
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば、あなたの受給する年金
の残りの部分は、共済年金だからです。
ご質問の情報からすると、
共済年金が厚生年金に統合される前に
退職されていると想定され、そうなると
加入されてた共済組合からの拠出となる
ために、日本年金機構から発行された
厚生年金・年金決定通知書には、
厚生年金の支給は0となるのです。
おそらく年金支給日前には、
共済組合から支給の通知が来ると
想定されます。
もしかすると共済組合にも年金請求を
申請しないといけないのかもしれません。
このあたりは、加入されていた
共済組合に問い合わせてください。
No.5
- 回答日時:
あなたは、34年4月2日~36年4月日生まれのかたであれば64歳から共済年金受給できる方となりますが、共済年金の請求は済んでおられますか?
あなたには一般厚生年金はありません
共済と基礎年金のみです。
一元化後も共済と年金機構は別組織ですよ!
通常64歳から共済組合へ共済年金請求し65歳から繰り下げしないならその返事を共済へする。基礎のみ65歳から年金機構へ請求が正しいやり方です。共済の年金証書は64歳でもらっているはず。
勘違いされていて共済年金請求していないならば、
年金機構への請求は本来基礎年金だけだが、共済請求忘れの人ということがわかれば年金機構から共済へ連絡してくれて、共済から連絡がきます
共済は時間がかかります。
要するにあなたは共済は共済へ請求
基礎年金は年金機構へ請求するがわかっていなかったのではないでしょうか
年金機構から共済の証書がくるはありません
あなたが勘違いされてるだけです
No.4
- 回答日時:
公務員の場合は年金支給は共済組合から行われますので、年金の裁定請求も共済組合に行うことになります。
共済年金が厚生年金に統合されましたが、そこは変わっていません。
また、それにより、いわゆる「三階建部分」の職域加算も受け取れます。
住所の変更がなければ共済組合から裁定請求書一式は送られてきます。
共済組合に書類が来ていないと問いあわせてください、
今まで、共済組合からねんきん定期便は届いていませんでしてか?
No.2
- 回答日時:
> 私は、公務員35年、介護で5年早く辞めたので、
35年と5年ということは、10年前の2015年(平成27年)ころに公務員を退職という事ですね?
この2015年(平成27年)の10月1日には、厚生年金と、公務員の共済年金が統合一元化されました。
https://www.google.com/search?q=%E5%9B%BD%E6%B0% …
> なんで、「国民年金・厚生年金保険証書」と書いてある書類に、厚生年金の事が書かれていないのですか。
厚生年金と、公務員の共済年金との統合一元化の届けが、下記のサイトを読んでも複雑で、私も理解できません。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/kyo …
そのため、日本年金機構からの「国民年金・厚生年金保険証書」を持って、近くのの年金事務所で聞きに行くことをお勧めします。
もしかして、年金事務所の届けの他に、あなたが所属していた共済組合の手続きも必要なのかもしれませんね。
年金事務所と共済組合の両方に問い合わせが必要になるかもですね。
---
共済年金は、厚生年金よりも厚遇・優遇されていました。
あなたの場合は、統合一元化前として共済組合からの共済年金になるか、統合一元化後として日本年金機構からの厚生年金となるか、どっちから支給となるは、私は分かりません。
もし、統合一元化後の日本年金機構からの厚生年金で支給ならば、共済年金の厚遇・優遇の差額に相当分が、いろいろな名目の年金(職域加算・退職共済などの名目)で共済組合から加算して出ると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 【社会保険】の定義が役所によって違いますよね? 2 2023/12/25 00:22
- 確定申告 後になって、令和5年に支払った国民年金保険料の控除証明書が届きました。 4 2024/02/09 17:53
- 健康保険 「社会保険」の定義が役所によって違いますよね? 4 2023/12/25 00:32
- 確定申告 社会保険の定義が役所によって違いますよね? 3 2023/12/25 00:35
- 国民年金・基礎年金 国民年金第1号被保険者の未加入期間加入について 回答お願いします。 建設業経営。 特定技能従業員(ベ 1 2023/12/16 07:43
- 国民年金・基礎年金 65歳到達時の老齢基礎年金の請求書について(第1号厚生年金被保険者である期間が無い場合) 7 2024/01/13 09:29
- 健康保険 職場の社会保険料の発生日について 1 2024/03/30 20:51
- 国民年金・基礎年金 世帯合併前の国民年金保険料について 5 2024/02/19 09:21
