
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電子が衝突するのは「原子核」ではなく、周囲に「電子雲」を持った「原子」です。
「電子雲」と入射した電子とは「同電荷」なので反発して散乱します。
それは「ラザフォード散乱」と同じです。
ほとんどの入射電子はこのように振る舞います。
「電子雲」を通り抜けて原子核に接近できたわずかな電子だけが、「異電荷」の引力の影響を受けます。このときには「太陽の引力を受けた彗星」のように「双曲線」の軌道になります。
参考
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 大学物理に詳しい方に質問です。 ラザフォードたちが実験で知りたかったことは衝突パラメータbと原子核の 1 2023/03/16 03:39
- 物理学 時間の遅れを利用した永久機関案 1 2024/07/22 12:39
- 物理学 エアホッケーゲームの円盤がラケットに当たって跳ね返る方向と速度を求めたい 5 2023/10/25 00:36
- 化学 私は計算化学を学んでいるんですが論文のなかに出てくる 「核ー電子引力ポテンシャル 」及び「電子-電子 2 2023/07/08 15:11
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙論におけるダークマターの正体(の一部)はニュートリノの可能性はあるか? 2 2024/01/23 22:19
- 物理学 お世話になります。 電子散乱では、前方散乱しか起きないのでしょうか? 2 2025/03/04 22:04
- 物理学 原子内の電子について 5 2024/05/06 11:46
- 歴史学 高1です。歴史に関する質問です。 「Q アメリカとソ連は、なぜ直接に軍事衝突を おこすことはなかった 4 2023/03/10 04:48
- 世界情勢 日本が核武装したら 13 2024/05/18 18:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
-
4
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
5
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
6
2025.1.3 20:14にした質問の、 2025.1.6 10:43にmtrajcp様に頂いた解
数学
-
7
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
8
相対性理論 マイケルソンの実験の謎 その5
物理学
-
9
物理学に強い方に質問です。 [H,a†]=hωa†より [H,a†]φ=Ha†φ-a†Hφ=hωa†
物理学
-
10
釣り合っているときどの点回りのモーメントも0というのはどういうことですか。したの図のときA回りのモー
物理学
-
11
図形について
数学
-
12
物理基礎のエネルギー保存の法則についての問題です。 これの(2)が、±√3.92 みたいな所までは求
物理学
-
13
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
14
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
15
物理基礎の質問: 閉管は奇数倍(m=1,3,5)しかない理由と開管は偶数倍・奇数倍の両方(m=1,2
物理学
-
16
気柱について。瓶や笛に息を吹いたとき何故空気が縦波になるのか
物理学
-
17
cotz =cosz/sinz =i・(e^iz+e^(-iz)/(e^iz-e^(-iz) =i・
数学
-
18
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
19
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
20
数一 オがわかりません 塾でこのように板書をしたんですがどういう意味なのかわかりません... ↓ S
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
この論文理解できますか?
-
「皮肉なことに弦理論も摂動論...
-
昭和40年から昭和終わり(祖父が...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
不協和音とは?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
電圧とは何でせうか?
-
井上尚弥のつよさ?
-
水の分子構造
-
G値から速度計算
-
電池は、どうやって電圧を一定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報