重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本当に貴いものならば、失う前からその存在の大きさを十分感じているはずで、失ってはじめて気づくなんてことはないはずです。もしそれほど貴くなく日常茶飯事的なものならば、失ったところで大した喪失感もありません。
ある貴重な人との人間関係など、失う前からその喪失に伴う打撃が十分想像できているはずです。もしできないのならどうかしています。
例えば老いに関してのことなら、若いときに持っていた肉体的アドヴァンテージが年を取って失われていくというごく当たり前のことが起こるだけで、「失ってはじめてわかる」なんて類のものじゃないですよね?
その他健康的なことに関しても同等で、それが「当り前」だなんて思うこと自体普通は愚かすぎて起こらないのでは?
だから、若さ健康については違いまうす。失う前からわかっているはずです。もしわかってないならよっぽど脳天気なんじゃないでしょうか?
そうやって考えていくと、世間で呪文のように繰り返されている「失ってはじめてわかる幸せ」なんてものは本当はないんだと気づくのではないでしょうか?

A 回答 (7件)

能天気と言われるとそうなのかもしれません。


その言い回しは、幸せを価値に置き換えることも出来ると思います。
生活用品も潤沢に家にある場合は、家庭におけるそれの価値が低く、無くなると価値が高くなる。
普通に利用していた店も閉店すると価値に気づきます。
それは庶民によくあることで、能天気だとしたら、その能天気が標準範囲なのでしょう。
何年経っても毎日、奥さんにときめいてしまう方が凄いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうは思わないんですけどね。ほんとにそう思います?近隣に100円ショップがあっていつも利用しながら「ああここが撤退してしてしまったらなぁ(´Д`)」とほんとは思ってるんじゃないですか?庶民だろうと上級国民だろうとそのくらいの感性は一致してませんか?
>生活用品も潤沢に家にある場合は、家庭におけるそれの価値が低く
why?
>何年経っても毎日、奥さんにときめいてしまう方が凄い
もうときめかないんですか?

お礼日時:2025/03/11 05:31

後だしじゃんけんのように、回答に応じて自分の人生を不幸にでっちあげて楽しいですか?(苦笑)。


質問の主旨は
失ってみないとわからないものではないでしょうか?
自分がこれから何を失うかなんて、誰にも分らないです。
3.11がどうして別の話なのか、それこそ能天気です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後出しじゃんけんっていうのは何か説明してもらえませんか?私は回答にコメントしているだけです。あなたの回答は何も内容が無いのですが、それこそ資源の無駄ではないのですか?

お礼日時:2025/03/15 17:57

有って当たり前と感じている自分に属しているもの全てです、指一本でも腕一本でも足一本でさえも全てです。



親一人でも兄弟一人でも同じです。生まれてこの方自分が持っているものが全てこの『本当に貴いものに当たります。』貴方も腕一本とか足一本でも交通事故等で失う時にそう感じる筈です。

貴方にそう云った自覚が無いのならば、貴方は恵まれて過ぎていながら、その意味さえも分からない人と思った方が良いのかも知れません。

言い替えるなら。生きている人が全て死刑囚であって、その事さえも気づく事が出来ない幸福者という程の意味かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことです。あなたには貴いものというものが全然わかっていませんでした。

お礼日時:2025/03/15 17:56

有り難さとか幸せ、なんてのは


それが日常になってしまえば
特別に
ありがたいとか幸せ、なんて感じなく
なるのです。

感覚が麻痺してしまうんですね。

いざ、それが失われると
麻痺がなくなり
失って始めて判った、ということに
なるんでしょう。

理論ではなく、心理、感覚の問題です。



生活保護なども同じでしょう。

最初は、ありがたい、と感謝しますが
それが日常になると
もらえるのが当然のような錯覚に陥り
ます。

それで、これじゃ少ない。
もっと欲しい。

と、なるんです。


来日した中国人の知人がおります。

日本は天国だ、と驚いていました。

犯罪は少ない、人は皆親切。
少し働けば死ぬほど食えるし
頑張れば未来が開ける。
(中国は共産党員でないと将来は真っ暗)

特筆すべきは、官憲が紳士的なことだ。
これには感動した。
(中国の官憲は威張り腐っており横柄)


でも、産まれた時から日本に居る
日本人は、天国だ、なんてあまり感じて
いないんじゃないですか。

外国でくらしてみて、始めて日本の
良さが解った、という人も多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は違うように感じます。決して慣れのせいじゃないと。ありがたいものは最初から最後までありがたいのです。もし途中からありがたさが感じられなくなったならそれはあなたの状況が変わったからであってあなたの感覚そのものの変化じゃない。
中国人に関してはそれは別の問題ですね。日本人は自国の快適さを内心ありがたいと感じている人が多いです。

お礼日時:2025/03/12 12:40

何でも無いような事だから、失って初めてわかるんだよ。


いってらっしゃいって送り出して2度と帰ってこなかったとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行ってらっしゃいなんてすごく価値を感じますけどね。

お礼日時:2025/03/11 21:50

あなたは被災した事ありますか?



暖かい寝床、電気、水道、これらは今当たり前にありますけど、失うと当たり前にある事が幸せなのだなと気づきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これらは今当たり前にあ
ないです。もし当り前だと考えるならあなたは相当な脳天気です。

お礼日時:2025/03/11 09:38

理屈でわかっている(気になっている)のと、その場になって初めて感じることは全く違います。


両親との死別を考えると理解しやすいかもしれません。
奇しくも今日は「3.11」です。
当たり前の日常がどれほど素晴らしいか・・日本中のひとが知ったと思います。
ちょっと考えて見ましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、その場になって感じることですよ。貴さが大したことはないから喪失感もない。あなたは家庭崩壊した例を知らないからおめでたいことを言う。両親との死別など喪失と感じない人の割合なんて知りませんよね?311は別の話です。

お礼日時:2025/03/11 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A