
図Aにおいて、動いている鏡の場合、光線の傾きの原因をホイヘンスの原理で考えました。
図2では、
a=b+c
図3では、
a=b2+c2
となるような反射方向になる。
これでいいでしょうか?
■参考に
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049691.html

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
少なくとも平坦な鏡に平面波を入射した場合に関しては、ホイヘンスの原理と同じ結果にはなりそうですが、随分分かりにくい考えるのですね。
「反射波が平面波である」事を暗に仮定していそうなので、例えばスリットを通り抜けた後の回折について考える場合など、平面波ではない場合を扱おうとすると恐ろしく面倒な議論になりそうな気がします。(不可能ではないでしょうが)
ただ、ご質問の件に適用できれば十分で、貴方にとってわかりやすいのなら、お書きのような考え方をするかどうかは貴方の裁量で決めれば良いという事にはなるでしょうが。
鏡が動いている事で話が分かりにくくなるという事であれば、
補足の方の絵の「AB'C''の位置に静止した鏡がある」と思った場合と同じ計算になるので、「鏡が動く事」が問題ならそう思うのがわかりやすいのでは。考える鏡が入射角や鏡の速度で変わる点に注意は必要になりますけど。
>例えばスリットを通り抜けた後の回折について考える場合など、平面波ではない場合を扱おうとすると恐ろしく面倒な議論になりそうな気がします。(不可能ではないでしょうが)
>鏡が動いている事で話が分かりにくくなるという事であれば、
補足の方の絵の「AB'C''の位置に静止した鏡がある」と思った場合と同じ計算になるので、「鏡が動く事」が問題ならそう思うのがわかりやすいのでは。考える鏡が入射角や鏡の速度で変わる点に注意は必要になりますけど。
ーー>
むずかしいですね、この問題は・・・
相対性理論のむずかしさはここにありますね!
No.2
- 回答日時:
>線ABと直行するあらゆる線bn、cn(代表としてはb、c)において、
>a=bn+cn
>となる線が反射波の波面CDだと思います。
貴方がどう考えているのかがさっぱりわからないのですが、
①線ABが線cnと直交すると思ったのはどうして?
② 図2で点Aを中心とする方の円上でCと異なる所を点C'とした場合にも
AC'の長さ(=a')=bn+cn
は成り立ちます。このC'Dではなく、CDが波面だと考えた理由は何ですか?
>①線ABが線cnと直交すると思ったのはどうして?
ーー>
線ABが線bnでは?
波面ABと進行方向は直交しているからです。
>② 図2で点Aを中心とする方の円上でCと異なる所を点C'とした場合にも
AC'の長さ(=a')=bn+cn
は成り立ちます。このC'Dではなく、CDが波面だと考えた理由は何ですか?
ーー>
その場合、波面と進行方向が直行しないからです。
No.1
- 回答日時:
話がシンプルな図2の方に限った話としますが、
>a=b+c
の条件からどのように「反射方向」を計算/作図する事を考えていますか?
貴方が具体的にどう考えているかで変わる余地はあるかもしれませんが、
a=b+cの条件は、お描きの円(素元波)の半径を関連付けているだけで、「反射方向」そのものを決定する役割は果たしていないかと。(無関係と言ってる訳ではないですが)
「CDが素元波たちの包絡線である」という条件(今の場合だと「CDが2つの円の共通接線である」)が「反射方向(=CDに直交する方向)」を決めていると考えるのが一般的なホイヘンスの原理の解釈になるかと思います。
>話がシンプルな図2の方に限った話としますが、
>a=b+c
の条件からどのように「反射方向」を計算/作図する事を考えていますか?
ーー>
線ABと直行するあらゆる線bn、cn(代表としてはb、c)において、
a=bn+cn
となる線が反射波の波面CDだと思います。
しかし、鏡がどんどん動いていくからむずかしくなりますね?
わからなくなってきました・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その4
物理学
-
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その5
物理学
-
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
-
4
火星探査機ボイジャーの謎
物理学
-
5
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
6
相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
物理学
-
7
x軸に垂直な片方の壁が動くタイプの気体分子運動論の問題について分からないことがあります。
物理学
-
8
相対性理論 マイケルソン干渉計の謎ーその2
物理学
-
9
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
10
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
11
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
12
考えるな!感じろ!
物理学
-
13
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
14
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
15
相対論 船外視点で1波長のパルス光の伝播は図の左右どちらになりますか?
物理学
-
16
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
17
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
18
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
19
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
20
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
不協和音とは?
-
G値から速度計算
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
井上尚弥のつよさ?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
ジュリア・クリステバの間テク...
-
水の分子構造
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
電圧とは何でせうか?
-
最も飛距離の出る角度は?
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
この考え方が、レーザーのような細い光線でも成り立つのか?
その4の回答者さまより
さんこうに、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14049691.html