
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13938274.html
の続きです。
先の質問は、
===========引用開始
簡単にいえば、フツーの名詞につくときと、数量につくときとでは意味合いが違う。
↑の『大辞泉』の記述はフツーの名詞につく場合の話。
「私しか知らない」の場合は「私」〈以外をすべて否定〉する。
「100円しかない」の場合は、「わずか」の〈意がこめられる〉。それだけのこと。
ちなみに、「100円しかない」は「100円だけある」とほぼ同義であることは「自力まとめサイト」に書いたとおり。
===========引用終了
と意味不明な纏めに終わっていますが、「しか~ない」の「ない」が何を否定しているのかが全く理解されていません。他の質問コーナーでも下記のようなピント外れの回答が繰り返されているのが現状です。
「しか」と言う意味は「以外」と言う意味でしょうか?
魚しか食べない=魚以外べない=魚だけ食べる//
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
箸しかない。
この「しか」は、他と言う意味で、
「ない」で無いのだから、
箸以外のスプーンとかは無い
と言う意味でしょうか?//
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
単なる現象の解釈ではなく、話者の認識を捉えられない限り正しい理解、説明はできません。
「だけ」は限定を表す副助詞で肯定文なので、「ない」という否定の対象は何ら明らかにされていません。
* 魚しか食べない。
では、(魚であれ、肉であれ適宜食べるのが普通であるが)何故か魚しか食べない
という常識、先入観を「ない」と否定しているのであり、
箸しかない。
の場合、
(普通は箸やスプーン、ホークなどが置かれているはずだが)、何故か箸しかない
と、常識、思い込みを「ない」と否定しているのは明らかです。
既に半世紀以上前に正しい解明、説明が、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社:1956年刊)でなされていますが、未だに日本語学、辞書類がこれを理解できずに誤った説明、解説に終始しているのが現状です。
ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)が実用化された現在、日本語論がこの体たらくでは、こうした工学的な応用の解明に全く寄与することができず、世界に遅れをとる他ないのは論理的必然です。
もっとも、言語哲学も「述語を関数として捉える」(*1)などと機能主義的な発想の段階に停滞し科学とは無縁な状況です。
*1:矢野茂樹『言語哲学がはじまる』岩波新書(新赤版)1991;2023年10月刊
諸兄はこの現状をどのように理解されていますでしょうか?
◆
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「しか」自体は否定を前提とした限定の副助詞ですから「以外」という名詞とは基本的に文法が異なります。
「しか」は否定が自動的に想定されますが「以外」は否定も肯定も想定する必要があります。つまり以外を否定で使った場合近しい使いかたができるというだけです。あまりいい例ではありませんが、「誰ときたの?」という問いに「ぼくしか」と返されれば「一人で来た」と判断できますが、「ぼく以外」と返すことはできません。(ぼく以外の誰か来たという意味なら「誰」という問の回答になりません)
早速のコメントをありがとうございます。
>>「しか」自体は否定を前提とした限定の副助詞
なので、「ない」との呼応により係助詞に分類されます。古語には「ぞ/なむ/や/か/こそ」などの係助詞がありますが、口語の場合は「しか」が代表的な係助詞です。
この「しか」と「ない」の意義の関係を明確にする必要があります。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
「人気な商品」という言い方は正しいか?:<形容動詞>という品詞分類の誤り
日本語
-
-
4
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
5
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、 渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、 どの様に変換すると出てきま
日本語
-
6
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
7
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
8
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
9
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
10
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
11
「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか
日本語
-
12
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
13
差別用語について
日本語
-
14
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
日本語
-
15
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
16
アップデート、という言葉は今の流行り言葉ですか?
日本語
-
17
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
18
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
19
日本は横断?縦断?日本横断旅行ってあんまり聞かない気がしますが、日本の各地を回る旅行をするとしたら、
日本語
-
20
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表具と表装と軸装は違いもので...
-
謎
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
「食い濃い」という言葉につい...
-
関西では、S○Xの事を,お○こと言...
-
昔話のおじいさんとおばあさん...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
VLOG
-
戦前生まれの東京人と、戦後生...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
なぜ「あの人はやや明るい人だ...
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
サ終
-
「民度が低い」って、どういう...
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
ちょいちょい 意味
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報