重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビやアニメ、漫画のセリフで、沖縄方言や沖縄関連の人物を再現するとどうしても標準語が混ざったような沖縄方言になってしまうのはなぜでしょうか?
例えるとさとうきび畑の唄などの、沖縄を舞台としたドラマや映画のセリフや、ちいかわのシーサーのような話し方です。

質問者からの補足コメント

  • 文章で例えると、「さたぱんぴんだよ!」「私は○○さ~!」とか、「ねーねーは何してるの?」「◯○んちゅだね!」みたいな沖縄方言にプラス標準語を交えた感じの話し方です。

      補足日時:2025/03/11 21:57

A 回答 (5件)

ネイティブな話し方じゃ字幕が必要だろ、ストーリー入ってこないべ

    • good
    • 0

沖縄弁は難しすぎるからじゃないかな…(⁠^⁠^⁠)?

    • good
    • 0

全てを方言にしたら内容わからないと思いますよ。

地元の子でも方言と標準語混ぜて話してるので、昔の沖縄の人の会話とは今は違いますね。
ほぼ方言使わない子もいると思います
沖縄方言芝居見ると何言ってるか分からないですよ
    • good
    • 1

本当の沖縄弁にしたら誰も理解できなくなるからですよ。

    • good
    • 0

そこまで沖縄に精通した人がいないか、そういうゆるい方言でないと視聴者が理解できない為あえてしているか、なのかと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A