重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。

BLEACHの黒崎一護とか、NARUTOのうずまきナルトとか、ONE PIECEのモンキー・D・ルフィとか、ドラゴンボールの孫悟空とかをはじめとする主人公たちって、父親が偉大だったり、王族の家系で生まれたりしますよね。

どうしてそういうバトル作品の主人公たちって、「実は血統が凄かった」「めちゃくちゃ偉大な家系だった」「父親もしくは母親が偉大だった」「王族出身だった」といったバックボーンにする傾向にあるのでしょうか?

私のような、ごく普通の一般家庭で生まれ育った身からすると、物語の中盤辺りで「実はお前の家族が凄かったんだ~」とかという風に判明すると、「何だよ結局そういう血統かよ。じゃあもう勝ち確定じゃん」と何となく萎えてしまいます。

余談ですけど、ラスボスが母親や父親もしくはその他の肉親だったりすると、「結局家族問題かよ」ってやはりがっかりしてしまいます。私にとってラスボスは、そういうのとは一切関係ない強大で凶悪な存在であってほしいと思う派です。

そういう意味では、私は「僕のヒーローアカデミア」や「東京グール」、「戦記絶唱シンフォギア」といった作品は好きです。「何物でもなかった自分が、ふとしたきっかけで特別な何者になれる」と勇気づけられるからです。

A 回答 (3件)

まずはご自身の好きな作品がすでにあるならそれでいいのではないでしょうか。

何度も読み返すのも大事です。

もし、「常に自分の気に入る展開でなければ気が済まない」感じなら、残念ながらここでは解決はできません。
「勇気づけられる」=「自分にも希望がある」という感情を供給する行動は受け身になってしまうので、供給源にありつけなければがっかりしてしまうのは当然かとは思います。
その場合はご自身が、実際に「何者でもない状態から特別になる状態」を現実世界で体現しその一例になるのが一番というか、それしかないかとは思います。

自分はストーリが面白ければそういうつながりも全然いけますが。
    • good
    • 0

バーダックは血筋としては最下級戦士ですよ。

偉大な国民的マンガ、アニメのサザエさん、ドラえもん、ちびまる子ちゃん、クレしん、アンパンマン、忍たま、コナン、ポケモンどれも血統背景なんてないですよ。「ほとんどの」はどう考えても間違ってます。

どうして、という質問に対しての回答は、あなたにかかっているバイアスによるもの、となります。認知バイアスの一種で正常性バイアスといいます。自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりする、という人間に備わった認知の特性のことです。
    • good
    • 4

ストーリー性を高め、必然性のある展開をしていくためには、不可欠な要素なのかと思います。

ドラえもんののび太くんが、ヒーローとしての大活躍が少ないのは、そのためなのかもしれません。でも、血統背景の関係ない主人公もそれなりに多く存在します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A