- 国民年金・基礎年金 6月2日に父が他界し 遺族年金等 手続き を息子の私が、代理で行いまして その時 係の方の説明ですべ 3 2024/07/17 14:58
- その他(年金) 特別支給の老齢厚生年金について・・・ 国民年金•厚生年金保険年金証書について質問です。 支払い開始年 3 2024/03/30 17:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて下さい。 年金定期便の手紙は年に一回、6月に来るのですか? 母が年金を頂いているのですが、老齢
その他(年金)
-
父が亡くなりました。 父の年金は手続きしなくても自動で止まってくれますか?来月の15日が支給日ですが
その他(年金)
-
年金支給の確認
共済年金
-
-
4
日本の年金は大丈夫ですか? フジテレビの大株主は日本年金機構だそうですが 僕たちの分の年金は残ります
国民年金・基礎年金
-
5
65歳になりました。 国民年金の手続きのハガキが来て手続きしました。 お聞きしたいのは、国民年金って
国民年金・基礎年金
-
6
特別支給の老齢厚生年金は妻は支給されないのですか?
厚生年金
-
7
年金の任意加入
国民年金・基礎年金
-
8
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
9
年金受給中に障害年金は貰えますか
その他(年金)
-
10
加給年金について教えて下さい!
その他(年金)
-
11
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
12
初回の年金支給額について・・・ 今年の2月16日で65歳になり年金を受け取るのですが、4月7日に年金
厚生年金
-
13
教えて下さい。 年金を頂いているのですが、いつも日が変わった0時に振り込みされています。 初めて65
その他(年金)
-
14
年金の事で教えて下さい。
共済年金
-
15
令和7年の年金額改定が告示されましたが いつから貰える金額が増えるんですか? 宜しくお願いします。
国民年金・基礎年金
-
16
回答宜しくお願い致します。 6月の年金定期便のハガキっていつ頃届きますか? ペーパーレスカしてるので
国民年金・基礎年金
-
17
年金について。 この写真は、だいたい、月にいくら貰えるのでしょうか? ちなみに、まだ60歳ではありま
国民年金・基礎年金
-
18
年金事務所が、老齢年金の繰り上げ受給は、郵送で、出来ると言っていましたが、本当ですか?
国民年金・基礎年金
-
19
改札でICカードをタッチしたが入場せずに隣の改札にタッチして入場することはできますか?
その他(交通機関・地図)
-
20
年金で足りない部分について
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親の年金が毎月だと3万ちょっ...
-
障害年金を申請したいと医者に...
-
教えて下さい。 年金振り込み通...
-
分かる方教えて下さい。 年金定...
-
年金
-
主人は年金取得者と少しバイト...
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
回答宜しくお願い致します。 6...
-
確か年金制度には経済的な理由...
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
教えて下さい。 6月の年金定期...
-
障害年金と老齢年金
-
3月下旬年金事務所で2年のクレ...
-
65歳過ぎても働かないといけな...
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
親の残した莫大な遺産があるた...
-
学生納付特例制度について マイ...
-
国民年金保険料2年前納付書発行...
-
国民年金はいつまで支払えばい...
-
マイナポータル国民年金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金の任意加入
-
年金は分からん
-
「働くのも、時には考え物だよ...
-
働くと年金は引かれると聞きま...
-
国民年金は納めた方が良いです...
-
国民年金、国民健康保険を追納...
-
独身で、バイトだけで、国民基...
-
働く前に国民年金免除申請をし...
-
月5~6万だけの年金で生活出来...
-
年金事務所が、老齢年金の繰り...
-
障害年金とか遺族年金とかそう...
-
なんで働かなきゃいけないのに...
-
社会保険や、国民健康保険、国...
-
労災に詳しいかたに質問てます...
-
年金について。 この写真は、だ...
-
緊急です。 以前、バイトを辞め...
-
年金免除について
-
今若い子でも個人年金に入って...
-
8年前に国民年金 納付猶予期間...
-
マイナ保険証の取得年月日と国...
おすすめ情報