのが非常に難しいです。
現在は日経平均が最高値から大きく下げる状況にありますが、リーマンショックで7000円を割り込んだ水準から見ると5倍以上の推移です。
総じてボトムアップする全体相場で高安を評価することは難しいので、投資する企業の財務や業績から株価を評価して投資することが良いともいます。
投資の最大の目的は、成長とリターンです。
直近業績で成長性が伺え、価格の妥当性を評価して買うことが良いと思います。
資金状況に合わせて無理なく買うことです。
価格はザラ場で動くので、約定後に下がることも多いですが、その時点から成長やリターンに期待する投資が始まっているので、細かな価格の動きはあまり気にしないことです。
収益が拡大し、業績の良い会社は長期目線で株価は上昇します。
成長やリターンが期待できる資産を保有したと考えれば良いと思います。
そのためにも、優良な銘柄の選別が大切です。
私個人は現物株は、財務状況が盤石で業績が良く、連続配当を実施している企業をコツコツ買い増しています。
利益が多く出ている年は、一旦売却して損出しして、売却資金で同一銘柄を買い戻せば、リバランスの上で還付税が戻りますので、年末にあえて調整しています。
暴落をリスクと思うか、暴落をチャンスと思うかは投資行動次第です。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

貴重な御意見をありがとうございます。助かります。

お礼日時:2025/03/14 05:57

今晩は


お尋ねの件
答え 
方法はないですね
普通の人は株は下がっても上がっても楽しいものと考えます
最後の相場師是川銀蔵さんは
株式市場は推理小説の様なもので私を離しよらんと語った
結論
貴殿は株式投資には向いておりませんね
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/03/14 05:56

NO5ですが、追加で。



ちなみに、
本日(3/11)は、米国の株式市況の影響等もあり、日本の株式市場も大幅に下落しているようですが、こういう局面において、わたくしなんぞは【日本株のバーゲンセール】などと呼んで、自分のポートフォリオにおける銘柄の入れ替え等を積極的に行っております。

すなわち、本日なんかですと、2025年3月期決算の上場企業で、例えば、
①下落率が大きい。
②財務内容、決算内容には、特に問題なく比較的良好。
③配当利回りが結構高い。
などという銘柄を積極的に買っているところですね。

まあ、3月末まで、あと2週間ちょっと保有していれば、株式配当の権利を得られるわけですしね。

例えば、さっき買い増ししたのは、本日前場での下落が顕著なところで、
●商船三井(コード9104、昨日終値5,563円、配当利回り6.11%)
●宮地エンジニアリング
(コード3431、昨日終値1,863円、配当利回り5.23%)

あと、本日はメガバンク(みずほFG、三菱UFJFG、三井住友FG)をはじめとする銀行株の下落率もかなり高いので、株価がさえない一部銘柄を売却処分するとともに、これらの銀行株を仕込むことを検討しているところです。

PS.なお、投資、株式の売買については、あくまでもご自身のご判断でお願いいたします。
また、当然ですが、余裕資金で行いましょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/03/14 05:54

●【皆様は購入する時にどのような気持ちで購入していますか?】



⇒将棋の桐谷さんの投資方針、考え方と結構似ているのですが、
①将来的な株価上昇の期待のほか、②配当利回り(原則として年3%以上)、③株主優待を有無等を考慮して保有銘柄を決めています。

なので、あくまでも長期的に保有することでの値上り期待(キャピタルゲイン)のほか、継続的な配当利回り(インカムゲイン)等を狙っております。

このため、短期的に一時的に暴落しても一喜一憂することはありませんので。

●【暴落した場合に精神的に耐えられる方法は何かありますか?】

⇒わたくしとしては、当該企業の決算内容(B/S貸借対照表、P/L損益計算書等)をざっくりと眺め、例え、配当利回り等がよくても、業績低下傾向、赤字決算等、決算内容に不満がある企業には投資を行いません。

なので、こうした企業の株式は一時的に暴落することがあっても、いずれ株価は回復する可能性が高いものと推察しております。
このため、記述のとおり、株価の変動に一喜一憂することはほとんどありません。

ちなみに、今年は、いまのところ株式市況の関係もあり、運用益はイマイチの状況ですが、昨年は売却益、配当益の合算ペースでは、元本に対し15%超の運用実績をあげております。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました

お礼日時:2025/03/11 08:52

証券会社推奨株は買わない。

営業をシャットアウト。
大事なのは日頃の勉強です。相場観
安い時に買いましょう。

>株を購入する時の心構えを知りたいです。

この金はないものと思う。NISAで買わない。
70歳記念に1千万円を枠に始めました。コロナも始まり60%くらいに減り、いまだにとんとん。若いころなら1億円にしていたと思います(実績あり)。ボケ防止でやっています。不動産投資はそこそこ儲けています。1時間で投資を決めました。皆呆れていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。助かります。

お礼日時:2025/03/11 08:53

・騰がる場合、下がる場合、最初から両方を想定し、どういう状況で、どうなったらどうするということを考えておく。



・一度に資金を投入せず、分割して売買する。
同じような株価のところでまとめて売買せずに一定の値幅で買い下がり、売り上がりを考える。

・最初からベストのタイミングでの売買などできないと思っておく。
まれにそうなることもあるが、ほとんど再現性はない。

・人気化している目立つ銘柄は割高な水準まで買われていることが多く、そうした銘柄は下落した時の下落率も大きくなりがち。
そこそこよい決算でもコンセンサス、みんながこの程度はいいだろうと思っている水準をさらにかなり上回ってこないと株価は上昇しないことがある。

などなど。

個人的には暴落はわりと好き。

常時、買い余力は持っているので、買いたい、買いたいという感じになり、実際、一気にではないですが、買っています。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございました

お礼日時:2025/03/11 08:53

資金に余裕を持って、暴落したら買いどきかも。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます

お礼日時:2025/03/11 08:54

色々なものに手を出して、リスクを分散します。

一銘柄くらいなら、暴落しても何とかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど。

お礼日時:2025/03/11 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A