重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告

期限に遅れると濃飛税額の15パーの罰金がかかると記事見ましたが

納付税額ゼロの人の機嫌遅れの罰金はどうなるんですか?

収入は少ないが収入証明が必要で利益は少ないが毎年申告してます。

質問者からの補足コメント

  • 濃飛☓納付◯

      補足日時:2025/03/11 23:09

A 回答 (13件中1~10件)

>市役所て所得証明を出すには確定申告してないとできないと言われたんですが


具体的なやり取りが不明なので何とも言えませんが、普通に仕事されている方で納税額ゼロとは思わなかったか、判断できなかったため無難な確定申告と言われたのかもしれません。
    • good
    • 0

[では遅れても罰金はないんすね?]


あなた、そうとうしつこいか神経質ですね。
ゼロなんですから罰金はつかないですよ。
    • good
    • 0

そういう微妙な所得なら、確定申告の方がよいです。


収支内訳書とか出してるでしょう?
それなら、手間はどちらでも同じですから、
毎年やっているなら、税務署でもある程度は
過去の収入の規模感とかは参考にはするでしょうから。
    • good
    • 0

あ~佐倉市は人手不足のようです。


下記をご覧ください。
できるだけ郵送でとあります。
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/shiminzeik …

でも、下記申告書フォーマットに
https://www.city.sakura.lg.jp/material/files/gro …

住所、氏名、生年月日、電話番号
マイナンバー等記入し、
2ページ目の下
収入のなかった方の記入欄
を書けば済むので楽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にありがとうございます。

ということはどうなんですかね?

私みたいに売上が200万あったが経費が170万かかった

所得的には30万

住民税非課税世帯と証明するには佐倉市の場合、確定申告しないといけないということですか?

お礼日時:2025/03/11 23:44

>所得証明申告には確定申告が


>ひつようですよ。
>なんて市役所で言われないですよね?
言われません。
お住いの市はどこですか?

例えば、横浜市
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-z …
所得のない人が住民税申告が必要な理由
です。
逆に確定申告は不要なのです。
e-Taxで申告するなら、家でできるので
確定申告の方が楽ではありますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

千葉県佐倉市になります。市役所で言われました。

お礼日時:2025/03/11 23:31

はい。

確定申告の必要はないです。
役所で住民税申告して下さい。
個人情報と所得0記入やチェックだけで済みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
住民税申告ですね。

住民税申告する人入は同時に所得証明も申告してください

所得証明申告には確定申告がひつようですよ。なんて市役所で言われないですよね?

お礼日時:2025/03/11 23:12

納付すべき税金がゼロ=納付税額ゼロ


同じことですよ。
ゼロに何を掛けてもゼロ円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
では遅れても罰金はないんすね?

お礼日時:2025/03/11 23:09

>市役所の人は確定申告してないと


>所得証明出せないと言われたんですが
決まり文句だからです。
よくあるのが、扶養されている人が
非課税証明をとる場合に無申告で
世帯も分かれていたりすると、
情報が何もないから証明できない
だから申告してくれと口癖のように
言ってるからでしょう。

また時期によっては、税務署で申告の
処理をしてから、各役所に情報が周る
ので、提出後役所に届くのに時間が
かかる場合があるのです。
期限に遅れるとさらに後回しになります。

そういう場合は住民税申告の方が
早かったりします。
まあ、役所によっては人手不足で
イラついてる人もいるかもしれません
…A^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか(^_^;)

では住民税ゼロを受けるために住民税非課税世帯だと証明するには確定申告をしなければ証明出来ないというわけではないんですか?

住民税申告の条件に確定申告してないといけないと無い訳ですが?

お礼日時:2025/03/11 23:04

納付税額ゼロ×15%=0


15%は無申告加算税のことでしょうか。
「税務署からの調査の事前通知の前に自主的に期限後申告をした場合は、納付すべき税金のほかに、納付すべき税金に5パーセントの割合を乗じた金額の無申告加算税がかかります」
「納付すべき税金が50万円を超えている場合、その超えている部分については15パーセントの割合になります」

15パーの罰金がかかる記事
飛ばし読みしすぎましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納付すべき税金がゼロなんですが?

お礼日時:2025/03/11 23:00

>その場合は1人3万円とは


>記入しないほうが良いですか?
いいえ、書いておいてください。
それが決まりなので。
調整給付は所得税の給付金で、
所得の変化によっても給付があります。
下記を参考になさってください。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/sho …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。

それは親切にありがとうございます。

ちなみに今思い出しましたが、昨年市役所で所得証明出す際に良く考えたら、市役所の人は確定申告してないと所得証明出せないと言われたんですがそれはなんだったんですかね?

お礼日時:2025/03/11 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A